Nicotto Town



夏が来ーればやって来る~

それは、お寺からの振込用紙(笑)

うちの祖父はお寺さんと懇意にしていたようで、
今でも寺の新聞みたいなのが届きます。
そして、お盆前になると、施餓鬼の案内と共に、
郵便振込用紙が送られてきます。

お寺は浄土宗のようですが(私は不熱心^^)
お盆では、お坊さんが檀家を訪れて棚経を上げてくれます。
そのスケジュールも印刷物で同封されていて、
今年は8月8日から14日までかけて、檀家を回るようです。
地区別に日にちが決まっていて、うちの辺りは14日予定。
毎年車でやって来て、お経を上げて、茶菓子を食べる間も無く
急ぎ足で次へと向かって行かれます。
お坊さんが来ると分かっているので、こちらとしても
仏壇のお盆飾りや燈籠などの用意も手が抜けません(^^;

その後、今年だと16日にお寺で施餓鬼会を行います。
その際に卒塔婆を頂くのですが、その代金と言う形で、
振込みを行う訳です。特大5万円、大2万5千円、中1万8千円。
特大は初盆の方くらいで、普通は大か中です。
施餓鬼会に当たっては、事前に振込みを行った後、当日は
「佛供志納袋」と書かれた茶封筒におコメを詰めて持参します。
これも送付されて来る物です。
朝7時半から本堂で受付が始まり、その1時間後ころに
お経が盛大に始まります。
きちんと壇が作られ、僧侶が5名程度並び、鐘や太鼓を鳴らして
供養をします。受付順に呼ばれ、卒塔婆を供養して頂いて、
焼香して、その後卒塔婆を手渡され、お墓に持って行きます。
従って、普通は受付の前にお墓に花を供えておきます。

私は棚経と施餓鬼会しかお付き合いしませんが、
お寺では迎え火と送り火の時に千灯供養、
施餓鬼会の後には精霊送りが行われるようです。

もし施餓鬼会への振込みをしなかったら、棚経は来てくれるのか
どうか、よく分かりませんが、仮に振り込んでなくてお坊さんが
来てしまったら、どうも居心地が悪いので、今の所参加してます。

私のお寺さんとのお付き合いはこのお盆行事だけですが、
皆様の地域ではどうなさっているんでしょうね。
宗派に寄っても違うでしょう。
うちでは、こんな感じ、という話題でした。

アバター
2013/07/25 17:12
もとみ様
振込みの方は、事実上施餓鬼会に対する料金が含まれると思いますが、
卒塔婆のサイズで値段が違う分、形としては物に対する代金になってますね。
棚経で見えた時にも、若干のお布施は出しております。
これも、他所のお宅でもそうするから、倣っておこうという雰囲気です。
なんだか、村社会的ですよね。
ちなみに、親父が言うには三千円で充分、だそうですが、家族以外の人にはちょっと聞けませんね^^
アバター
2013/07/25 17:00
Mt.かめ様
まあ、年忌法要以外はお寺さんからの指導があるわけでは無いですが、
何となく、目が届いている気がして、気にしちゃうのですよ。
アバター
2013/07/25 16:00
うちは仏教ではないので…
大変だなあと、思います…

それにしても、郵便振り込み、というのは初めて聞きました。
お経をあげてもらう分ではなく
卒塔婆のものなのですか…

もしかして、おうちに来られる分は
別に用意するものなのでしょうか?
たまたま、昨日、職場の人がそういう話をしていて
お盆の上においておいたら、フトコロにしまわれて
すぐに次に行かれるから、お茶とかお茶菓子は用意しないのよ、と…

雑な質問で、すいません^^;失礼いたしました^^;
アバター
2013/07/25 09:49
うちの檀家になってる寺は割と
大雑把でうるさいことを言わないみたい
なので有り難いです(゜∇^*)テヘ
アバター
2013/07/25 00:52
べー様
お正月の賽銭もあるけど、やはりお盆が一番実入りが多いでしょうね(^^)
各戸を回る棚経は、いわば営業回りでしょうか(そこまで言っちゃひどいか^^)
アバター
2013/07/25 00:48
そら様
お盆の飾りつけについては、割合簡素化しちゃってますけど、
仏壇の前にもう一つ小机を出して、真コモを広げた上に
毎日のお供えと牛・馬を飾ります。
お供えの品は一日目がお団子、二日目におはぎ、三日目に冷麦を
備えるのが標準らしいです。もちろん他に故人の好物も加わります。酒とかね^^
花やろうそくは仏壇の方に飾ってます。。
あとは、お盆用の回り灯篭?を出してきて、左右に飾るくらいかな。
アバター
2013/07/25 00:37
Mt.かめ様
そうですね、初盆の場合は高めになりますね。
正確な所は、当のお坊さん本人に訊くしかありませんけど。
うちの方は、お金の説明はわりとハッキリ言ってくれるので話しやすいです。
アバター
2013/07/24 21:15
お坊さんも書き入れ時だからねぇ^^;
アバター
2013/07/24 19:22
実家の方(真言宗)では 日にちはあらかじめ電話で連絡がきて
当日 お渡しする感じですw
主人の方(浄土真宗)も 同じ感じらしいですが 
どちらも 私たちが お渡ししてる訳ではないので 金額はよくわかりません。
段飾りを作ったり お花を活けたり・・わびさんもしてるのですか?
茄子の牛とか?キュウリのうまとか?
アバター
2013/07/24 13:30
うちは1霊につき3000円以上という
ざっくりとした塔婆代ですねー。幸か不幸か
今のところ2霊のみなので6000円持っていけば
良いんだろうと思ってます。法事は3万以上らしいから
お新盆にお経を上げに来たら3万かなぁ
アバター
2013/07/24 00:31
ちょみ様
そうなんですね。
「真」の一字が付くか付かないかで、それだけ違うのですねぇ
(そんな問題じゃないか^^)
あまり法要が多くてもついて行けないので、
最小限だけ参加させてもらっています。
でも私はまだ時間が自由だからいいけど、平日の法要とか、みんな大変ですよね。
アバター
2013/07/24 00:26
にゃんこ先生様
名古屋市内でも、街中だと、すでにビルの中のコインロッカーみたいな
霊園が存在します。お金だけ払って、永代供養のようです。
さすがに、まだそこまでは割り切れません。
アバター
2013/07/24 00:22
ごま♪様
命日もちゃんとやるんですか。こまめですね。
私はせいぜい、仏壇にお供えする程度です^^
アバター
2013/07/24 00:20
ガーネット様
浄土宗ではおおむね似ているんですか。
お盆休み中のお出掛けとかしたい時は、気にかかりますが、
まあ、やればやれる範囲内では有りますね。
楽ちんな宗派の方がいいって言えばいいけど(笑)
アバター
2013/07/23 22:34
仏教でも色々あるものですね~
うちは浄土真宗なのですが、初盆はしますが、
あとは節目の年忌以外はお寺さんも呼びませんし行きません(^_^;)
アバター
2013/07/23 22:25
その辺のところはとんと疎い私ですが・・・

振り込みなんですね^^;

そのうちカードやネットバンキング決済とかってなっていったりしてw
どうも有難味が薄れてしまいそうですね。

年に一度のこういう形でも、お寺さんとのつながりを確認できる
良い機会のでしょう…ということでしょうかね~^^;
アバター
2013/07/23 22:08
うちもお寺さんから新聞きますよ。
父の月命日には毎月お坊さんに来てもらって
お経をあげてもらってます。
休みが合えば一緒に聞いてますよ。
アバター
2013/07/23 21:49
旦那の実家が浄土宗なので、こんな感じです。
でも、まだ義母が全部やってくれるので、施餓鬼会に行くだけで
お金がいくらかかっているかなど、まったくわかりません(^_^;)
だいたい「せがき」って「背書き」だと、今の今まで思っていました・・・
お供えも、人数分のお皿に毎食よそうんですよね~
私にできるかしら??

実家は浄土真宗で、お盆にお経をあげるわけでもなく、
みんなで集まってお墓参りに行くだけで、とっても楽ちんです^^



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.