Nicotto Town



あの、まんが大会(^^)

私が学生の頃、大人たちはそれを「まんが大会」と言いましたw

今年は有明で10日11日12日と開催されたイベントですが、
最初は学生のサークル交流会程度の意識だったのです。
私よりちょっとだけ先輩な年代の人が主催者でした。
参加者が「書き手」と「読み手」に分離し始めてから、
急激に膨張し、それが「販売者」と「購入者」と化した現在、
今までで最悪の状態と言ってもいいと感じています。

朝10時開場なのに前日夜から徹夜で会場周辺にたむろする人。
あるスジではその数5千人とも。主催者が禁止しても減りません。
万単位の客を動員するので交通機関も影響を受けます。

最大の問題点と私が思うのは、参加サークルつまり販売者の
出品作の大半が成人向けである事です。
いまや、どのような成人図書より、ここの同人誌の方が猥雑です。
それなのに、小中高生が大挙押し寄せ、規制がききません。
東京都が児童ポルノ禁止の法令を作りたいと言うのは、
理由の無いことではないのです。

私は10日の朝5時にホテルを出て、6時過ぎのゆりかもめに乗り
7時前に国際展示場前下車、人の流れに沿って列に並びます。
野外の駐車場で、開場まで並んで待ちます。慣れてます(^^)
夏は皆さん飲料水や冷却スプレーなどを使い、
暑さを耐え忍んで開場を待ちます。徹夜組が先に入るので
始発で行っても開場時にも入場できない事がよくあります。

10時と共に拍手が沸き起こります。これは、かつて
サークル交流会だった頃の、唯一残ったしきたりだと感じます。
走らないで下さい、のスタッフの声を尻目に、誰もが出来る限りの
早足で目指すサークルさんに向かいます。それでも買えるかどうか
分かりません。だって徹夜組はもう一歩先を行ってますから。

人が川のように流れ、汗が蒸発して霧を作り、
体臭が異臭となって場内に垂れ込める最悪の状況です。
トイレに入るのに数十人待ち当たり前の世界。

この中の9割が成人本で、9割が成人本を欲しい人だとしても、
まだ、僅かに、ちゃんとした本を作り配る人も、居るには居る訳で。
他では描けない作品を描く人も居る訳で。
たとえば、知能障害の子を持つ母の、どこにも受け入れ先の無い
教育機関と福祉への無念さを綴るものとか。
きわめて狭い趣味領域を愛する人とか。廃道本とかねw
勿論、楽しい本もいっぱい有りますよ。
山手線内コインロッカー攻略本とか、実用的かも^^

ほとんどの本が自分にとって圏外のこの場所で、
他で売りようが無い、他で見てもらえない、と言う人が来ています。
だから、この場所は残したいと思うし、
また行きたいと思っちゃうわけです。
楽しさだってたくさんありますし、ね。
年に2回しか会わないサークルさんが覚えててくれて
挨拶してくれたりすると、やっぱり舞い上がってしまいます^^
この人の所に来年も必ず来よう、そう思う瞬間ですね。

みんなが自覚を持って参加してくれるといいと思います。

アバター
2013/08/19 20:44
しるびぃ様
そうですね、すごい規模になっちゃってます。
主催者側も、こんな風になるとは思ってなかったでしょうね。
今は、建物を分けてるとは言え企業も販売に来ますし。

けど、さすがにあの人数に紛れていれば、撮影されても顔バレは無いと確信できます^^
アバター
2013/08/19 16:30
やはり行かれていたのですね。
TVニュースで見た時に、きっとこの会場のどこかに、
わびすけさんもいらっしゃるのだろうと思っていました。

むかし初めて友人から聞いた頃は、こんなに大人数のイベントになるとは思っていませんでした。
物凄い事になっていますね。
アバター
2013/08/18 00:33
梅花様
他人の世界なら、そうまでは気にしないのでしょうが、
自分が好きで行っている所だからこそ、より良い場であって欲しいと思っちゃうんでしょうね。

同人誌イベントには、本当にピンからキリまで色々有りますから、
オリジナル作品中心の所なら、人ごみも随分ましですし、とっつきやすいとは思います。
その代わり、テレビや雑誌で見知ったような絵は全然有りませんけどね^^
私は好きです。
アバター
2013/08/17 13:12
同人誌の存在を知ったのは高校生の頃でした。
そして、このイベントの存在を知ったのもその頃でした。
いつか行ってみたい・・・と夢見て現在まで至っています。
日帰りで行けるところに住めたのに、現実は・・・^^;;
人出が多いのはもう仕方ないことなのでしょうが、やはり混雑していると思うと
足がそちらになかなか向きません(´・ω・`)

猥雑なのは確かに増えましたね。
残念だなっと思うところではありますが・・・そういう流れだから仕方ないのかな。
友人は関西から毎年これのためにお盆休みを利用して来ています(男性です)。
わびすけさんと同じで、色々感じることがたくさん、たくさんあるのでしょうね^^
アバター
2013/08/17 10:37
そら様
今でも地方の小規模イベントは有りますが、そう言う場所では
成人向けは少ないように思います。やっぱり、身近な誰かが見に来ると困るからでしょうか^^
衣装のクオリティはコスプレイヤーさんのプライドですからねー、みんな知恵を絞って競いますよね。
あまり大きくなりすぎない方が、本来の交流会的雰囲気が保たれて、良いように思えます。
だから、ショックですよね。その感覚が大切だと思います。あの乱れ方が「当然」と思わない事が大切なんです。

ご期待に添えなくてすみません^^ 創作と鉄道回ってると、他に行く時間が無くて^^
アバター
2013/08/16 15:18
まだ 中学生の頃、地元で そのテの集まりがあったので 普通の本買ったり
マスコット買ったりしてました。あの頃もアヤシイ本てあったのかなあ?全然分からなかったww
ナウシカのかっこしたいね~って友達と言ってて 実際には服をつくる技量が足らず実現しませんでした。
けっこう ワイワイ楽しい感じしか覚えてないし 大規模なものは体験してないので
なんかショックですね(-"-)
・・・わびさんは97冊中何冊・・いえなんでも・・・ww
アバター
2013/08/15 11:57
ガーネット様
スタッフの人も自分の技量を発揮したいって言う部分もあるでしょうし、
少々頭に血が登り気味の参加者さんには、言葉を選ばないと聞いてもらえないという事情もありますね。
コスプレ参加の人も沢山いて、独特の世界観を作ってます。ここでだけは、思い切り自分を発揮したいでしょう。
ところで、場内撮影は本来許可が必要なので、You tubeに流す事はどうなのか、ちょっと疑問がわきますね^^;
アバター
2013/08/15 11:37
たまたま you tube で、徹夜組にモノ申している人と、
会場でスタッフの方がエスカレーター前でDJポリスみたいな呼びかけをしている所を観ました。
コスプレしてる人たちとか、すごいお祭りみたいなんですね^^
ニオイまでは感じられませんでしたが(^_^;)
アバター
2013/08/15 11:11
もちぶん様
いらっしゃいませ^^

MGMさんなんかも、頑張って見えますが、お客さん少ないですよね~
間口を広げれば賑わうけど、意図しない方向へ行ってしまうし。
その質にこだわれば、新鮮な活力が導入しにくくなっちゃう。
趣旨によっていくつかのイベントが平行開催される今の状態は、必然なのかも知れませんね。
アバター
2013/08/15 11:04
もとみ様
みんなが自覚自制する事が大事だと思うんですけどねー。
ああいう場所に行くと、なんだか開放された気分になって、
その勢いが溢れちゃうのでしょうね。
普段言えないことを言っていいし、それに同意してくれる人も居るのが楽しいですし。

大手サークルさんの中には、そんな客層を狙って、煽って売るような、
また、ウケ狙いで本を作っているような所があるように見えて、そう言うのは引っ掛かります。
表現したいものを描くって言うより、売れる商品を生産する姿勢が見えるのは。どうもね。

意志のある作品が増えて欲しいし、意志のある購入であって欲しいと思ってます。
買う、は、同意。買う、は、賛成。その行為に一票を投じるのと同じ意味があるような気がするので。
同意しかねる物に出費して、それを助長する一助に自分がなるのかどうか。
それは、ここだけではなくて、他の商品でも同じ事ですけどね。
ゴシップ写真誌を買う人が多ければ、ゴシップ写真を狙う記者が増えるのは当然、とか。

だから、意志ある人に成長できるよう、みんなが少しずつ勤めるのがいいんでしょうね。
柵を踏み越えるのは簡単ですが、踏み越える自分とは、どうよ?って省みる事のできる
そう言う人が増えて行ってほしいと思っています。
アバター
2013/08/15 10:57
広場からこんにちは。

大田区産業会館の時代から晴海までは・・・・買ったり売ったりしていました^^
全く違うイベントになってしまったなぁと感慨深いです。
アバター
2013/08/15 09:59
今は参加していませんが
参加者、双方の気持ちはわかります^^

おばさんが思うには
もっと、教育とかちゃんとして
そのうえで、何が良くて何がイケないのかを、伝えるべきだと思いますね…

何だか隠しているっポイし
ダメだからと教えてくれない。
興味があって当然なのですから
そんなんじゃ、納得できないでしょう。
それで、こういうところで求めてしまうのではないでしょうかねえ???

こういう、イベントだけを取り締まっても、イミないと思います。
アバター
2013/08/15 09:44
月読の鏡様
逆に、あれに慣れちゃあいけませんよねー^^
この頃、夏は制汗スプレーの匂いも交じり、更に面妖ですw
アバター
2013/08/15 09:33
Mt.かめ様
おや、意外なお言葉。いった事があるとは思いませんでした。
吾妻氏は今もちょいちょい、浮浪者本(^^; で参加されてみえるようです。
いつ無くなってもおかしくない、とスタッフの皆様が声高に警告してますね。
そう言われると、行けるうちは行っておきたいと思っちゃうのが人情です^^
アバター
2013/08/15 09:27
ちょみ様
いやいやいや~
それもまた、情熱ですな(笑)
インテックス大阪で行われるやつも、けっこうな規模だと聞きます。
今年辺りは、さぞ巨人が侵略している事でしょう。
売り物も多義に渡るようになりました。ぬいぐるみやドールまで、お手製のを売ってるし。
そんな中で細々と売れない本を前にぼーっと座ってるようなサークルが好き^^
今年は、古墳本とか買いました^^勿論鉄道関係、旅行紀、あとはファンタジーとかね。
新刊セット買うと、ネックレスとブローチとエコバッグが付いて来るという、
どっちがオマケかわかんないサークルさんもいたりして、今年も驚かされました^^
ここだけの話ですが、私は昔、詩とか書いて売ってました(^^; イヤー黒歴史ですねぇ
アバター
2013/08/15 09:26
あそこの匂いだけはいつまでたっても慣れません・・・
アバター
2013/08/15 09:19
たしか吾妻ひでお氏も同人じゃなかったかしら?
始まった頃は、こんなに長く続くとは思いも寄らなかったなぁ。
わたしかコミケに行きたいと思って、ようやくいけたのはつい数年前(笑)
また行きたいものです♪
アバター
2013/08/15 00:11
廃道本! ←え?食いつくのソコ? みたいなww
興味を引く本を作ってる本人さんと直に会えるのもイベントの楽しみですよね^^
一度行って見たいと思いつつ、ン十数年(^_^;)
実はまだ一度も行ったことが無いんですw
暑い中の強行軍お疲れさまでした(´▽`)
ゆっくり休んでくださいね^^
っというか、いぁぁスミマセン、ほんとスミマセン←R指定本作ってた人(^_^;)
今こういうの作ってる若い方には、後々それが凄く恥ずかしい過去に成る事を自覚して作りましょう
と、老婆心ながら言いたいです(^_^;)



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.