Nicotto Town



ついで買い

電池が減ったので、補充で買いに行きました。
これで、うちで使う乾電池は全部充電型に切り替わると思います。
充電はいつものように、太陽電池で済ませて、省エネに。

街中に出たので、本屋にも寄ってみます。
ナディアパークのジュンク堂書店は、地下1階と
6階?にもあって、今では名古屋市内で一番
売り場面積が広いのではないかと思います。

古道に関する本は、いまひとつ甘い気がしてパス。
地図は、昔のアトラスRDみたいなA5サイズが無くて、
とても残念です。アルプス社、つぶれちゃったからねぇ・・・

新書の背表紙を、端から物色して行きます。
自然科学と政治経済は、今日は気分じゃないなぁ。
人文系、歴史系の何か、と思って。
端から全部見て行くっていう作業は、自分が求めていなかった
ジャンルの本に出会える可能性があるから、やるのですが、
数が多いと、しまいに、イヤになって来ます^^
で、いい加減疲れた所で、何冊か気持ちにヒットしたので、
つい買い込んでしまいました。

「神道はなぜ教えがないのか」 島田裕巳 ベスト新書
「『遠野物語』を読み解く」    石井正己 平凡社新書
「原始日本語のおもかげ」    木村紀子 平凡社新書
「隼人の古代史」         中村明蔵 平凡社新書
「面白いほどよくわかる電車のしくみ」所澤秀樹監修 日本文芸社

どうも、平凡社新書のラインナップは、私の好みに合うようです。
くたびれたので、これで納めましたが、他に文庫で
こっそり売ってるファンタジー物とか、まだまだ探してみたいかも。

って言うか、ついでに買った物の方が、ずっと多い^^

アバター
2013/06/06 23:47
もとみ様
順々に、なんですけどね。
枕もとのランタンとか、持ち運びテレビとか、ラジオ付きレコーダーとか。
災害時に使えるように、買い替えのたびに電池で動く物を選んできたので。
今は、単三電池があれば、それなりに使える状態になりました。

大ヒットしたファンタジーって、どうも肌に合わないって言うか^^
そういうジャンルの本は、書棚の隅で人知れず眠っているのを
偶然発見する、みたいなのかいいのですw
アバター
2013/06/06 18:57
こっそり売ってるファンタジー???
面白い表現ですね^^

太陽電池で充電。
すごいですね。
何とかしたいと思いながら
普通に乾電池使ってます^^;

ゲームするときは、充電池使ってましたが
最近、携帯用ゲーム機、全然使ってませんし^^;

乾電池も、時計関係にしか使ってないかも?
後、風呂釜とか、コンロとかにもついていたなあ
いずれも、なかなか切れないので…

ちゃんと考えないといけませんね^^;
アバター
2013/06/06 13:46
olive様
単三型充電電池を、単二型ケースに入れたりして、
わりと強引に電池を統一しようと努めています^^
図書館、身近に有りますか? いいですね。
そのうち、どんな環境にお住まいだか、アップしてもらえれば嬉しいです。
アバター
2013/06/06 11:31
充電式のは、便利ですよね。
うちにも、いくつか、あります^^

引っ越してきてから、図書館へ行くようになりました^^
アバター
2013/06/05 01:06
少し背伸びぱんつ様
ねー
何か買う気満々で行って、収穫無しでは帰れませんね^^
それに、つい何か良さげな物を、見つけちゃうんですよ。
アバター
2013/06/05 01:00
ちょみ様
初めて「遠野物語」を読んだ時、私は時間感覚に気付かされました。
学校で歴史を暗記させられないなら、おじいさんの親の時代は大昔なんだ、と。
自分に当てはめて考えると分かります。祖父の子供の頃を思い浮かべられるか、です。
いわば村人視点の時間の距離感が、リアルな歴史観であり、物語世界観ではないか、など。
私はどうしても、人の心性に写るこの世界を見たいと思ってしまいます。

鉄道の解説書って、なぜか中間が無いみたいですね。
すごく初心者むけか、いきなり専門書になるか、そんな気がします。
とりあえず、基礎をおさえて電車を見直したいという考えです。
アバター
2013/06/05 00:39
そら様
一応、メモは持っていくんですけどね。
しばしば、書いたメモを置き忘れてくる場合も有りますが^^;
ビルに入っている書店の場合は、そのビルのトイレが使えますから、
心置きなく本をながめられます^^
アバター
2013/06/05 00:33
べー様
ジュンクって、元は大阪なんでしたっけ。
このナディアパークには、前は紀伊国屋がワンフロア入っていたのですが、
売り上げが悪いのか、撤退しちゃったんです。
けど、しばらくしてジュンクが来てくれたので、
私としてはとてもありがたく思っています。
書籍の売れない時台になったのでしょうが、
リアル書店は、やっぱり存在して欲しいですね。
アバター
2013/06/05 00:27
しるびぃ様
ブックオフは、手近な場所には無いんですよー。
その割りに、ハードオフはあるんですけど。
読書欲には、私は波があるようで、
興味ない状態が続いていても、
そのうちまた、ひょっこり、読みたくなるんですよね~。
アバター
2013/06/05 00:22
ガーネット様
私は今好きな作家って、いないんですよ。
小野不由美さんの短編が7月に出るとかの話なので、
文芸ではそれくらいですね。
旅行は見ますね。私は国内ばかりですけど^^
アバター
2013/06/04 22:10
本屋に行くとついついあたしも買っちゃいます^^
アバター
2013/06/04 19:40
「『遠野物語』を読み解く」が面白そうです~
坊は「面白いほどよくわかる電車のしくみ」が面白そうだって…w

本屋さんに入る時は財布にお金を入れないようにしないと、
お店を出る時からっけつになっちゃう恐れがあります(^_^;)
アバター
2013/06/04 18:56
まず目指すものを買わないと お買い得商品に踊らされ
なにを買いに来たのか忘れてしまい
家に帰って冷蔵庫を開けるまで 忘れてる事が割とあります・・・。
あ、本の話でしたね^^
今はそんな事ないですが 昔は本屋さんへ行くと どうしてかトイレに行きたくなりました。
・・ちょっとズレましたね~ww
アバター
2013/06/04 18:44
ジュンク堂は大阪梅田にもありますよ^^
何度か行った事があるけど、
テーブルがあって椅子に座ってゆっくり読めるのが良いです。
専門書を選ぶにはやっぱり見比べたいですからねぇ^^
アバター
2013/06/04 15:34
ジュンク堂が出来てからは、他の書店では扱っていないような本が置いてあったりするので、
割とよく行くようになりましたが、
最近はもっぱら、近所のブックオフを利用しています。
テレビで紹介された作品の作家さんの、昔の作品を購入したりしています。
でも昔ほど本は読まなくなりました。
アバター
2013/06/04 11:21
書店に行ったら、まず好きな作家の文庫本の新刊が出ていないかチェックします^^
あとは園芸コーナーで多肉の本を立ち読み、旅行関係の所もちょっと覗くかな~
学研の世界遺産シリーズが、オールカラーなのに500円ちょっとで買えるのが気に入っています^^
実際に行けないから本で行った気に♪
アバター
2013/06/04 11:08
Mt.かめ様
背表紙の表情にも色々有りますしね。
目の前に現物が並んでいて、気になれば手にとって広げられる、
そういう感じが、リアルな本棚の楽しさですね。
図書館だと、既に売っていない本も多数あるところが、また良いです。
アバター
2013/06/04 11:04
ヒロヒロ様
さほどに読書家と言う気はないのですが^^
自分の知らない説が展開されていると、とても興味を掻き立てられます。
読むのは早くないですけど、読む本があると、なんか楽しい気持ちになります。
アバター
2013/06/04 09:09
電池は充電式がいいですよねー♪
図書館も書棚を眺めてセレクトすると
そういう感じになりますね。これは電子書籍には
絶対無理な作業ではないかと思ってます(゜∇^*)テヘ
アバター
2013/06/04 07:39
おもしろそうなタイトルが並んでます^^
読書家なんですね~
本屋さんに行くとつい私も、なんやかやと
買ってしまいますが、以前と違って早く
読めないのに・・・*^^*



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.