Nicotto Town


えのぶろぐ


えののだいぼうけん


毎月10日はおでかけの日!

えのはイイトシこいて体が弱く、あんまおでかけできずにヒッキーなので、
家に根っこが生えないように、毎月10日はおでかけの日としています。

普段の生活では週に1回~10日に1回くらい近所のスーパーにお買い物に行きます。
そして風邪をもらって、治ってきたらまた行って風邪をもらって、という無限ループになることも多々。。
かといってまったくお外に行かないのも免疫によくないということで、
主治医とも相談してCOOPの宅配なんかもとらないことにしているw
宅配とったら本当に365日引きこもれそうで恐ろしいね!!!!!!!

今日は3部にわけて行動してきました。
第1部・朝・動物病院の巻
第2部・昼・人間病院の巻
第3部・夕・お買い物の巻

荷物持ちや歩きでも疲れたけれど、なにより疲れたのが「おはなし」でした。いやびっくり。
第3部で本当にいっぱいしゃべってきたの!!!!!!!!
日頃、ヘタしたら同居の弟ともしゃべらず(朝早出→えの寝てる、深夜帰宅→えの寝てる)、
お友達とはメールやチャットでおしゃべりなので、
フェレズに向かって「シュゥゥゥゥゥイッ(やめれ)」とか「コココココ(喜)」とかフェレ語しか発声しない…

と、いう感じなので、普通なら病院いって帰りに買い物なんて、特別なことではないンだろうけど、
えのがやると大冒険になってしまうので記念にブログに書きます。。。。。。。。。。。
よろしくお付き合い下さい。。。。。。。。。。。。。。。。


━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━


【第1部・朝・動物病院の巻】

次男坊のらるちゃんがほっそりしてしまったので、大事を取って健康診断。
ついでに中年オヤジの長男坊西川も健康診断。

フェレちゅー生き物は、うまれてから最初の半年ブクブク肥えて(ベビーファット)、
それからなだらかに肥えて、
生後1年前後で余分な脂肪が落ちて大人の体つきになるもの(大人やせ)。

らるちんのピークは生後6ヶ月時点の1,200g。
この時、冬毛のせいもありファッサファサのモッサモサで、
肥満では???と心配になり一度他の人のついでに病院で診てもらった。

それから序々に落ちていって、3月に入って生後9ヶ月を過ぎた頃には、
1,000gラインを±20gくらいいったりきたり。
1kg切ると西川よりも軽いのでさすがに心配になってきた。
昨日はかったら975gだった。ハラハラ…

しかし心配をよそに、人間含めた家族の中でいっちばーん元気なの!!!
細いから、今まで通れなかった隙間もスルスル通れて大ハッスル!!!
身軽だから、70cmくらいの距離があるケージからケージへ大飛翔!!!
めっちゃ飛んでた!!!モモンガかよ!!!!

診察の最初に体重をはかるンだけど、先生も「あら軽くなっちゃった…」とびっくり。
冬毛のモサモサ写真も持参して、先生と助手の人に見せたら、
「もうまるで別人!どこで取り違えが起こったのwwww」みたいに盛り上がっていた…w

そこで恐る恐る血液検査をお願いしてみた。
「んな大げさなw」と断られると思って事前にゴリ押し文句も考えてあったのにアッサリ了承´(゚ロ゚)`
やっぱ先生的にも心配になるほどなのかな。
(以前西川の時に「無理に痛いことしなくていぃよぉ、ねぇ?」と断られたことありw)

**********

結果が出るまでしばし待合にて待つ。

今日は大型犬がすごくたくさんいた!!!!!!!
今まではシーズーとかダックスとか小型犬ばっかり遭遇してたのになんで!!!!
中でもめちゃくちゃ毛並みのいいジャンボコリー*2が印象的だった。
100人見たら100人が「デカッ(´☉ω☉`)」って言うと断言できるほどデカいコリーなの!
コリーってあんなでかくなる犬種だったっけwww

コリーズの飼い主のおじさんがかなりのくせものだった。
コリーズに話しかけては(ドヤッ が付く感じで、すごいひと目を気にしていたw
「ジョン(仮名)すーわーれ!(ドヤッ」
「ペリー(仮名)、ジョンをいじめないのw(ドヤッ」
「そっちいかなくていーからw(ドヤッ」
「その子(らるちん)とは仲良くできないよーw(ドヤッ 無理だってw(ドヤッ」

犬見ててやれよwwっwと思うくらい、おじさんは周りの人を見てしゃべっていたよ!

ペリーがしきりにフェレズのキャリーを気にしていて、
らるぺんの採血のあと(足先)を写真に撮るためにちょろっとキャリーから出した時に、
おじさんを引きずってw近くまでお越しになった。

「こーらw怖がるからダメだよ~w(ドヤッ 無理だよ~w(ドヤッ」


らるぺんは何も怖いものなしなのを知っていた上、
ペリーがもうもんのすごく美しく、そしてやさしそうなので、
おもわずらるぺんをペリーの鼻先に近づけてみた!

ナカヨク(*´・_ゝ・)(・ω・`*)デキルヨネー

という感じでお鼻どうしをチョンチョンとつけてて、テラモエスwwwwwwwwwwwwww(*´_ii`)
ってなって鼻血と涎をとめるのに必死になっていた…ら…!!!!

「( `_ゝ´)フォォォォォォー」

とおじさんが変な声をだしたwwww

「ヽ(=´▽`=)ノお鼻のご挨拶できるんだ…!してる…!すごい…!」

とこっちが恥ずかしくなるくらい大興奮していたw
犬同士の挨拶って「お鼻の挨拶」っていうの?犬飼ってる人おしえて!
フェレズの挨拶は首筋ガブリだぜ…

※待合にてにし&らる※
http://photozou.jp/photo/show/165096/174321366

※らるちゃんあんよ(小)※
http://photozou.jp/photo/photo_only/165096/174321377?size=240


**********

血液検査の結果はどれもこれも正常値で、
検便の結果も未消化物はなく正常で、
季節的なものかもしれないからしばらく様子見しましょうということになりました。
(色んな動物は夏痩せて冬肥えるのが一般的らしい。)

そういえばタクシーは毎度おなじみの清水さん(アイフルチワワのお父さん)だったYO
もうすっかりお得意さんってことで、メータをかなり前で止めてくれるというサービスをしてもらた。。
なんか初期の頃にでっかいタクシーできてくれた人いたよね?誰だっけ?名前も忘れちゃったてへぺろ!!!!!

━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

【第2部・昼・人間病院の巻】予告
前回の血液検査(アレルギー検査)の結果でたどー
100人中1人2人しかでないイミフなタイプでウケられたどー
なんかおもしろそうだから秋の検査もやることにした
種類が違うそうだ
先生はフェレに興味が無い

━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

【第3部・夕・お買い物の巻】予告
セシルのお姉さんとマジで1時間以上くっちゃべってた
お姉さんはフェレ超好き
トカゲは虫ではない
年齢で沈黙5秒
SとMで30分
このアバみたいなパッツンパッツンのパンツ買ってきた
薄手のよく伸びるジーパン的な
ひざ下は細すぎてマジきもい
ひざ上はもっちもちむっちむちでマジえろい
おしりとかやばい
これ外はいてっていいのかな…

━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

~つづく~


#日記広場:ペット/動物

アバター
2013/04/20 16:23
━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

>ひろしゃん
やっぱそのコーデ、目がこわいいいいいいww

>ぐりん
続き書くの忘れてた!
たいしたことはないwただめずらしいだけだってさ!

>たにくん
もふもふもっふ!
ぱっつんぱんつはえの先生の次回作にご期待ください!

>ろぜち
まじかーーーー!
らるちゃんやるなw
フェレって完全肉食だから、お犬様と戦ったらヘタしたら勝ちそうでござる…

━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━
アバター
2013/04/14 20:33
犬のお鼻の挨拶。やるね〜 犬同士♪
お互い敵意がないと、つんつんとお鼻で挨拶するみたい。
見知らぬ犬は、まず恐る恐るお鼻でつんつんして、それで尻尾振ったら
「お、仲良くなれるね〜」って感じ。

そうでなくて、顔を見るなりいきなり吠えかかってくるコもいるんだよね。

パンツ、kwsk!
アバター
2013/04/12 12:36
なんて有難い写真なんだー!もふもふもふもふ
そしてぱっつんぱっつんのパンツについてkwsk!
アバター
2013/04/11 10:11
お疲れさま。
イミフなアレルギー気になる
アバター
2013/04/10 23:04
幸せを呼ぶアオイトリじゃ。ぴよ♫
アバター
2013/04/10 21:57
━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

>DONさん
めずらしくコメントくれたと思ったらw
DONさんはこういう長文…絶対読まないよね!!!!!!><w

>ねじねじ
ねじねじは最後まで読んだようだけれど最後しか頭に残ってないようだね!!!!><w

━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━

ええぃ、おなご!おなごはおらぬか!!!!!!!!!!!
アバター
2013/04/10 21:42
うん、パンツ履いて撮ろう!
アバター
2013/04/10 20:31
んがw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.