Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


”箱物行政”臭を感じて仕方ないんだが

 なんか「クールジャパン」なる日本のコンテンツ、ソフトを世界に発信して外貨獲得に寄与させたいって政策がそれなりに動き始めてるようです。ま、イメージ的には日本もこうなりたいって事ですか。

   ●シュワちゃん輸出CM

    http://www.youtube.com/watch?v=Wea8i5rnAyo&list=PLE576BCB4E3D7E532

 そんでまあ、AKBのプロデューサー氏が「コンテンツタダで作って欲しいな」発言をされたそうで、物議を醸しているとか。w

   ●クールジャパン推進会議の発言関係

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000004-jct-soci&p=1

 

 上にリンクしてる人はどっちかってと擁護派なのだが。以前ポシャッた国立マンガ喫茶が予算百億で今回が五百億か~。ハリウッドで映画一本撮れないので、潤沢な予算とは思えないのは仕方ないにしても予算執行対象を見ると企業云々になってて、確かに個々のクリエイターへの目線は無さげなのだな~。既にタダでこげな優良コンテンツもあると思うんだが、これを海外のTVCMにしても良いんじゃないのかwww

   ●GoogleさんのCM 海外でもそれなりには有名だと思うけど

    http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q

 クールジャパン体現してる思うんだけどな~。箱物行政になるんじゃないかと思われてるからこそ、エイプリルフールネタが洒落にならなかったりするのだわwww

   ●「クールトーキョー」で東京都現代美術館閉館?!

    http://news.infoseek.co.jp/article/20130404jcast20132172431

 

 

アバター
2013/04/09 00:11
 まぁ、そのコンテンツ自体がらラベルで条件分岐しちゃう国民的には「ぜんぜんクールじゃなく」て、「キモい」とかいい始めてるか、流行ものだから、知っている自分はクールってな人ばっかりなんだが。
 クールジャパンだの、文化だのが聞いてあきれるw

 タダでどうこうってのは、その代価の値札を書き換える可能性があって問題があるんだよね。
 才能があって、場所がないって人もいるんだから、「そういう場」をつくり、支援するという形だってあるような気はする。それこそ、「Vocaloid」なんてタグの連鎖の効果であって、多くが過大評価であって、過小評価であるとも思うんだよなぁ。
 いいんじゃない?「出せる金がないなら黙れよ!」
 「その程度の覚悟しかないならやるべき行政の仕事をしろ!」
 そう思う。出せる範囲で何かを育てたっていいと思うし。ただ、商業に行政が加担すると、「こけた時」に痛いんだよなぁ。頑張ったものが面白いわけでも優れているのでもなくて、結果として面白い何かを頑張りや労力が支えているものだから。

 本当に作りたいものがあって、金がかかるなら出せばいい。本当にそれに価値があるのなら。
 でも、つりあわないならあきらめるのが「市場経済」って奴。踏み倒すのは「盗人」っていうんだぜ。
 どの面でゴミグループ量産してて、ゲーム機ひとつちゃんと売れなかった奴が他人にタダ働きしろとかいってんだw
 それをいわれて何もいえない奴とそうじゃない奴がいて、あのデブは後者だろう。
 その外にだって「作りたい人がいる」なら、その人に何かを担ってもらったっていいんじゃないの?底上げすることだって大事なことだと思うよ。

 キャラディのジョークな毎日なんて作品があってだなw質は兎も角、やらせてみるって、多くの経験は生んだと思うのだよ。興味があったらどうぞw

 くだらないことを言う前に「偉い人の絵や音だからすばらしい」じゃなくて、「自分の頭と、目と耳で」評価するって教育するところからじゃないかと思うよ。国民が文化を能動的に欲することもなく、与えられた何かを周りに同調して楽しい「気分」になるだけなら、そんな場所に文化なんて育つわけも無い。
 だから拾った石ころと同じ感覚だし、妥当な代価が実は支払われていないなんてザマになるんだと思うがねぇ。
アバター
2013/04/06 00:23
YAHOOニュースで見ました。箱モノ臭と、ミクのあたりがクールジャパン的だというのに全く共感です。
で秋元さんの発言ですが、こういうのって自分は苦労したつもりの<当てた>社長さんと、芸に純粋に生きちゃった人の間で時々ありますよね。

前々から思ってるんだけど、
アートや文化創作者に、通貨発行権をあげたらどうでしょうか。
美術作品を作ってネットで報告すれば口座にお金が振り込まれるようにする。のですよ。

日本人は本当はみんな、田舎の少道路を作っても経済効果なんてないのはよく知ってます。
医療費も寿命や健康とは直接関係ないです。
だったら人の喜びや楽しみだけ作った文化製作者に、公共支出したって同じじゃん・・という発想です。
スポーツ復興庁を主張しちゃう人は同じレベルだと思います。

経済のことを考えると、マクロで見ればここ20年、
量産や合理性のことを考えて計画しながらも、いつもつまらない結果を生むくらいなら、
愛と思い込みで作ったモノにはそもそもモノの価値を与えてもいいと思います。

当然、合理性や量産を目的に申告してきた場合は、文化の担い手ではないとなります。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.