Nicotto Town



やる気を無くす最高の方法♪

さて入学式も一段落した頃でしょうか。

世の中の学校に通う子どもをお持ちの
ご家庭では、いかに子どもが勉強好きに
なってくれるか、何も言わなくても宿題をやり
テストで高得点をとって貰うか、ということが
最大の悩みというところが多いのでは?(笑)

わたしもご多分に漏れず
ふりかえればそんな親の一人でした。

しかし私は自分の学生時代をよーーく覚えてまして。

親に言われたからしぶしぶやったことも
数知れずありましたが、それが自分のために
なったという認識は1ミクロン以下、検出不能領域。

つまり親が言ってやるなら
言わなくてもやる。

言うだけ損。

絶対に親子げんかのモトですし、
ケンカしない優しい子どもであっても
心の中にブスブスとくすぶるものを抱えます。

そして「やる気を無くす」。

子どものいいぶんとしては
「だってやってても『それじゃだめ』っていうじゃん」
「もっとヤレっていうだけじゃん、やってるのにさー」
「やってもやらなくても怒られるもん」

はいはい、私としては
「やっても怒られてやらなくても怒られるなら
やらない方がマシ」という実に親としては不本意で
あったであろう選択肢をとった子どもでした(笑)

やらなくて怒られた方が私としては
納得がいくわけですよ。

そんなわけで、私自身はやる気のない
なにもしない子どもという立ち位置を獲得して
今も実家ではそういう所におります(笑)

それはそれで楽です。

さあ、世の中の親御さん達は
どんな子どもがお望みでしょう?
わたしのような「なにもしない子」
作りたい人が多い気がしますが・・・

<昨夜のわたし>
10時ぴったりに、まゆたま出現。
ロスタイムだーーと叫ぶのを尻目に落ちる(笑)

さあ今日の一冊
くるねこ大和「やつがれとあん胡郎」
やつがれシリーズ最新作ですね。
泣けますーー

アバター
2013/04/09 08:57
そーですね、自己満足もありますよね。
「ちゃんと怒ってシツケのできるわたしが好き」
というのはわたしもありましたから分ります。
でもそーじゃないんだよね、と言うところまで
至るのはなかなか・・・(^◇^;)
アバター
2013/04/09 08:43
たぶん・・親としても・・自己満足なんじゃないかなぁ・・って・・電車で泣いてる子供に怒鳴ってる母親を
見ながら思ってるよ・・ 残念な気がして・・
アバター
2013/04/09 08:31
同居してるとねーホント余分な雑音多いよねー。
うちはまだマシなほうだったし、ジジババに
悪者になって貰ってましたなー(悪嫁
「おかーさんはいいんだけどさ、おばーちゃんが気にするから
うまくやってくれ」とか。ま、言うほうが楽なんだよね、はっきりいうと。
黙っているのは、ホントに忍耐が試されます(笑)
アバター
2013/04/09 08:26
私が何も言わないと、私が怒られる。
なんであの子は寄り道するの!まっすぐ帰ってこないの!!
いや、寄り道楽しいやん?すいたら帰ってくるって・・・。
なんであの子は勉強しないの!あなたがしっかり勉強させないと!!
えぇ~勉強しろって言ったら嫌になるやん?
でも、ストレスで一度倒れてしまった私は、子供にやいやいいう方に回りました。
そして、「あなたがちゃんとやらなかったらジジババにママがいろいろ言われるんだよ!それでまた倒れてもいいんか!」
完全に脅しですが、それでも何もしない子供に拍手ですなwww
アバター
2013/04/08 18:11
まったくですー。
とりあえず健康で元気が一番ですね♪
いつか大バケするかもしれないですから、
その日がくるまで楽しみにこちらもしっかり食べましょう(笑)
アバター
2013/04/08 17:36
勉強かぁ・・・とんびがタカを生むわけもないので なかばあきらめモードです。
自分の人生は自分でなんとかしてもらうしかないので とりあえず ちゃんと
ご飯だけは食べさせようかと・・・。体がしっかりしてれば頭悪くても体が稼いで
くれるんじゃないかと思いつつ。
アバター
2013/04/08 17:21
なかなか「黙っている」というのは大変ですが
とりあえず毎日学校に楽しくいってる様子なら
良しとするくらいで良いと思いますよー♪
アバター
2013/04/08 17:16
今日が入学式でした。
なるべく口出ししないように気を付けようと思っています。
とりあえず無遅刻・無欠席で学校に行ってくれれば・・・
アバター
2013/04/08 16:54
ピアノや芸事は厳しいよねー。
ジジババがいるとねー、なかなか自分のスタンスで
動けないこともあるから難しいところですが(^◇^;)
アバター
2013/04/08 16:28
自分は音楽の道に進んで、そっちのレッスンで時間とられてた口なので
勉強する時間あったらそっちやれ、って感じでしたなぁ
親もそっちの道だったから、尚更。

今ウチにいる勉強しなきゃ、な方々(笑)には
やらなきゃいかん時にやってないと、たまには「勉強は?」とか言いますが
まぁ自分におっかぶってくる事だから、基本やりたきゃ自分でやるだろ、というスタンス。

てか勉強やってりゃいいんだからアンタら楽じゃん、って思うわー
ピアノ一日弾かなかったらどんだけ指動かなくなるか、あたしゃそっちが怖かったよん

アバター
2013/04/08 13:12
わからないのは生徒のせいじゃないです。
教える側の責任だと思います(きっぱり
アバター
2013/04/08 10:25
教師がライバルに出来れば、一番燃えるんですけどね。
先生を出し抜いてやる! 参ったと言わせるほどの回答を出してやる! みたいな^^

でも理数系は全然ダメでしたねぇ。
なぜって、教師の話している言葉が、最初から解からないんだもん^^
そう、会話から、説明から、設問から、全て、人間の言葉とも思えないほどに^^;
何故なのか、不思議です。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.