Nicotto Town



ついに決断、蜂

以前にもわが家に蜂の巣がある事を書きましたが、
蜂に刺されたとかのお話を聞きまして、
ついに蜂の巣駆除止む無し、と決意しました。

一番のきっかけは、戸袋の入り口に巣を作られた事で、
これでは雨戸も出せないし、窓の開け閉めも怖いです。
自分で駆除は危険と思い、ネットで業者さんを調べた所、
一般的には基本一万円前後からの中で、基本6000円という
業者さんを近隣市で見つけました。なんでも趣味が高じて
ボランティア的に営業してるとか。趣味? 一抹の不安が・・・^^

来て下さったのは、一見うだつの上がらない中年サラリーマン
みたいな人で^^; ワイシャツにスラックスという普通のいでたち。
私が巣の場所を教えると、あたりをぼんやり眺めていましたが
「・・・窓枠の上にも有りますね。そこの傘はずっと置いてありますか」
傘?実は、傘立てを玄関内に置くと湿気るのが嫌で、外に
出しっぱなしにしているのですが。
「ちょっと飛んでるのが見えまして・・・あー巣がありますね」
業者さんはジャンプ傘をちょっと覗いて、そう言いました。
ええっ、そんな所にも巣があったとは!全然知りませんでした。

「では、始めますから、念のためお家の中に入って下さい」
私は家に入って一階の掃き出し窓から見物しました。

業者さんの主な道具。それは電気掃除機(笑)…
バッテリー式のダイソンボールみないな形で、普通にホース付き。
主な改造箇所は二つ。吸い込み口にはペットボトルの底を切った
ようなロート状の物が付いている事。吸い込みホースの中間には
タッパーがかましてある事。吸い込んだものがいったんタッパーの
中に落ちて、空気だけが掃除機まで吸われていく仕掛けです。

業者さんは手袋をして、殺虫剤と捕虫網を用意、それから
掃除機をスイッチオンして、ペットボトルの口を蜂の巣にはめて
吸い取る構えです。ウイーン。取り難い時は吸い口をごりごり
動かして、こそぎ取って吸い込みます。

数匹逃げた蜂は捕虫網で簡単に捕らえ、仕上げに殺虫剤を
蜂の巣があった所に散布します。わりと簡単に終わります。
「7月以降はまず巣を作る事は無いと思います。
 念のため、この辺に殺虫剤をかけておけば嫌がって寄りません」
だそうです。例のタッパーの中には、なんと8個の巣が転がって
いました。業者さんによれば、うちは蜂にとって非常に良い場所
らしいです^^; 南が開けていて、緑があって、壁が白い。
そう、蜂って、白い壁が好きらしいですよ。
ちなみに、今回見つかったのは全部アシナガバチでした。

それにしても、傘の中や玄関の上にまで巣があったのを
私は全然気付いてませんでした。さすがにプロは分かるんですね。
 (始めに言ってた事と随分違うような^^)
数があったので当然追加料金だろうと思っていたら、
「取りやすい場所ばかりだったから、6000円だけでいいです」
とおっしゃってくださいました。いやー、助かりました。

蜂も生き物だし、駆除は気が引けますが、危険を感じる部分だけ
執行いたしました。これで一安心。ほ(⌒。⌒) でございました。
後は、たまに殺虫剤で予防しておきましょう。

アバター
2013/08/07 21:11
olive様
そうらしいです、白い壁。私も初めて知りました。
今のお住まいはどうですか、
蜂が巣を作りそうな場所ですか?
アバター
2013/08/07 17:32
怖い~。。。
ハチって、白い壁が好きなんですか~!?
知らなかった~。。。
アバター
2013/07/23 21:18
そら様
あんまり見た目で判断しちゃいけませんよね^^;
まあ、これからは南面中心に早期発見に努め、自力でなんとかしたいです。
蜂さんには悪いけど、いたしかた無いですからねぇ^^;
そらさんも、お気を付け下さい。
アバター
2013/07/23 21:12
Mt.かめ様
そちらでは、自力で駆除しちゃう人が多いのでしょうか。
私も今回の事で、蜂の巣の区別を知りました。
アシナガバチなら(巣が小さければ)自力で何とかなりそうです。
スズメバチなら、素直にプロに頼ります^^
お大事にね。
アバター
2013/07/23 21:07
ガーネット様
はい、ガラス越しに、かぶり付きです^^
とか言いたいですが、
蜂の巣は出来ないのが一番いいですよね。
アバター
2013/07/23 19:21
我が家も 南は市役所の駐車場なので日当たりいいし 壁白いです!!!
狙われるかなぁ・・・(>_<)
でも 今年はもう大丈夫なんですね!? 安心安心^^♫
一見プロに見えないプロww いい仕事してくれましたね~✿
蜂さん・・・(≡人≡;)成仏して下さいね・・・。
アバター
2013/07/23 08:24
こちらはハチとり名人が多いです(笑)
去年は遠距離から噴射できるハチ専用の
殺虫剤1本で撃退しました。あれはかなり効果があります。
7メートルくらい離れていても命中できるので良かったですよ。
今年は、まったく巣がなかったので油断しました(^◇^;)
アバター
2013/07/22 23:37
よくTVのニュースで駆除の様子を放送していますね。
近くで見られたなんて、ちょっとうらやましい(?)
アバター
2013/07/22 22:40
ちょみ様
本当にね。
ぼんやり見ているようで、実は要所を的確にチェックしていたんですね。恐れ入ります。
そして、玄関のある南面以外も、ぐるりを回って確認されようとしましたが、
そこらへんは、良い事にしました。
自分の生活に危険じゃないなら、あえて駆除しなくてもいいと思って。
物置小屋の軒先くらいなら、多目に見るのにね。
アバター
2013/07/22 22:28
りんりんマリン♪様
可愛いお名前ですね。
今後は私も自分でやろうと、蜂用殺虫剤も買って来ましたよ。
ただ、アシナガバチでも巣が大きくなると巣を守る意識が強くなって、攻撃してくるそうです。
まして、スズメバチなどは素人では危険なようです。
お互い、気をつけましょうね。そして、ご苦労様でした^^
アバター
2013/07/22 22:22
ちょこ様
傘の中は、本当に意外でした。
and、危険でしたね^^ 傘使わなくてよかった。
はい、これで一安心です。
アバター
2013/07/22 22:20
べー様
蜂の巣の単価を出したなんて(^o^) 思いつきませんでした。
さすが商売人ですね。
これからは、巣が小さいうちに発見して、自分で処理できるようになりたいです。
アバター
2013/07/22 22:17
もとみ様
広い意味で、周りの環境があるのでしょうね。
女王蜂がどこかから分家して来るのですから、
ご近所に蜂が住んでいるかどうかも大いに関係するのでしょう。
家の周りは庭のあるお宅が多いですから、油断は出来ません^^;
アバター
2013/07/22 22:10
ごま♪様
傘の中は、さすがに驚きましたね。
もし知らずにさしていたら、こっちが刺されていた事でしょう^^
安く済んだのも幸いでした。
アバター
2013/07/22 22:08
月読の鏡様
失礼な私ですww
でも本当に、この愛想では営業職はダメだなと思われる人でした^^
実績もあるのか、すぐに次の現場に行かなくちゃと言ってましたよ。
アバター
2013/07/22 22:04
ヒロヒロ様
本当に、ひと安心です。
蜂の習性なども少しは学べたし。
やはり、経験を積んでいる人はよく知ってますね。
ツバメの巣なら、むしろ、来て欲しいですよ~^^
アバター
2013/07/22 19:11
さすがプロですね~
家人の気付いてなかった場所まで、ちゃんと解るんですね^^
アシナガバチさん、どうせなら迷惑にならない場所に巣食ってくれれば良かったのに^^;
アバター
2013/07/22 19:03
広場からです。私はこないだ7,8㎝くらいの巣だったので自分でスプレーでやっつけました(笑)

今はスプレーがいいのがあって割と簡単にできましたが、超怖かったです><

旦那はやってくれないので私ががんばりましたw

なくなってホッとしました^^
アバター
2013/07/22 18:49
傘の中にも巣を作るのですね!
おそろしい~><。
白い壁が好きというのも意外です。

駆除して安心ですね^^。

アバター
2013/07/22 17:24
これから安心ですな~^^v
って8個もあったなんて!^^;

1個750円はお安いんでしょうね^^v
アバター
2013/07/22 17:21
おおお~!
プロのお仕事ですね。

蜂が好きなのは白い壁…
ざっと見渡して、白い壁の家って半数以上ですけど???
うちも白で、ベランダは南向き。
しかも、この間、妹が鉢植えを設置しているし^^;

でも、7月過ぎてますし、安心ですよね^^
アバター
2013/07/22 15:52
おおおおー
見えるところ以外にも巣を作っていたのですね。
駆除できてよかったです。
良心的な業者さんで安く済んでよかったですね。
アバター
2013/07/22 15:52
最初はうだつのあがらないと書いてあったのに・・・
でもまあ、駆除できてよかったじゃないですかw
アバター
2013/07/22 15:40
白い壁が好きなんですね~白くなくって、良かった^^
一か所だけじゃないんですねぇ、さすが、プロ。

でも、蜂の駆除は、頼むと費用もかかるんですね。
うちは、ツバメが2か所も巣を作ってるけど、害がないので放置してます^^

時折の殺虫剤で、もう寄り付かないでしょう~
良かったですね*^^*



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.