009は
- カテゴリ:日記
- 2009/08/06 03:36:44
スゴいと思う。
手塚治虫さんもスゴかったと思うが、
とにかく009はスゴい。
だってね、テーマって、「神ってなんだよ」なんだよね。
昨日ね、009の「チベットで騙され得ている人達を助けたのに
とんでもない事に、『ヤツら人間じゃねぇ、悪魔だ!』と言われたの巻」
ッて名前じゃなかったけど、それを見たの。
それ見て思い出した事があったんだけど、
残念な事に、私の眠けが勝っちゃいました。
ステキな訪問も途中で放り投げてしまいました。
これも、私にとって残念なのですが
寝ようと思います。
うん、この時は、寝ちまいやがったです、ワタクシ。
読むべきかどうかは、何とも言い難いけれど(笑)、
読んでみてほしいっす♪
なんか今読むと、いろいろ深かったという事に気が付きます。
読むべきですねw
そうなのよ、安易に闘ってばかりなんだよね。
そこがね、どうもイケスカナイ。
それとね、感情の機微がわからな過ぎなのね、愛を謳っていながら。。。
そこがね、そうもまたまたイケスカナイ。。。松本零士さん。
私も劇画すきだなぁ。
なんか読書しちまったような、お得感があるわけだ。
そりゃもう、タイムリーもタイムリーで、笑っちゃいました。
ってか、さっとんさん、強いなぁ〜読む物が(笑
男を漢と書かないかんもん、その路線は(笑
「影武者徳川家康」は、残念だ、読んでません。
ネッカフェにあるかなぁ。。。事前調査してから外さないように行ってみよう。
行ったわ、無かったわじゃ、悲しいので。
鬼平は読まれませんか?
あれも、小説の方は今のところ読破ですが、漫画も良いです。
剣客商売も漫画の方も、イメージを損なわず、良い出来です。
手塚さんの「ブッタ」「ブラックジャック」にも、そう思うけれど、
あの「いきましょう!」と判断する編集者、出版社、御見それいります。
冒険、賭けが出来るっていうのは、偉業だよ。
大会社っていうのは、魅力あるよね。
好きにさせてくれる懐があるよね。
それが後世に残す遺産になったりするんだよね。。。
ほんと「人間って。。。」と考える切欠ってね、
いろいろあるんだけどね、萩尾望都さんもその入り口には間違いなかったよ。
語り尽くす事は出来ないので(笑
ここでは終わるけれど、「初潮」がはじまった時にさ、
私ね、母に泣いて「赤飯は炊かないでくれ」と頼んだの。
喜んでさ、自慢してまわる子達ばかりの中で、私はそういう子でした。
その気持ちを理解してくれるはずだと思えた漫画家は、萩尾望都さんだったし、
吉田秋生さんだったし、そしてそれを愛している人だったのね。
戦う事は最終手段だと思うんだけど。
私はもっと劇画タッチなヤツを読んでたなぁ。
高橋三千綱はアホだぁ~と言いながら泣かされたりしたし。
小池一夫さんにはやられっぱなしですわ。
そそ、今読んで面白い。
深かったんだね、あれってさ。
【北斗の拳】は私が初めてコンビニで立ち読みをした漫画です!!
毎週木曜の夜、幼児を寝かしつけて向かいのコンビニへ立ち読みにw
そして、初めてコミック本を買ったのも【北斗の拳】でした。
北斗の後は【影武者徳川家康】が楽しみでしたが、打ち切りとなり原作の小説本へシフトしました。
その後は隆慶一郎作品に傾倒、ほぼ読みましたねぇ。歴史小説がこんなに楽しいとは♪
今でも【影武者徳川家康】は読み返してます…最高ですよw
おお、萩尾先生話!
ポーの一族は、もうすごいですよ。
アレで少女マンガが変わったそうです。それまではあそこまで苦悩する人間を描いても
女の子には受け入れられないと思われていたようです。
萩尾先生は、マンガ家になりたいならマンガを読まないで映画を観なさい、という名言を残してます。
たくさんの映画を観て、その表現方法を身につけた先生の作品は、
どれもこれもヨーロッパの映画のようで、本当にステキです。
ジゼル森の中、もいいですね。どれもイイです。私はシャーロックホームズの帽子なんかも好きです。
メッシュも強烈でしたし、エッグスタンドも忘れられません。
短編もとてもお上手で、半神なんて、16ページとは思えない作品です。
ああ、止まりませんwww
トーマの心臓も忘れてはなりませんね。
とにかく、脇役の扱いが上手い。オスカーは泣かせます。
11人いる!も、もちろんご存じと思います。
あの話を思いついたのは、先生が小学生の頃だったそうです。
どれだけ天才なんでしょう。
で、「今は私には11人を描き分ける能力がない。それが出来るようになったら、描こう。」
と思ったのだと。もう、人生自体が違うんです。足元にも及ばないです。
バナナフィッシュは吉田秋生ですね?
ご明察の通り、完全に萩尾ライン上の人です。
バナナフィッシュの前身のような、カリフォルニア物語も、名作です。
桜の園、夢見る頃をすぎても、みたいな女子の心情ものも上手です。
マーガレット、りぼんといった、王道少女マンガラインも捨てがたいですが、
売れ筋上になかった(といういい方も失礼ですが)少女コミックという雑誌が、
このラインの少女マンガを育てたのです。
ここの編集者は、少女漫画界から表彰されてもイイぐらいです。
ああ、長いコメント書いちゃいました。スイマセン。
でもまだ言い足りないですwww
タイムリーなお話ありがとうです。
さっき帰って来る途中で、ついつい喫茶店によって、
そこで北斗の拳よんじゃって、いつも泣くところでお決まり事で、泣いて来ました(笑
北斗の拳のパチンコ台があるんですけど、
あれでも泣くんですよ、私。
北斗以外でも、パチンコ台で大当たり中のストーリーで泣くことは多々あるんですけどね。
とくに北斗では泣きました。
ねぇねぇ、「とってしあわせモトちゃん」ってありましたよね。
おしゃべり階段のころでしたっけ。。。
相変わらず私のPCでは、「はねずさん」で入れると「跳ね杜撰」になるので、
「しゅかさん」で「朱華さん」です。
「跳ね杜撰」は、言い得て妙なので、馬鹿笑いしましたが。
うん、化け物だね、化け物。
そう思うよね。
こころざし。。。それなんだろうね。。。
いいなぁ、アシスタントしてただなんて。
そこが私と違うとこで、ほんと羨ましいです。
萩尾望都全集、持ってます。
まだ現役です、出しては読みます。
違う全集が出れば、また買ってました。
話がそれますが、たしか本名でいらしたよね、萩尾望都ってお名前。。。いいなぁ。。。
あの方は、実際「少女漫画」を変えましたよね。
あの方がいらしたから、きっと次の世代の可能性が広がったんだと思います。
なにが一番って言われても困るだろうけど、
私は、「ポーの一族」の「ジゼル森の中」がすきだったなぁ。
私もね、きっとエドガーとアランが迎えに来てくれたなら、迷わず行こうと、
いつも少し窓を開けていました。
なんで私はこの世界に行けないんだろうと、ほんとに涙しました。
そのくらい大好きで、大好きなんてもんじゃなかったんです。
「トーマの心臓」も好きだった。オスカーの外伝があったじゃない?あれも好きだったわ。
メッシュも好きだった、嫌いな作品が無いんだよ。
表現者って言うのはさぁ、表現される一部の下に、どれだけの知識と感受性とを持ってるんだろうね。
氷山みたいさ、出てるところは一部でさ、でも、それが与える感動は
水面下にあるもの凄い土台の上に成り立ってんだよね。
あ!「バナナフィッシュ」がすきなのよ、私。
でも、萩尾望都さんがいらっしゃらねば、あの路線も無かったと思ったりするんだ。
私ね、バナナフィッシュも好きなのね、これも現役で読み返しますけど。
多分ね、私とほれ、なんだ、年代が違うからさ、
だから仕方が無いんだってぇ、009。
私ね、キャンディキャンディも、満足に読んでないの。
少女漫画とかはね、偏ってました。
どっちかって言うと、少年漫画の方が読んでたかもです。
ルパン3世が好きだったので、中学校の頃漫画で読んで、ビビりました。
あれは「お若い子」が(笑)読むもんじゃございませんでした。
いまは全然ビビりませんけどね。
萩尾望都先生のおしゃべり階段が少女時代の思い出ですかねぇ。
それから、オバタリアンやDQ4コマに流れていきました。
その後は北斗の拳とサイコとデスノートしか読んでません(><)
ねぇねぇ、ある程度ね歳とってからさ、って、ここ何年かなんだけど、
寝不足がね、お顔のコンディションに、あまり関係が無くなって来た。
それだけ常日頃の老化が激しいってことでしょうかしらん。
まぁ、そこまで戦いを挑む必要も無いので、寝ましたです(笑
ありがとうありがとう。
行き倒れの様に寝ました。
でも、満足な程は寝れなくて、ちょっとガッカリはしましたが、
なぜか今は眠く無いので、寝てないと勘違いしていただけなのかもです。
そそ(笑
999じゃないの、666でも無いのよ♪
ああ、下に「松本零士さんが苦手」って書いたけど、999は、そうだな、あれは読んだな。
面白かったのは面白かったです。
でも、私が求める「世界観」とは、チョロ違ったかも。
それで考えるのは、「宮沢賢治は、すげぇや。」です。
あの方、あの時代に。。。って驚きます。
面白いんだよね、唸らせられる感じ。
ほんとスゴいと思う。
私はね、松本零士さんが、ダメなんだよ、受付けないの。
なんでかッて言うとね「愛の押し売り」されてる気がして、ならないのね。
偏見かもしれないけどね。偽善を感じてしまうの。
でもね、手塚さんや石ノ森さんは、そこに偽善を感じないのよね。
え?なにそれ?
政府が何か作るの?
日本のアニメは、世界に誇れるのでねぇ、なんとかしたいのでしょうか。
それきっと、いっちばん始めの009なんでしょうね。
面白かったんだよ、それも、その次のも。三番目のヤツは、よく知らないの。
小室さんがOP作ったヤツね。
なんかね、必死で見てました。
どうしてそこまで必死だったのか、よく思い出さないのだけれど、
今でも機会があれば、必死で見ます。
思い出したことは、009と関係ないとこが、いたたまれなくなって来てます(笑
今日、空き時間で、
疑似連4、加速装置役もの発動、にて外しました。
台もろとも、死んだ方がマシ。。。と思いました。
若干の負けを、小パチのドーベルマン刑事で取り返した上に、一万勝ちで空き時間終了となりました。
なんか面白みに欠けたので、「この腐れ外道が〜」でしたっけ?
「このド外道がぁ〜」でしたっけ?そのどっちかを、心の中で叫びました。
何というか、ココロザシがあるのです。
そして、その洗礼を受けた少女漫画家の大御所も、化け物です。
アシスタントしてた頃、先生の本棚で色々読み、先輩方からいろいろ聞きましたが、すごいです。
崇高な理想とか、壮大な世界とか、マンガの限界を先へ先へと広げていった人たちです。
石の森章太郎先生は私の守備範囲外ですが、
萩尾望都大先生のお話しの際は、是非加わらせていただきたく存じます。
ごめんなさい。またもや知らなさすぎジーニーです><
眠い時はきちっと寝ましょう!!
お疲れなのでしょうね^^ゆっくりお休みになってくださいね^^
睡魔には負けっ放し。全戦全敗・・・
009は好きでした ♥
眠気には勝てませんから、眠い時はゆっくり寝て下さいね^^
小さな頃に何度も読み返したマンガでも、現在読むと違った印象や違った思いを受け止めることがあります。
大人になったなーって、思いますし、ステキだなーって、思います(*´∀`)
……009…そうか…999じゃないのかぁ。
というわけで、ぐっすり眠り、よく食べてくださいませヽ( ´∀`)ノ!
小学生の頃、怪奇ハンターという作品を読んだけど、子供ながらにびっくらこいた。
人間の脳を食べたカラスが人間並みの知能を持ってしまうお話。
さすが手塚先生の一番弟子だわ。。。
よほどのインパクトだったのでしょう。お話の内容は覚えていないけれど、画像は覚えているのですわ~
日本のアニメの世界って、やはりすごいね。政府がアニメの殿堂とやらを作りたくなる気持ちもわかるが、役所が作るハコモノってほんとにおもしろくないんだわー。そこから利益を生み出そうと必死にならないせいだと思うのだけど、作ってもいいから、中味と運営は民間にまかせてほしい!
残念ながら内容知らないの。
で、大人になってから見たのはCRだしwww
たぶん思い出したことはまたいつか書いてくれるでしょう(^O^)
実はね、私もあの大判で持ってんのよ、火の鳥。
私はね9のつ違いの、「にいちゃん」と呼んでいる仲良しの叔父に貰いました、小さい頃。
大好きだったよ。今でも好き。
もうちょっと私も大切に扱っていたら良かったと思います。
後悔先に立たずです。
お父様もお好きでらしたのね。
そういうことから、なんか学ぶよねぇ。。。
あらら、お声にきましたか?
きつかったでしょ〜?
熱が出たんだね、咽に来る熱は高いですし、消耗しますよね。
さらに大事になさって下さい。
そんなにお読み下さって、ありがとうございます。
ご無理なさらずに。。。
寝られんかったわ、そこまでは。
朝に約束が会ったからね。
今からまた出掛けて、そこし休みます。
アニメも、原作を損なわない面白さではありましたが、
やっぱ深さは、原作がありますね。
苦悩や愛や、なんか諸々。。。
お暇が出来たら、読んでみられて下さい。
きっとドラクエが終わらないと、なにもなにも始まらないおおくまさんだとは、
重々存じておりますです(笑
アタシ、火の鳥が好き。
熱出す度に例の親父が(w)自分が昔買った大判の火の鳥(多分初版?w)を
ごっそり倉庫から出して、読ませてくれたっけ。
子供だから、全然、その本の価値なんかしらなくて、くしゃみした拍子にやぶっちゃったりしちゃったけど
あれ、綺麗に置いておいたら、かなりのもんだよね、きっと。
ゴメン、親父www
そのメッセージがね、受け止めれるようになった時にまた、新たなメッセージとして
私に投げかけて来ます。
なんか、あの人達、すごいっす。
また、お出掛けです。
今日は、ここと言えど若干暑いので、へたばってます。
人間贅沢になるモンすね。
いい子でって(笑
西の魔女様は、いつでもいい子です(笑
そうらしいですね。手塚治虫さん。
嫉妬ッて、最大の賛辞ですね、だって手塚さんがですよ〜。
今読み返しても、なんか得るんですよ、読み返す都度に。
あの頃の漫画家ッて、もう漫画家のシバリじゃないですよね。
おっはよ〜〜〜〜!
ねぇねぇ、読み返す都度にさぁ、感想が変わって来ると思わない?
自分自身の。。。
どんな時代にも、あの漫画は新たなテーマを投げかけて来るよね。
すごいわ。
あ!説明が足りなかったね。
「裁縫部」じゃないよ、「塞翁部」
何が幸福で不幸かわからんという自慢大会をする部活だよ。
漫画、漫画、だけどこの話は、アニメアニメ。
私が中学校の時にやってたアニメ。
「誰がために闘う」がOPの分だ。
なんかね、大人になって読むと、そん時そん時に、新たな発見があるんだわ。
火の鳥にしても、このサイボーグ009にしても。
あの頃の漫画家の、あのイマジネーションって、どこから?って思う。
エヴァも面白いし、ガンダムも面白いよ。
面白いけど、深さって、これにはかなわねぇなぁ。と思う。
漫画ッてなんだ。。。とまで考えちゃうよ。
まとめてブログ読みまくったーー!コメントは今更かなーって読み逃げしちゃったけど(
お土産に夏風邪の変な声を置いていきます@迷惑
何度かアニメ化されてるけど、私にとって一番なじみがあるのは井上和彦氏が島村ジョーを担当してたときかな。
原作もゆっくり読んでみたいなぁ。
KINACOさんがゆっくり休んでからの続きの話も楽しみです。
手塚さんの漫画は全部にメッセージが入ってるもんね。
良い子で待ってますw
手塚治虫は石ノ森章太郎には嫉妬してて
褒めなかったからねぇ・・・
島村ジョーは永遠だよ^^
それとも
『裁縫部009』
どちらも数字が違う。
ちょっと良く分からないので、調べてくる。
まだ身体が疲れがたまってるんですよ。
訪問してくれるのはとっても嬉しいけど、また倒れたら寂しいじゃん。
ゆっくり、休んでよ。お願い