こうべさんのみや
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/05/08 10:30:42
阪急電車がいくつかの駅を駅名変更するらしいですね。
現在の「三宮」→「神戸三宮」とかになるらしい。
駅名変更の理由には色々ありますが、
他社線と重なる場合、合わせるか区別するか、
考え方が分かれる所です。
「大阪」と「梅田」では、まるで別の場所の駅みたいですが、
同じ場所ですね。
名古屋鉄道は、「新名古屋」を「名鉄名古屋」にして、
新幹線駅っぽいイメージを消しました。
なのに、新幹線「岐阜羽島」と同じ場所にある名鉄駅は
「新羽島」と言いますね。こっちは名鉄羽島にしなくて良かったの?
名古屋市地下鉄の「栄」駅と同じところにある名鉄瀬戸線の駅は
「栄町」と、微妙に呼び名を変えて、別会社だぞ、と主張してます。
でも、地下駅だから見た目特徴が無くて、旅行者さんは、
どっちがどっちか、よく迷っておみえのようです^^;
ごくまれに、状況によって駅名を変えなきゃいけない場合も
あるんですね。例えば、
ドラゴンズの本拠地ナゴヤ球場が廃止されて、
ナゴヤドームを別の場所に作ったから、
「ナゴヤ球場前」っていう駅名が使えなくなっちゃった。
今は、「山王」っていう、大昔の駅名を復活させています。
「神戸三宮」っていう言い回しそのものは、
地元放送局などでは日常使われてますから、
私は違和感は感じませんけど、地元の方はどうなんでしょう。
有難うございます。
あんまり売り(れ)そうに無い種類の本ですよね^^
私でも参考に出来る平易なものだと嬉しいです。
ちょっと調べてみましょう。
すみません、お応えしたような気がしてました。
駅名に関しては、地元で利用する方の便利が、一番優先されるべきですよね。
三宮の駅は幾つもあるんだから、「阪急三宮」が一番分かりやすい気がします。
利用者に意見をつのればよかったのにね。
分類番号は743.5です。
お近くの図書館で探してみてください。
書店で見つけるより確実かもしれません^ ^
通称で、『阪急三宮駅』と呼んでいるので、今更『神戸三宮駅』と言われても、違和感ありすぎです。
わびすけさんのおっしゃる通り、わざわざ神戸を冠する必要はないと私も思います。
結局みんなこれからも『阪急三宮』って呼ぶと思います。…数十年後は分からないですけれど。
そうそう、国鉄だといちおう日本中に路線が繋がるから、
全国スケールで駅名を考えるのは、まあ分かるとして、
じゃあ、近畿だけ走ってる阪急が、わざわざ神戸を冠する必要はあるのか?
って考えると、何となく疑問を感じますね。
理由、私なんぞに分かるでしょうか^^; まあ、分かったら、ね。
JR神戸があって、JR三ノ宮があって、
阪急神戸三宮がある、ってことになりますね。
これは、少々戸惑うかも^^;
梅田はやっぱりローカル名^^;
東京もJRは東京でしょ。
地下鉄には東京って名前は無いし。
三ノ宮が変わるのには何かやっぱり理由があるのでしょうね。
解ったら教えてね^^v
あるイミ、別の混乱を招くかも?と思います^^;
JR神戸はハーバーランドのあたりで
umieのできたあたりです。
JR三ノ宮駅より二駅西になります^^
私も違和感ありますよ。どこの町の事だっ?て思っちゃいます。
でもまあ、私はどっちかと言うとJRの方に乗る事が多いですからね。
だってJRの方が安いもん^^
私はすごく違和感があるー。ナゴヤにいる間は
ずっとその名前だったから(笑)
うちの近所で駅名に変化があったのは、大学が作られた時に
旧名に〇〇大前、と追加するようなマイナーチェンジがあった程度です。
本当にいつも使っている駅の名前が変わっちゃうと、ピンと来ないものでしょうね。
あんまり変わってくれると、分からなくなりますよね。
市町村合併などで、変わる駅名もあったかもしれませんが、
見てる地図が古かったりすると、目的地を見失うかも分かりません。
私は、コンサートホールの命名権のおかげで、ホールが特定できません^^
東京・銀座、なんて言う事もあるように思います。
神戸三宮、も、使われる事のある言い回しですから、しっくり来るんでしょうね。
東京は駅がすごく多いから、どうしても似た名前が出来てしまうのでしょう。
駅名にも歴史とか、成立順とか、理由がありますから、ある程度は仕方ないですねぇ^^;
ついつい昔の名前で呼んじゃいますね。
駅名や地名が変わっていると上手く探せない事があります~
「ナゴヤ球場前」や他社線との関連でどうしようもない場合はしょうがなしと思うけど
名前ってあんまり変えるものではないですよね><
何となく耳にしたことがあるので、駅名または地名なのだと思っていました。
東京の地下鉄も同じ名前なのに離れている遠い駅や
違う名前なのにほぼ同じ駅があり、
わかりづらいな~といつも思っています。
確かに^^;
いきなり、あるはずの駅が消えていたら、行く先に困りますよね。
「セントレア市」とか、承認されたくて、良かったですw
対応にばらつきがありますよね。
影響が少なそうな部分は手を付けないのか、よく分かりません^^
頭に地域名をつけるパターンも、無名な方が地域名を被せそうですが。
伊勢河崎とか、尾張横須賀とか。なら、関は岐阜にも三重にもあるのに、何故地域名をつけないのか。
あと、三河大塚の隣が愛知御津、と、被せる地域名も不統一ですね。
突っ込む気になれば、色々ありそうですw
超例外なのは中部天竜で、あれは中部地方の天竜ではなく、
付近の地域名が「なかっぺ」であった事から、「中部」の方が本来なようです。
色々と興味深いですね^^
たまに出掛けた時、駅名が変わってたりしたら
困るんです。
変えないで欲しいです^^
よくある地名だと、頭にわかりやすい地名もくっつきますね。
例えば「一宮」、あちこちに存在する地名だから、
頭に「尾張」がついています。
「三河」もありますね。