Nicotto Town



ちょっと瀬戸へ

今日?(6月23日)は、天気に恵まれた事も有り、
なんとなく思い立って、瀬戸へ行ってみました。

愛知県瀬戸市です。つまり、瀬戸物の町です。
私の住む地域から、一番近い、観光地らしい町です。
まあ本来は窯業の町ですが、その産業遺産を
観光資源として生かしている訳ですね。
うちの近くの駅から18分程度で着きました、尾張瀬戸。

陶器に関しては博物館があったり、体験施設があったり、
色々整っていますが、まずはアーケード商店街を歩きます。
日曜でも人出の少ない商店街、閉めている店も多いです。
それでもちょっと前のスタイルを残している店がある。
この、「ちょっと前」って言うのが、ツボなわけで(^^)
宿場町とか大正ロマンまでは遡らない、
昭和前半程度の、さがせば普通にある程度の、古さ。
それは、私が経験してきた時代でもあるので、
共鳴する部分があるのでしょう。
おばちゃんの作る焼きそばを食べたり、
醤油くさい佃煮屋のガラスケースを覗いたりしながら、
そぞろ歩きです。

そして、瀬戸蔵ミュージアムにある、昔の「せとでん」
の車両を眺めに行きました。
まだ名鉄に合併する前の瀬戸電気鉄道時代の
緑色の車両は、小さいので建物の中に置いておけます。
そこは昭和時代の尾張瀬戸駅のジオラマも併設されていて、
往時の駅の雰囲気そのままです。
本当は焼き物の博物館なのに、電車しか見てませんでした^^

最後に、紅茶に力を入れている喫茶店に入り、
おいしいロータスティーを頂いて来ました。
お店の人が白いティーポットとカップを持ってきて、
目の前で注いでくれて、残りの入ったポットにはコージーを
被せてくれました。
二杯目を自分で注いだ時点でも、ポットは熱くなっていました。
カップもポットも湯煎してあったのでしょうね。
良い気遣いです。
茶葉もいいし、抽出加減もちょうどです。
やや苦さのあるしっかりした茶に、僅かに甘い香りが
絡んでくる、ロータス独特の味わい。
この、ほんの僅かな香りの甘さが、良いのです。
旨いなぁ、と心でつぶやいて、堪能しました。

写真も撮って来ましたので、興味がおありの方は、
プロフィール内のアドレスまで行ってみて下さい。

アバター
2013/06/25 15:52
Mt.かめ様
葉っぱも生き物なので、物によって抽出時間の加減がいりますね。
まあ、時間と温度とポットの形くらいでしょうけど。
お店の人自身が飲み慣れているといい感じかします。
アバター
2013/06/25 15:42
べー様
他の地域から来る事を思えば、
名古屋から、もう一つ足を延ばさないといけないので、やはり遠さを感じるかも、です。
他地区から来る際のコツは、JR名古屋駅で中央線に乗り換えて大曽根まで行く事ですね。
そこまで来れば、 目の前の瀬戸線に乗り換えるだけです。
アバター
2013/06/25 10:05
コーヒーより紅茶の出し方で
喫茶店のレベルが分るような気がしますねー。
アバター
2013/06/25 09:13
陶器には興味があります^^

信楽にはよく行くのですが、瀬戸はまだ行った事ないなぁ。
今度機会があったら是非行ってみたいです^^v
アバター
2013/06/24 23:40
ガーネット様
常滑とか、美濃とか、この辺りは広範囲に焼き物の産地が散らばってます。
それぞれに特徴があるんでしょうね。
私も、他の町ではどうなっているのか、見に行かないといけませんね^^
ちなみに、瀬戸は基本的に生活用品としての陶器が主流ですから、
普通の皿や茶碗が並んでいますよ。
アバター
2013/06/24 23:03
きっと私だったらセトモノばかり見ているでしょう^^
多治見になら行ったことがありますが、同じ陶器の街でもきっと違うんでしょうね。
アバター
2013/06/24 22:42
もとみ様
ベトナム料理、私は食べた事がありませんが、きっとお茶が合うのでしょうね。
さほど高価なお茶では無いですから、
見つけたらまた飲んでみて下さい。
普通に飲めるお茶だと思います。
アバター
2013/06/24 22:35
ごま♪様
器がお好きなら、見所は山盛りありますよ^^
お店を回るもよし、展示館を眺めるもよし、製作風景をを見学できる場合もあるかも。
広島のように現役路面電車とは行きませんが、
一両でも保存されているのは嬉しいですよ。
アバター
2013/06/24 22:18
ロータスティー
なんだろうとググって見て
やっと、そういえば、飲んだことあるなあと
思い出しました^^

ベトナム料理のお店で、頂きました。
不思議な香りだったような…
アバター
2013/06/24 22:15
うわ~
いいですね。
電車見に行きたいです。
僕は器を見るのも好きなので行ってみたいです。
アバター
2013/06/24 19:07
梅花様
ありがとうございます^^ 個人レベルで好きなだけですけど。
だから、お店の人も含めて、自分の好みを押し付ける訳には行きませんが、
これ、というお茶に出会えた時は、満ち足りた気分になれます。
紅茶の香りや味と、お店の方の振る舞いと、お店の空気と。
全てが一杯のお茶に馴染んでいてくれると、大変幸せに感じます。

そう言えば、私は、ひらがなのイメージが強いかな。
「せともの祭り」っていう書き方が普通なので、その印象かも知れません。
アバター
2013/06/24 18:34
こんにちは^^
瀬戸物って漢字があったのですね・・・無知で全く知りませんでした><
セトモノ、とよくカタカナ表記されていることが多かったです。。

お紅茶のお話はとっても興味を惹かれました。
説明がとってもお上手です(*´∀`*)
こだわりを持っているところで味わう一杯は本当に贅沢ですよね^^
生きてて良かったとさえ思ったりしちゃいます^m^
なかなか、そういうお店に出逢えないのが難点ですが・・・^^;;
アバター
2013/06/24 18:32
月読の鏡様
ロータスは、良いんですよ~^^
甘い香りのお茶が苦手な私が、唯一許せる、甘い香りです。
それだけに、ほんのりな香りを探すように含んで味わうのが楽しいのです。
メニューにあると、嬉しくなります。
アバター
2013/06/24 18:25
olive様
あ、信楽、いいですねー
木々の間を抜けて走る高原鉄道もステキです。
日が沈むと同時にお店が閉まっちゃうのが、ちょっと困りますが^^;
アバター
2013/06/24 18:21
ちょみ様
電車の形そのものは、同じ時代だと似て来ますね。
同じだと面白いですけど、さて、どうでしょうね。
わき道で木造三階建ての家を見ましたけど、のきが歪んできてました^^;
アバター
2013/06/24 18:14
そら様
瀬戸物なんか、もううんざりするほど目に付くので、
返って意識に引っ掛かりませぬ~^^
瀬戸焼きそばじゃなくっても、焼きそばは美味しいよね。
アバター
2013/06/24 18:11
ヒロヒロ様
近場でも、観光地は雰囲気がひと味違って、楽しくなります。
紅茶専門店の密度は、実は瀬戸の隣りの町が全国一とか言われています。
秋は秋摘みのダージリンがおいしいですね♪
アバター
2013/06/24 15:03
ロータスティーおいしそうww
この季節はついつい冷たい飲み物に手を伸ばしがちになりますが、暑い時こそ熱いものがいいのかもしれないですね^^
アバター
2013/06/24 13:16
今、ちょうど急須が欲しくて~。
焼き物見るの好きです^^
家から、一番近いのは、信楽やき・・・・行きたくなってしまいました^^
アバター
2013/06/24 12:56
お写真の電車と同じような形の電車に乗って
高校に通っていたのだけど、……同じ種類なのかしら(^_^;)
瀬戸もちょっと懐かしい街並みが残っていて、いい雰囲気ですね^^
アバター
2013/06/24 11:18
瀬戸にいって瀬戸物がないww
レトロな電車はいいですね~けっこう可愛いですね(*´艸`*)
紅茶も美味しそうですが 今夜は焼きそばにしようかなあ~って思いましたww
アバター
2013/06/24 09:44
近場に観光地とまではいかないけれど、プチ観光地はあります^^
遠くへ行けなかったら、そういうところに出向くのも良いですね~

ロータスティーの風景いいですね^^
そういえば、紅茶専門のお店少なくなってきていますね~
今年の秋は、紅茶にしようかな^^



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.