Nicotto Town


晴れのちハレ!


節子「なんでセミすぐ死んでしまうん?」


夏ですネ。
夏と言えば暑いし、蚊はブンブン飛んで来るわ、食べ物は痛みやすいわ、日に焼けるわもう大変です。
その暑さを倍増させるサウンドがあります(夏を感じさせるとも言いますけどネ)。
そうセミの鳴き声です。

彼らは平均約7年間も土の中で暮らし、
外に出たと思ったら全力で鳴き、そして1週間でその生涯を終えるというせつない生き物でもあります。


節子「兄ちゃん、なんでセミすぐ死んでしまうん?」
清太「節子、セミはすぐ死んじゃうわけじゃないんやで、それはな…」

ナウシカ「私が代わりに説明するわね!。まずセミの一生が7年と一週間、人間の平均寿命が80歳として考えてみると、うるう年含めてセミは約2,563日、人間は29,220日の寿命ってことになるわ。ということはセミの1年は人間の約11.4年に相当するわけね。これをふまえるとセミは79.8歳まで土の中で寝たりもぞもぞ引籠ったりしてるってことになる、ある意味ニートの鏡よね!フフッ♪。そして80歳になる直前にむっくり起き出して突然燦々と照りつける太陽の下に飛び出してくるなり、いきなり全力で鳴きはじめるのよ。老人ホームにもなかなか居ないと思うわ。


次にセミと人間の大きさの比較を考えてみるわね。セミは約5cm、人間は約170cmが平均と考えてみると1:34くらいの比率になるわけね。そしてセミの鳴き声は周囲約3
00m前後は届くという資料から、人間に直してみると10,200m、つまり周囲10㎞に響き渡るような大声で鳴いているってことになるのよ!
生まれてからずっと寝たきりで80年近く過ごしてきたご老人が、真夏に突然目を覚ましたかと思うと、炎天下の中、約10km先まで聞こえるような大声で叫びだすのよ!
…そりゃ、1週間で死ぬわよねwww」


節子「・・・・・」
清太「いいから、もう帰ってください」


ちなみにうちの猫はいつの間にかセミを捕まえたらしく、朝起きたら私のベッドの前にバラバラ死体がありました…(-_-;)カワイソウダカラヤメレ


 

#日記広場:日記

アバター
2013/07/29 23:52
なるほど・・・フムフム・・・そりゃ死ぬわ~;; 目的が果たせたセミはいいけど、果たせなかったセミって;; 哀れだなぁ。

子供の頃飼ってた猫は トカゲ セミ バッタ 小鳥;; ネズミ・・・と色々捕まえてきてました。朝、学校行くのに玄関のドア開けたら それらがドアの前にお供えしてありました・・・・。猫の本能とはいえかわいそうだったな・・・。ハンティングしてるとこ見つけたら速攻で追い払って、トカゲや虫や鳥たちを逃がしてやってたw 「どっちの見方やねん!」って顔をしえtました・・・。あぁ。なつかしいw
アバター
2013/07/27 08:27
ほ~ぉ・・(゜o゜) 勉強になりました。
確かに、人間に例えると1週間の命・・納得しますね☆
なんか蝉ちゃんが哀れに思えてきました。。
そいえば、娘が小さい時蝉の抜け殻を見つけては集めてたっけ;w

ウチのミ~は昨日トカちゃんのしっぽをお土産に持ってきて、しっぽだけなのに
めっちゃ動いてて怖かったです><;
お土産はご主人への感謝・・と聞きますが、いつも怒ってしまいます;仕方ないですよね(・_・;)
アバター
2013/07/27 00:41
蝉の成虫は意外と長生きだとどこかの誰かが言ってました。
実は蝉の生態はよくわかってないんだと。
蝉の飼育が難しくて7日しか飼育出来なかったからそう言われていたとか。
ちゃんと調べた訳ではないので実際はどうなのかわかりません。w
アバター
2013/07/26 22:00
野良猫がセミをくわえて走ると、低空飛行でぶびぃぃぃっぃぃぃぃぃぃっという音がしてびっくりしますた
アバター
2013/07/26 20:05
こんばんは☾

な、ナウシカさん……ww
しかし蝉の一生、なにやらすごいです(笑)
もうころころ転がってる蝉さんたちも見かけますけれど、七年……長かったねえ、あっけなかったねえ、と思わず語りかけたくなってしまいます(笑)案外虫としては、長生きなのでしょうか??^^
アバター
2013/07/26 13:34
しかも 節子を 「すじこ」 って 読んでしまう

醜態を お許しください・・・・OTZ
アバター
2013/07/26 13:32
数字が多くて じんましんが・・・・

ハクション大魔王の あの背中かき機が欲しい・・・・

と思いながら ハンバーグを食べておりまするw
アバター
2013/07/26 11:59
ウチの猫は庭でマムシと格闘していた事があります。
哀れマムシちゃん。。。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.