毎日がドラマチックw
- カテゴリ:子育て
- 2013/05/07 13:29:12
坊を幼稚園に 送り迎えしてるだけなんですけどもねw
今日からやっと 2時までの保育になりました^^ とはいえ
水曜日は11時半に帰宅してくるので また明日は早いのですが・・・
連休明けの幼稚園は 里心がついて 泣く子が多いと聞いていたんですが
うちの坊も 朝起きた時から もう 前振りが始まっていました・・・
「ボクさぁ・・・ ホントは 幼稚園 あんまり好きじゃないんだよねぇ・・・」
(ギャー! 来た! ついに 来てしまった^^; ←ママコ 心の叫び)
「そっかぁ~ あんまり好きじゃないんだね」 とか言いながら
必死で何とか 気持ちよく幼稚園に向かうように あれこれ 手を考える・・・
抱きしめ作戦 良いことだけ思い出せ作戦 お弁当楽しみかも作戦 などなど・・・
ここで すでにドッと疲れてしまっているのですが それでも何とか
通園の道すがら 10分ほどを 何とか楽しいような話を探して盛り上げ
ようやく園に到着し シールを貼ったり 靴を履き替えたりしながら
下駄箱のあたりでバイバイするときに また「ヒシ」とお腹にしがみつかれて
「ぐすん・・・」と やられると まさかそのまま 突き飛ばしてくるわけにもいかず
ヒシ と抱き返したりして・・・w
とにかく柄じゃないのですw 私 何やってるのかしら~ と笑いたくなりますw
あまりそういうことに いちいち付き合う性格じゃなかったので 泣いてる姿に
お茶を出してあげることはあっても ヒシ と抱きしめてあげるなんて
なんだかちょっと 恥ずかしいんだよぅ~www 本当は 獅子はわが子を・・・
というのに倣って 谷に突き落とす気持ちで 置いて帰ってきたいのだけど
野生動物じゃないんだから やっぱりそれは マズイかなぁ? と思い直し
日々 上手な子離れ親離れを 模索中です^^; そのうち成長してしまえば
きっと 勝手に離れていくとは思いつつも できるだけ 安定した気持ちで
園生活を楽しめるようになってほしいなぁ と思うので・・・
柄じゃないとか 向いてないとか いってる場合では・・・ないですよねwww
では そろそろ お迎えに行ってまいります^^
ひげぺんぎんさん>ひげぺんぎんさんの息子さんは 切り替え上手なのですね~^^ お母さんが
自分の合図に気づかないだけで泣いてしまったお子様・・・ うちの坊も
ちょっとそんなところがあるので 他人事と思えませんねーwww
ノアさん>初めまして^^ コメントも励ましのお言葉も ありがとうございます^^ 嬉しいです!
ノアさんの息子さんも つぶやいてらしたんですねw 大号泣の光景も 4月5月なら
風物詩?でしょうかw 夏が近づくころには みんなで元気に走って行ってくれると
母心も ホッとしますのに^^ いいキッカケがうちの坊にも 早くできるといいです^^
glycogenさん>お久しぶりです^^ 三男君もはじめのうちは 引き剥がし登園だったのですね!
ニッコリ羽交い絞めの先生に プロを感じますw 昨日はうちの坊も 園長先生に
ペリッと剥がされて 手をつないだまま連れ去って頂きましたw 見送りの儀式
情緒がありますね・・・ 見守り送り とでもいうのでしょうか うちの坊も
もうちょっと そういうアイコンタクトで 安心してくれると助かるのですけど^^
glycogenさんも お仕事に行く前の忙しいひと時を 見送り時間に割り当ててあげて
登園を見守ってあげたのですね^^ さすがお子様のツボを押さえてらっしゃいますね!
のろこさん>あれー?娘さんは 試練をあっさりクリアだったのですか! のろこさんの娘さんとは
行動パターンに類似点が多いと思っていましたが やっぱりお姉ちゃんになって
しっかりスキルがあがってきてるのかな?^^ 抱きしめ!8秒! そっか!8秒が
推奨時間なんですね!? 私 みんなのいるところで 「ヒシ」 とやるのが照れくさいだけで
家では相変わらずギュムギュムのチュウ・・・なのですよwww
でも8秒って意外と長いですよね! 今度 カウントしてみよう~www
うちの長女は連休明けも変わらず幼稚園に行ってくれましたw
子供を抱きしめるっていう行為は重要みたいですよ!
うちが通っている幼児教室では『8秒間の抱きしめ』というのを推奨してるんです。ウソでも柄じゃなくても、とにかく8秒間ギュッと抱きしめてあげるだけで子供は落ち着くそうです^^
本当は毎日1回はやってあげるのがいいそうですけど、なかなか毎日は実践できませんけどね~^_^;
うちは下の子の入園とともに働き出したので、時間の都合上園バスが使えず、仕事の日は自転車に二人乗せて通っていました。
園に着くのは一番。
自転車はそれなりに楽しそうに乗っていた三男は、園の門を見ると毎回大泣き。
それを「はいはい~」と抱っこして先生のところに連れて行き、先生も「弟君、おはよう^^」とニコニコしながらべりっと引き剥がして腕の中に。
毎回彼は先生ににっこり羽交い絞めにされながら、私が「お互いガンバロウねー」と去っていくのをギャーギャー泣きながら見送っておりました^^;
そんな彼も1月ほどで落ち着き、私は園の門で見送ることができるようになりました。
と言っても、彼がとことこ歩き、先生のところに着くまでじっと見守っていないといけないのです。
「だるまさんが転んだ」のように何度も振り向くものですから^^;
そのときちょっとでも笑顔が遅れるとまた戻ってきてしまったり。
見守りは結局年中まで続きましたが、あれは彼と私のゲームか儀式のようなもので、ふと振り向くとまだ私がいて手を振るのが多分嬉しかったのだと思います。
そんな彼は、料理クラブを希望する(抽選で入れなかった)喧嘩大好きな元気小僧に成長しました^^
私も今年の4月から
入園した息子をもつ母です。
最初の頃は幼稚園の玄関で
大号泣で大変でした^^;
園バスに乗るほどの距離もないので
毎朝車で1~2分かけての送り迎えです。
4月は毎朝「イヤだなぁ・・行きたくないんだよなぁ。。」の
つぶやきの嵐でした。
それが今では笑顔で「いってきま~~す♪」です。
何がきっかけかはよくわからないのですが
毎朝楽しそうに園に行ってくれるようになりました。
だからきっと大丈夫!お友達ができたり
新しい遊びを覚えたりなにかしらのきっかけで
楽しんで行ってくれるようになりますよ^^
そう信じないとやってられない一ヶ月を過ごしましたww
なのでママコさんのお気持ちとてもよくわかります。
愛する子供ですもの。。心配ですよね。
お初だというのに長々と失礼いたしました(*^-^*)
我が子の幼稚園もそろそろ年少さんも水曜以外はお弁当が始まるみたいです^^
我が子は連休明けとかも変わらず通ってくれたような気が…
外に出るのが好きなので、滅多に登園拒否みたいなのはないですね~w
ごく稀に教室前に着いてから私から離れない事もありますが…
それで泣いて私と離れても、お迎えで外から見える我が子はいつも通りふざけたりしているのでうちはその点ではラクなのかもしれないですねw
他の子で、お迎え時間にお母さんを発見して、手を振っていて、でもお母さんが他のお母さんとお話していて気付かなかった…だけで泣いてしまったり…とかたまに見かけます^^;