Nicotto Town


変わらない約束あの頃のままで


ほうげんいろいろ


・・・ こんなのみつけました

■チョケる(27歳/証券)
「関西出身なのですが、『ふざける』という意味を指す『チョケる』が通じませんでした。『チョケんなやー!』と言ったら、『えっ?』って真顔で返されて、こっちまで『え?』となりました(笑)」

テレビでもよく聞く、もっとも耳馴染みのある関西地方の言葉ですが、それでも、通じない方言はまだまだたくさんあるようですね。

■かたらせて(28歳/IT)
「佐 賀県出身です。『かたらせて』は、『仲間に入れて』っていう私の地元の方言。子どものころ他県に引っ越した際、友人たちの輪に『かたらせて!』って寄って いったら、『何を?』って返されてビックリ。あとあとになって、『かたらせて』は『語らせて(話をさせて)』という意味にとられていたと知りました……」

「語る」という同音異義語があるだけに、誤解を生んでしまうこともあるよう。方言には、こういうパターンがけっこう多いみたいです。

■あの店、ついてるよ!(29歳/サービス)
「私の住んでいた静岡の地域では、行列に並ぶことを『つく』って言いました。だから『あの店、あんなについてるよ!』とか『えー、この列につくの?』とか言っちゃうんですけど、100%の割合で『くっつく(密着する)』と誤解されます」

くっつく以外にも、「憑いてる」と勘違いしてしまいそう。

■じょっぴんかる(29歳/自営業)
「北海道出身です。『じょっぴんかった?』って友人に言ったら、『何言ってんの?』と苦笑されたことがあります。聞けば盛大に噛んだと思ったようで……」

「じょっぴんかる」とは、北海道や東北の一部地域で「鍵をかける」を指す言葉だそう。その友人には耳馴染みがなさすぎるフレーズだったせいか、「噛んで何言ってるのかわからなくなった」で片づけられてしまったようです。

■早くしね(29歳/IT)
「会社で、後輩に『早くしね!』って言ったら、まわりからギョッとした顔で見られました。岡山の方言は使わないように気をつけていたつもりだったんですが、よりによって『死ね』ともとれる『しね(「〇〇して」と促す意)』が出てしまうとは……!」

アバター
2013/06/19 13:34
結構面白かった・・・です・・

私も東北に旅行していた時・・農作業中のおばさん(私もおばさんですが^^;)に道を聞いた所・・

ここは外国?英語みたいな言葉に
・と・・・驚いたことがあります。

それくらい・・理解できませんでした。

日本は広いし・・別の質問はTV見ますか・・と思わず聞いてしまいました。

早くしね=おもしろいね・・ブラック

アバター
2013/06/13 20:07
夢りん

ジャワジャワジャワ 

  by ジャワ人 w
アバター
2013/06/13 20:07
カヨりん

みてるんだあ w
アバター
2013/06/10 21:58
o(〃^▽^〃)oあははっ♪

↓ 岩手県でも久慈地方で使われており、内陸部では、「じゃじゃじゃ」と言うところもありますよ^^
アバター
2013/06/10 17:31
じぇじぇじぇ。
アバター
2013/06/09 13:29
方言も~ 冒険なのだっ w
アバター
2013/06/09 08:32
Σ(;゚ω゚)ハッ!!・・・
まず・・・・ ぼうけんいろいろと読んでしまってた
どんなぼうけんが・・って思ったら、方言とは。。。((ノ`ェヾ))

とりあえず関西しかわかりませんでした~
関西弁は、テレビでもよく聞くので通じるようになってきましたね^^
方言って面白くて好きです 狭い日本なのにこんなに言葉が違うだなんてね~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.