Nicotto Town


クワークの酒場。


手作りハムの話


先日の休みに久し振りに『美味しんぼ』の54巻をおトイレで読んでいたらば、
巻末に、アメリカ風ハムサンドイッチの話が載っていて、とても美味しそうでした。
(○ンチが出るとオナカが空きますね♪)

 そんなワケで手作りハムを作って、漫画のようにごっそりハムを挟んだハムサンドを食べようと思い立ちました。
うはは。

 実の所、手作りのハムは初めてではありません。お正月用に1回作った事があるのです。
手作りのハムについては、検索すれば色んな方達がウデに縒りを掛けて作ってらっしゃいますが、
今回はそんなに手を掛けずにそこそこ上位の品質を目指しました。
毎日クタクタであるしー ^^;

実は手作りのハムは、比較的安い値段で、ご贈答用に匹敵する物が作れるのです。
(少しパサっぽい感じが肉らしくて私はスキ♪)
まず、豚肉(以下ぶたぬく又はぬくと発音。)の特売チラシが入るのを待ちます。
100g98円くらいなら、OKではないでしょうか。実はチラシに薄切りだの、書いてあっても気にしなくていいのです。
特売チラシを入れる、ということはそのぬくを大量に仕入れるということです。
その日の朝一にチラシのスーパーに飛び込んで、『500gの塊で切って貰えませんか?』
と、申し出れば、大抵のスーパーは切ってくれます。

一キロ (500g×2) 買って1000円以内なら、貧乏を拗らせている私達のおかずとしても、許される範囲だと思います。
これで、しばらくハムには困りませんw

今回スモークなどの手間を省く為『燻液』というものを使ってみました。
漬けるだけで燻製できるとゆーもので、以外に色々な食品に使われてたりします。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%93%E6%B6%B2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%82%AE-%E8%90%AC%E6%9C%89%E6%A0%84%E9%A4%8A-%E7%87%BB%E6%B6%B2-%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%82%AE-250g/dp/B0091FORA4

この燻液、原液のニオイがスゴイ。正露丸とか毒掃丸とかの強烈なニオイがー。
漬け汁は30%となってる・・・・むうう。
30%燻液を100cc程作って、500gに対して50cc(×2袋)でやってみました。

さて、ハムの作り方ですが、
塩振って、冷蔵庫入れて、何日か経ったら茹でる。おしまい。
カンタンでありましょうw ちびっと詳しく書くと、

①買ってきたぬくのかちまりにタップリ塩とコンソメやチキンスープ、ほんだしの顆粒・
荒挽き胡椒を厚めにまぶして、スーパーのポリ袋(タダで貰えるヤツ)に入れて極力空気を抜く。

②冷蔵庫のチルドルーム(凍らない程度の温度)に何日かブチ込む。
最長1週間程度ですが、今回は3日と短め。一日毎にぬくを少し回転させる。
これはぬくの熟成を均一にする為です。
最後の一日は燻液に浸す。(この時、袋を新しく交換します。調味料はつけたまま。)

③ぬくを茹でる。
鍋にコンソメと塩で適当に味を付けた湯を沸騰させる。
味見をしてスープとしてちゃんと美味しく飲める濃度が好ましいです。
沸かしてる間にすぐ鍋に投入できる様、ぬくをスタンバる。
湯が沸いたら火を止め、止めたらぬくを投入する。漬け汁も一緒に投入。
再度火を付けないこと。(これ大事です。)

④ぬくをトポンとスープに1時間ほど漬ける。
時間が来たら、取り出して氷水等の冷水で熱を素早く取る。

●ぬくに火を入れるのに使った鍋の大きさは直径、高さ共に20センチのズンドウ鍋を使いました。
お湯はタップリ7分弱程度。

●茹で汁はそのままポトフを作るのに使用しました。(タップリ2回分あった。^^;)


出来上がったハムの色はなんつーか、チャーシューに赤身が差した様な、
なんとも宜しくない色です。発色料を使うのがなんとなく解るです。
とても旨そうに見えない。でもウマイ♡

今回の出来は80点くらいでした。
①ちびっと不安になって鍋を再加熱したら火が入りすぎた。 -10点
②燻液の濃度が少々濃すぎた為、少し薬クサイ^^;             -10点

でも、食む三度一致(カミサンお気に入りの誤変換w)に使用するに当たっては問題無かったです。
バツグンに旨かった。うははははは。
あと、そんなに持たないから1週間を限度に食べきらないといけません。
もっとも、そんなに残ってた事ないですがーww

あと、詳しく知りたい所があったら追記しますのでよろしく♡











アバター
2013/07/05 16:42
キャシー殿>
おぅ、フランスパンもいいですなー。
実は少々手順を変えて第弐弾を仕込み中なのです。
今度はロースハムだあぁぁーww
アバター
2013/07/05 16:37
想像したら ヨダレが。。。(;^_^A アセアセ・・・

フランスパンにマスタードたっぷりとチーズをはさんで
ビールと一緒に食べたいでふ。
アバター
2013/07/05 15:34
ハイキャッスル殿>
勿論、サラダ全般に相性は抜群ですともww
オムレツに混ぜてもウマイですねえ。(じゅるじゅる)
アバター
2013/07/05 15:33
空木殿>
今回の燻液はららぽー○の中の東急ハソズで取り寄せたのです。
1・2日ですぐ来ました。

もし、大マジで作る気にならば、もう少し加筆するので、御一報くだされ。
アバター
2013/07/05 15:25
りんりん殿>
お部屋が燻液のニオイでいっぱい・・・・
そです。それが今回の一番の問題点です。

換気扇のフィルターを一時的に解除!
パワー全開ィ!全速前進ンン ! ! www

そんな塩梅でありますw
アバター
2013/07/05 15:18
ドリーノ殿>
人に作ってやろう。などと考えているから出来んのです。
自分一人でこっそりナイショで全部食べるんだ♫♬ と考えてご覧なさい。
(も、問題発言www)

そしたらきっと、美味しく出来るコトでしょう(爆)
アバター
2013/07/05 15:15
ピノ殿>
なぜに"ぬく"なのか。
そりは、"ぬく"とゆー、単語には塊とゆー意味合い含まれるのです(爆)
(今、造語しますた。)

手間は毎日ぬくをいぢり廻しておれば、なんてコトないのですw
アバター
2013/07/05 15:10
和哉殿>
①米の分量を量る→②洗米する。→③釜に米を投入する。→④米の分量に合せた水を投入。→
⑤炊き上がり時間を入力してスイッチオン→⑥完成。

①塩・調味料を振る。→②冷蔵庫に何日か入れて置く。→③茹でる前日に燻液に漬けて再投入→
④茹でる。→⑤完成。

なんと。
行程が米を炊くより少ないではありませんかwww

ぬくがお好きなアナタ。ぜしとも挑戦くださいw
後、なんで厚くぬくを切るナメリカ人がナゼ薄切りタップリなのかというと、
はむってホントはとても硬いからwww
アバター
2013/07/05 15:00
ぜるだ殿>
いやいや、ちっとも大きくないです。
ただ、毎日ちびっとづつ手を入れれば出来るモノなので、
『いつ食べたいのか?』
とゆー、包丁を入れる日を逆算して仕込めは良いワケですよw
アバター
2013/07/04 23:43
手作りハムと聞くと、美味しそうですネ。
1キロもあると、たくさんハムサンドが食べられて羨ましいです。
ポテトサラダとかに入れても、美味しいですよ。
アバター
2013/07/04 20:03
ここここれは!とっても美味しそうです!
読んでるだけでお腹が空きますよ!
こんな風にご家庭でもハムって作れるのですね。ちょっと作ってみたくなりました。
が、先日のドーナツの失敗が…。うーん。
アバター
2013/07/04 10:02
男の料理って感じですね。

食む三度一致・・イチ、ニィ、3❢とか言ってた芸人さん・・落語家になったとか・・。

梅雨時期の食む療狸・・お部屋が燻液の香りが立ち込めそう・・(*_*;
アバター
2013/07/04 00:19
こんばんは^^

手作りハム・・・やっぱりすごいと思います^^
マネできません^^;
チーフに作ってもらいたいです^^
アバター
2013/07/03 21:29
こんばんは^^

うーーん、結構手間かかってますよね?^^;
だからやっぱり美味しいのですよ~♪

でもなんで、ぬく、というのでしょうか(。◔‸◔。)?
豚肉でいいではないですかwww
そこにひっかかりました・・・あはw
アバター
2013/07/03 21:19
おさんどんといえばご飯を炊くことしかできないわたしにとっては
はむを手作りなどまるで魔法のような話です。
↑を読んでもできる気がしませんw

どこかに魔法使いの独身男子落ちてませんか。ませんね。
アバター
2013/07/03 09:53
やっぱり手作りが一番美味しいのでしょうね。

こおいう大きな料理は男性がやってくれると特に嬉しいですね^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.