Nicotto Town



祖母の花嫁衣装


2012年1月限定の振袖、翔桜の舞(黒)です。ヴァンパイアレディ2012(黒)を和物求めでフリマ出品、この応募が来て、はっとしました。母方の祖父母の結婚式の写真、祖母が着ていた振袖に似ているのです。

祖母の花嫁衣装は黒、上半身に柄はなく、紋が入ってました。昔は普通だったと聞いてます。

戦前は振袖や引き振袖のほうが多く、婚礼後に袖を切り、縫い留めて、留袖にするのがリーズナブルでした。縫い留めるから留袖、です。

祖母の婚礼衣装は、戦後の物不足で食糧に変わりました。他の着物や小物類も食糧に。母や伯母たちの結婚式で着た黒留袖は貸衣装です。

アバター
2013/06/07 00:28
>アデルさん
祖父母の写真は「若いっ!」ですよね。
祖母の話は面白くて、よく聞いてました。
明治維新は「ご一新」、徳川慶喜は「けいきさん」など、小さい頃は親戚に説明してもらわないと理解できない言葉が出てきたものです。
アバター
2013/06/07 00:00
>太木竹の子さん(ゆきさん)
まいにゃさんと同じ名字になってますね。
近況については、ブログを拝読しました。
義両親様の猫ちゃん、早く見つかるといいですね。
プレ企画のことは気になさらないでください。
アバター
2013/06/06 23:58
>まいまいさん
これは桜の柄です。
花の柄で縁起が良いとされるのは梅、桜、牡丹、菊などですね。

ニコッとタウンの和服は、今時なものから古典柄まで様々です。
8月限定の浴衣は、ほぼ通年着られるタイプもあるので、今から楽しみです。
アバター
2013/06/06 23:14
祖母の写真、私が思い出したのは、
若いのにびっくりしたのと、
意外と美人に見えたことですね。
私は決して美人ではないので、
受け継げなかったのが残念。
父の妹たちは、確かにきれいかな。
物不足の話は、祖母からよく聞きました。
物を大事にしなくてはいけないと思いますね。
アバター
2013/06/06 22:39
>オリベッティさん
宝塚の正装が、黒の紋付きに緑の袴とは知りませんでした。
関西では女子学生が卒業式に着ることもあるんですね。

ニコッとタウンの和服は古典柄もありますね。
祖母の花嫁衣装に似た振袖に出会えて、嬉しいです。
アバター
2013/06/06 11:06
こんにちは✿今はこんな名前ですが、「ゆき」です。
6月に入ってから、2回目のプレ企画をやろうと思っていたのですが
状況が状況ですので(ブログ参照)とてもじゃないですが気分が乗りません(・。・;

しばらくプレ企画は、お休みさせて下さい。
楽しみにしている方が居るのは理解しています。
本当にごめんなさい。
アバター
2013/06/06 09:51
大きく見られてうれしい~(´∀`*)♪
桜柄のようですね~ うーなさんが着てると きりりとして本当に武家の姫君のようです~

ここに来るまでは和装って余り興味なかったけど、和装いいなぁ(*´ 艸`)♪
成人式は夏だったので振り袖も着てないです~ウッ...(☍﹏⁰)

留袖の由来…理由はそういうところだったのだと、お話しして知りました~

柄はどうなるんだろう……('-'*
ちゃんと考えて作ってあったんでしょうね~(´∀`*)
アバター
2013/06/06 03:11
こんばんわ✿
私も神社婚でしたから黒引き振袖を着て挙式されていたカップル何組か観ましたよ^^
角隠しで大正浪漫な感じでとても素敵でした。
黒の紋付ってカッコイイと思います。
当地、宝塚では有名な宝塚歌劇団。あそこの正装は黒紋付きに緑の袴なんですが
そのためか?大学の卒業式などで黒紋付きに袴の女学生を見かけることが多々あります。
宝塚ファンなのかなぁ~?などと単純に考えてますが、
お嫁に行くときには紋付の黒は多くの方が仕立てられますので、一度でも多く着られると価値がありますよね^^
これって、関西人的な考え方なのかしら???
私は祖母の写真をちゃんと見たことないです。父や母が長男筋ではなかったので祖父母と同居することはなかったからかもしれません。機会があったら叔父に頼んでみてみようと思います。
祖母の形見分けで貰った帯、昔のものなので長さが今の物とは短かいので見えないところで足して長く仕立て直しました。私の一番のお気に入りです✿和服っていいですよね^^



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.