Nicotto Town



蟹江散歩

蟹江っていう町は、水郷だったのですね。
全然知りませんでした。

名古屋の西の町で、町の中を四つの川
善太川、日光川、佐屋川、蟹江川が内陸から海へ向かっていて、
町の南端でそれらが一つにまとまるので、陸地が終わっちゃう。
そんなイメージの町でした。

JR蟹江駅から北西に行くと、19歳の信長が清洲城を
手に入れるために歩いたと言う道が有ります。
今は民家の間の路地ですけど、町が信長街道として
表示を出したりしています。
その行く先、蟹江町の北辺の通称須成神社は
毎年夏、須成祭というのをやるらしく、
水郷に相応しい、提灯で飾った船が曳山のごとくに
蟹江川を遡ってくるらしいです。美しいでしょうね。

蟹江と言う名前は、川の町らしく、蟹が一杯いたから、みたい。
今は護岸工事が整って、蟹は住めなくなってます。
その代わり、亀がすごく多い^^ 蟹江川はもちろん、
町中に走る水路のどこにも、水田にもいます。
もう、亀江でいいんじゃない?ってくらい^^

町の印象は、家がびっしり。ですね。
それほど都市部じゃなくても、民家が隙間なく並んでいて、
まるで東京の下町みたいに。家はそれなりに大きいけど、
余白と言う物が無い、空き地がない感じです。路地も狭い。
そして川辺いっぱいまで、宅地が詰まってます。
昔は、舟を川岸に着けるので、川岸が便利だったのでしょう。

縦に長い町の北の方をJR関西線が走り、
真ん中あたりを近鉄が走っています。その両者の蟹江駅を
繋ぐ道筋が、一番繁華街みたいです。その辺で喫茶店に入り
焼きうどんを食べました。しょうゆ味ソース味みそ味があると
言うので、珍しいみそ味をお願いしました。
それは、味噌煮込みうどんを引き上げて鉄板に乗せたような
感じでした。柔らかいみそ味太麺にかつぶしを乗っけて、
鉄板のすみっこに玉子を乗せてました。目玉焼き状態です。
半熟なので、これをうどんの上に乗せ、まったり風味で
食べました。なかなか、美味しいです。

蟹江の名物は「いなまん」と言う、川魚の「いな」のワタを取って
変わりに甘味噌や野菜を詰めた料理です。
まんじゅうでは無いんですよ^^
しかし、「いな」の獲れる時期に合わせて秋冬の物だそうです。
まあ、魚、そんなに求めてないから、いいや^^;

商店街はそれなりに広がりがあるのですが、あまり人通りが
多く無いんですね。平日昼間だからでしょうか。
今回は大型スーパーなどに寄らなかったけど、そう言う所に
客を取られているのでしょうか。気になる所です。

次に訪れる機会があれば、地元スーパーの様子とか、
中心部以外の商店街を見たいです。
案外、そういった所に賑わいがあるのかも。




アバター
2013/06/30 19:58
そら様
視点が食べ物ばっかりや~(笑)
私の散歩コースでたまたま見かけた店に入りますから、
どうしても庶民派のお店になりやすいですね。すると鉄板物多くなっちゃう^^
実は訳あって、岐阜シティタワー43階の展望レストランとか、行ったんですが
料理がちんぷんかんぷんで、レポートできないんですよ~~(^^;
アバター
2013/06/30 19:50
ごま♪様
こういう時って、沢山食べられる人が羨ましいですよ。
もっと食べ歩きたいのに、すぐ腹いっぱいになっちゃって。
アバター
2013/06/30 11:01
カニも大好物なので ほぉ♫って思いましたが↓の読んだら 食べれないのですね★残念ですw
亀もすっぽんならいいのに・・・。
焼うどん・・・近々しようと思いましたww 目玉焼きのせ美味しそうです♪まだつけてみそが残ってて
(最後の一本が半分くらい) わびさんのブログを夕飯の参考にしてみたりww
前のブログの焼きそばもその日に作りましたー(*´∀`)ノ あれ?鉄板もの多いですねww
アバター
2013/06/29 22:25
へぇ~
なかなかおいしそうですね。
名古屋のイメージはおいしいものがたくさんある感じがします。
昔ながらの商店街ってお店見るのも楽しいですよね。
アバター
2013/06/29 17:06
ガーネット様
え、そんな事件ありましたっけ。失念していました。
この町は安倍晴明の塚があったり、平治の乱で負けて落ち延びてきた源義朝が
お風呂で殺されていたり(源氏塚公園)、総理大臣が出ていたり、江戸川乱歩の弟子がいたり。
歴史的にてんこもりなので、とうてい回りきれないです。それだけ、要衝だったのでしょう。
近鉄線が走っているため、関西からの風も吹き込んでる感じがしますよ。
アバター
2013/06/29 16:41
ちょみ様
蟹江の蟹の正体は「アカテが二」らしいです。まずいとも毒とも聞きませんが、
食べないみたいです。ちなみに雑食性で、生き物の屍骸や生ゴミでも食べるって。

味噌煮込みに玉子は入れる物ですね~^^
卵黄のトロッとした甘みは、濃い赤味噌に合いますからね。
アバター
2013/06/29 16:06
ヒロヒロ様
そう言っていただけると嬉しいです。
今回は陸(農地)の蟹江ばかりになりましたが、
南半分は川港のある漁村だったようで、陸の方とは雰囲気違うんでしょうね。
本当の地元名物は、川の町らしく、川魚料理なので、
魚好きな方に譲りたいと思います^^
アバター
2013/06/29 15:54
Mt.かめ様
蟹江辺りは、まだそこまでじゃ無かったみたいです。
意外にも海なし県の岐阜の方が輪中が多くて、木曽川と揖斐川に挟まれた土地が輪中になってたみたい。
地図で見て一番わかりやすいのは、三重県の長島でしょうね、遊園地のある。
どう見ても川の中州ですからね。

アバター
2013/06/29 15:37
蟹江と聞くと、何年か前にあった殺人事件のイメージしか(^_^;)
信長ゆかりの道があるんですね~
名古屋の通勤圏だから家が多いのかもしれませんね。
アバター
2013/06/29 12:30
蟹江改め亀江ww
名前の由来はやっぱりカニで良かったのですね~
川にいっぱい居たカニ…食べたのかしらww

そういえば自分で作る味噌煮込みうどんによく温泉卵を入れて食べてました^^
赤味噌の辛みにまったり卵が合うんですよね~
アバター
2013/06/29 09:10
蟹江って、全然わからないけど
わびさまの説明で、なんとなくイメージが~
そういう旅が私も、好みです^^
おうどんが美味しそうで・・(・∀・ )
アバター
2013/06/29 08:54
あの辺って輪中がある所でしたっけ?
大昔に社会科見学で行ったような・・・



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.