神に頼るな?
- カテゴリ:日記
- 2013/04/11 18:58:23
『神に頼るな運は自らの手で』 by キェルケゴール
キェルケゴールを知ってますか?
父親の年代あたりから上の方々は知ってる人が多いと思いますが、若者は知らない人が多いと思います。
キェルケゴール(キルケゴールと書かれているものもあります)はデンマークの偉大な哲学者で、多くの名言を残している人です。
果たしてこの偉大な哲学者がこう言ったかどうかは定かでは無いですが、本日、久々にこの名前を目にしました。
それは、大学院の棟のトイレに入って体勢を整えて、「おお、ここはウォシュレットじゃなかったのか。、
知らずに大用だったらエライ事だった。」と思い正面のドアを見上げると落書きが。
小さな字で何やら・・・・・キェルケゴールと書かれている。
目を凝らして読んだ
カミにたよるなウンは自らの手で キェルケゴール
ウ~ム、名言じゃ。
書いた人は(創作であれば)かなりレベルの高い人とお見受けします。
丁度紙が切れた時にこれを見たら
絶句でしょうね。
教えに従う事は避けたいものです。
外では常にマイペーパー持参すべしデス。
見ると 書いた人間の知識のレベルと 人間性が出ている・・・ (ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
ヤ○ダ電気のトイレには 店員 知識なさすぎ・・・ とか ワハハ・・・(^O^)確かにwww
お店の評価は トイレで決まる??? (。→ˇ艸←)プククッ☆
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
小さな字でしたので、
気付いた人は皆坐って前かがみの体勢で吹き出したと思います。
面白い人は
私では無く、落書きした人ですョ。
れいさんは面白い人ね~Σ(۞益۞;)
なんてこった! _| ̄|●)))ガクッ
カミは紙のお話なんですけど。
マ、マサカ何時も自らの手でですかァ??
私は自分しか頼らない
その為の努力は惜しまない
これが私流・・・かな ^^v
「有って良かったOh my godならぬmy paper. 」ってとこですよね。
英語圏の人には面白さが理解できないでしょうね。
私はダイソー(100円ショップ)でトイレに流せる
ティシュを衝動買いしてしまい、
バックの中に入れっぱなしです、、、使いチャンスはありませんが
多分創作と思われる名言?にキェルケゴールが加わると
格が違ってきますよ。
カントでもヘーゲルでもなく、
他の人にも返コメしましたが、
全てを神に依存しない実存主義の創立者であるので、
如何にも彼の言いそうな言葉となっていますから。
これは「デキル。」と思いました。
さて、こんな落書きも観たよ。(男性 大の方)
「紙は我を見捨てた。。。」
それに勝る名言かもしれない。
ウォシュレットでないトイレで紙が無ければどうします?
まさに「カミよ与えたもう。」
困った時のカミ頼み
笑い事じゃないですね。
トイレではかみに頼りたいですw
今回の名言(迷言?)は実際にはキェルケゴールが言った言葉では無いと思います。
全てを神に依存しない実存主義の創立者であるからには
如何にも彼の言いそうな言葉かも知れませんね。
ですから誰かの創作であるなら、
初めに作った人はスゴク頭の良い方なんでしょうね。
子供の頃は御参りに行くのが普通だと思って家族で行ってましたが^^;
ウォシュレットがスタンダードになってしまうと
せっかくのこの話が通用しなくなる時代が迫ってます。
このネタは今のうちにデスね。
神に怒られる事はないですョ。
日本には昔から多くの地方で
オカメの麺をかぶった人がアソコを拭いた神を観客に投げ入れ
「フクのカミ」として縁起がいいという神楽がありますが
それで神が怒ったこともありませんから。
…とはいえ
その言葉は
なかなかいいな。
覚えとこ^^
うーむ…勉強になるぅ♪
おもろいですーーー。
神は、人間の想像上の生き物。。。
神に、怒られるかなぁ。。。
あいんさん
インドでは
右手でカレー、左手で〇〇を
日本には「ミソ クソ」という言葉がありますが.
右も左も一緒くたにならないんでしょうか。
ここはインドか!って感じです~~
場所が場所だけに
吹きだした後で妙に感心してしまいました。
ウンを自らの手でwwwww
ぎゃっは、笑っちゃいますクポォォ~(゜∀゜)クッポッポ。。
紙に頼るなウンは・・・
ウォシュレットで無い場合は
自らの手で
こうなると神頼みになるのでしょうか。
名言ですが、つい神に頼ってしまう自分が個々に存在してしまいます。