尾張一宮七夕祭り
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/07/28 05:20:16
東海道線で名古屋と岐阜の間、
一宮では七夕祭りが盛大です。
27日(土)に、ちょっと覗いて来ました。
JR尾張一宮の駅ビルは新しくなりました。
ここは名鉄とJRがくっついていて、西口が名鉄、東口がJRです。
新しい駅ビルは地階に飲食店や成城石井があり、
5~7に図書館が入り、2階は吹き抜けという面白い構造でした。
広くてぴかぴかで、図書館も居心地よく作られていますよ。
その駅ビルを出て東に行くと、すぐに出店、屋台が並んでいました。
屋台を横目に更に行くと、本町アーケードに出ます。
大きく長い七夕飾りが盛大に吊り下げられています。
午後3時過ぎ、もう人がたくさん居て、浴衣の人も多かったです。
今年は膝丈の短いのが流行りなのかな? 色は紺が多かった。
アーケード下では、こどもパレードが行われていて、
まず園児たちが踊りながら行進してきます。
振り付けはあるのでしょうが、まあ、揃わないですね^^
お母さんたちがビデオを持って並走したりしてます。
次に、小学生のチアガールみたいなのが通ります。
赤い衣装に、旗竿を持って、バトンのように振りながら進みます。
その後も鼓笛隊とか色々あって、ラストは御衣奉献大行列。
これは大人たちがやる時代行列っぽいもの。
尾張一宮こと真清田神社に織物を奉納する儀式らしいです。
今回目に付いた屋台は、肉巻きおにぎり。これは俵型のご飯に
豚肉?を巻いて串焼きにした物。ご飯にもタレがしみて美味しい。
てりまき、と言うのは、チキン照り焼きをタコスみたいに巻いて
食べる物。これもイケます^^
他にも肉などの串系が多かったです。
肉の焼けるにおいがあちこちに充満してました^^
夜になると境内では茅の輪くぐりが行われていました。
火をつけた輪を潜り抜けて病を除けるという趣旨のやつです。
火の輪は背丈よりかなり広く、安全そうでした。
そして私は、お札の所で可愛いお守りを見つけてしまったので、
それを授かってきました。
何と言うか、羽子板に付いていそうな女の子の紙人形です。
ちなみに、健康御守 でした。
色々食べて、歩きつかれて帰って来ました。
お近くの方は、28日がラストなので、行かれるといいかも。
写真ブログにも様子を載せましたので、よろしければご覧下さい。
http://bentengaoka.at.webry.info/
花笠や仙台の七夕は全国区のメジャーなイベントですからね^^
ブログご覧下さって有難うございます。
どうも説明に終始しがちなのですが、お祭りな感じを汲み取って頂ければ幸いです。
規模に関係なく、お祭りはどれもわくわくしますね(^^)
お祭って感じが満載のお祭ですね。(←変な表現ですみません。)
やっぱりお祭っていいですね。
今住んでいる福岡は、7月のお祭といえば七夕祭よりも博多山笠です。
仙台に住んでいた頃は、8月に七夕祭があり、アーケード街の中の七夕飾りは圧巻でした。
真清田神社の祭神は天火明命なので、火には縁があるのかも知れません。
意外に全国あちこちにあるみたいですね、輪くぐりって。
で、その母神が機織の神様らしいですよ。
そう言えば、お守りには坊主のやつもあったような・・・
もしかして、こっちは女性用だったのかも(笑)
まあいいや、縁の物ですから^^
うちの方でも今月末に輪抜けがあります。火はついてませんがw
お守り可愛いです~
男の子バージョンもあるのかなぁ(´▽`)
行った気分になって頂ければ、うれしい限りです(^^)
確かに暑いですね。人いきれもあるし、屋台で火を使うし、気温は高いし。
100円チェリオの自販機には3回もお世話になりました^^
実は、名鉄側から出て、南の、子供が絵を描いた橋脚を見てから大江川緑道経由で
真清田神社まで歩いてみたりもしていました。
行けば行ける距離ですから、そのうちモーニングも攻略しに行くかも、です♪
自分に直接関係無い、他所の町のお祭りでもね^^
行ってみれば、交じって楽しくなりますよね。
浴衣も生活に馴染むにつれて、気軽に着易いスタイルに変わっていくのかも。
足元がちゃんと下駄などの人は、ほとんど居ませんもんね。
人ごみは私も苦手なのですが、端っこだけ、いける分だけ、と思って、
結局端から端まで突き抜けてきたりしちゃいますw
逆に私は遊び人みたいになっちゃってますからね^^
あまり褒められたものでは無いです(苦笑)
15年ほど前に、夜に行ったことがあるのですが、
神社にお参りしただけで、あまりの暑さと人ごみですぐ帰ってきてしまって
商店街の方にまで行きませんでした。
新しい駅ビルも、夜に見ると違った印象でいいですね^^
ちょっと一宮を見直してしまいました(^_^;)
今度は「一宮モーニング」を体験してみてくださいね^m^
楽しそうですね。
肉巻きおにぎり気になります。
お祭りの雰囲気楽しくてわくわくしますよね。
人がイッパイ、とおもうと
ちょっと、敬遠してしまいますが
行ってみると面白いものかと思います。
浴衣は、今年、短いのや二部式のものが出ていると
ネットニュースで見ました。
まだ実物を見ていないので
今度の花火大会に参加したなら見てみたいと思っております^^
私は仕事以外ではずっと部屋にこもりっきりですわ^^;
なにしろ店が多いので、新旧あらゆる屋台が見られましたよ^^
今年はたい焼きや綿菓子は新商品に押され気味だったかな。
広島焼きも幅をきかせていましたよ。
いつもながら、簡潔にまとめようと思いつつ、つい、くどい説明くさい文になっていけません。
もう少し短く楽しげなブログが書けるよう、これからも精進です(^^)
わびさんたら~乙女なんですね~(*´艸`*)
肉巻おにぎり この頃出回ってますね♫
こっちの方でも 屋台があるとかならず登場してます^^
まあ・・私はお好み焼き買っちゃいますけどww
園児を保護者が並走・・見えるようですww毎度思うのですがレポートお上手ですね~♫
逆に私は昔の姿を知らないので、その時代の七夕を見たかったなって思います。
一宮の七夕祭りは町を上げての行事ですから、熱気が違いますね。
そしてもちろん、お祭り以外の時にも行きたい街だと思いました。
商売上手な?神社仏閣では、このごろ、ストラップみたいなお守りを見かけます。
中でもここのはお守りらしさも残しつつ品良く可愛かったので、欲しくなっちゃいました^^
茅の輪くぐり、子連れの人が多かったみたい。子供の健康、願掛けですね。
真清田神社は繊維の神様で、一宮は繊維産業で発展した町ですから、
神社への信奉も深いのでしょう。
大学時代の友人が一宮にいて
学生時代には何度か行きました。
あそこは賑やかで楽しいですよね。
ずいぶん変わったようですが、また行きたいわぁ(゜∇^*)テヘ
健康お守りの、女の子の紙人形も見てみたいです。
あまり、お守りで可愛いのは、見たことないので~
七夕祭りは、私の住んでる近くでは聞いたことがなくて
行ったことがないですd(^^*)