雑文「疑わないこと、信じること」
- カテゴリ:小説/詩
- 2008/12/15 07:23:58
以前、なんかの本で読んだことがあったのですが
「おふくろの味」がどうして「おいしい」と感じるのか?
について、かなり具体的に説明していました。
詳細は忘れたんだけど、まぁ、次のような感じ。
動物は本能的に「安全なものをおいしく感じる」という。
人も、そして他の動物たちも親から与えられる
食物は常に「安全なたべもの」という概念が
幼いうちからインプットされている。
何かを口に入れるという行為。
あたしたちは生きるためにそれを何度も繰り返すわけだけど、
それがいつも安全なものとは限らない。よくテレビであるような
「わさび入りシュークリームのロシアンルーレット」的番組
などを見ていると・・・
人はシュークリームに不安げに手を伸ばし、
ゆっくりと周りを観察し、匂いを嗅いでみる。
そして、それを恐る恐る口に入れる。
口にいれてもちっともおいしくなさそうだ。
それが甘いシュークリームだったとしても、
味覚を味わう余裕なんてとてもなさそう。
・・・・この一連の動作は、野生動物の食事の様子に
とてもよく似ています。
「このシュークリームはもしかすると安全ではないかもしれない」
という概念で、せっかくおいしいものをおいしいと感じることが
できない。「おいしい」には「安全である」事が必要なのです。
母親が手作りする食事は、家族のために作られる。
それがたとえ味覚的に微妙だったとしても(笑)、
子供たちはそれが安全だということを知っている。
だからおいしいのです。なるほど。
「疑わない」ということは無邪気で、ある意味残酷です。
子供が母親の作る料理を疑いもなく口にするように
あたしたちは身近な人が裏切るはずはないと思っている。
少し変だな、と思ったとしても、その疑いの片鱗を自分の
奥におしやってしまおうとする。
疑いを持つことに罪悪感さえある。
そう、信じたい。
人は人を、信じたい。
だけど哀しいかな、人は人を裏切る。
同情をかうためにわが子を川に放り投げた母親。
会社のお金を持ち逃げした友人。
自分の子だと信じている父親が世間では意外と多い実態。
【関連記事】英リバプールのジョン・ムーア大学の研究者チームが
過去の研究を調査して発表した報告で、父親の25人に1人は
知らずに他人の子供を育てている可能性があることが分かった。
「疑わないこと」
それは依存だと思います。
依存して、その安穏とした空気に浸っていたい。
(他者によって)安心させてもらいたい。
だけど、一つだけ覚えていて欲しい。
「疑わない」という選択をしたのが自分自身だったということ。
だから、例え誰かに裏切られても
それは全部自分自身の中にあります。でも、
疑っていない人には、選択をしているという自覚がない。
だから、怖い。
無垢というのは怠惰にも似ていて、だからあたしは
純粋で無垢なものに触れると、それに憧れながらも微かな
苛立ちを感じてしまう。
毎日えさがもらえるからといって、今日も同じとは限らない。
飼い主が毎朝納屋を横切る。すると、えさがもらえる。
毎日毎日毎日同じことが繰り返されて
やがて飼い主が納屋を横切るだけで、えさをもらおうと
喜んで飛び出るようになる。
だけど
ある日、飼い主はえさを与えず、それをしめて殺す。
:
:
毎日続くはずだった光景。幸せな連続性なんて幻想だったと
そのときに後悔してももう遅いのです。
そして「疑わないこと」と「信じる」ことの違い。
個人的な意見ですが、「信じる」というのは覚悟の伴なった
言葉だと思う。そこには依存はなく、ただ、自分の意思がある。
「信じて」いて「裏切られた」としても、自分の気持ちに責任を
とる覚悟の備わった強い意志。
「信じる」という道を選んだ自分への責任。
そんなものをまるごとひっくるめて「信じる」
「俺のことを信じて」
あなたがもし、そう言ってた人から裏切られたとしても
その言葉を信じたのは自分。
信じたいと思ったのは自分。
だけど、それでも
人を信じれるということは素晴らしい、とあたしは思います。
心はそんなに弱くないって思う。
心の再生能力を信じていれば
何度も生まれ変われる。
朝咲いて
夜散って、
そうしてまた朝咲く。
そんな風に毎日を生きていたい。
だけど 生きてるからこそ輝くときもある
振り込め詐欺、非正規社員の削減。弱いところを狙い撃ちする昨今の状況。
「誇り」「誠実」、人々の心からにそういうものが希薄になったとき、
信じることに”相当の覚悟”が必要なほど”不安”を覚えるようになってしまったのかもしれない。
時間を空けて、もう一度読み直してみます。
そうやって生きて行きたいね。
信じるって難しいことだけど でも信じたいよね~
ボクも話題は違えど「信じて生きて行く」という事について
ちょっとばかし想いを馳せて1日を過ごしてたから一気に読んじゃった。
>そして「疑わないこと」と「信じる」ことの違い。
うんうん。
まったくその通りだと思う。
毎日、毎日、その瞬間、瞬間で自分で出来うる最高の選択を続けて生きて行こうと
常日頃から思っています。
そうすると、例えそこに自分の思い通ではない未来が待っていても
なんというか誰のせいにもしないで済む生き方が出来る。
気持ちよく、胸を張って前を進み続けられる。
いま、ボクが最も大切にしてる事のひとつです♪
(自虐的長文ブログより抜粋)
http://soulbox.blog95.fc2.com/blog-entry-13.html