だんだん怪しくなってきた。
- カテゴリ:日記
- 2013/08/20 18:43:41
頑張るパソコン部副部長の講座が怪しくなってきたw
断片化の現象を「ディスクデフラグ」だ?
いい加減、物事の相関関係と、理解がでたらめになってきているな…。
そもそも記述が、わざと口語以外の語彙を使って振り仮名と、解説を書くという冗長な代物になっててどこが高度でわかりやすいのか良くわからない。
記憶位置の断片化である「フラグメンテーション」を解消するので「デフラグメンテーション」英語の発音がどうのって言ってるのだから、接頭辞くらいは知ろう。
「ディス」とか「デ」って単語っぽいものの前に付いてるのはたいていその後ろにあるものに対峙する何かだ。単語の頭がそうであることもあるので、絶対ではないけどそれくらいは考えないで感じろっていうか、辞書を引けw
で、今回その処理を行うプログラムがデフラグメンターとか、デフラグツールとかってカテゴリでくくられるそれ。だから、現象をさす説明として「ディスクデフラグ」はどう言い訳しても成立しない。現象を改善する処理だったり、ソフトウェアだから。
まぁ、基本的にディスクキャッシュと、その計画によって、ヘッドの移動量は隠蔽される傾向にあるので、起動時とか、初回の読み込み時や、追い出されてしまった状態からのロード時には、効果があるわけだが処理全体としてみれば効果は限定的だ。
最近のそれは、昔のSpeeddisk(とか、そのサブセットの標準ツールとしてのdefrag)のイメージと違って、みっしりとデータを前に詰めて並べるわけではない。
なので、「断片化の解消」というよりは「パフォーマンスの向上を目的とした再配置ツール」の方が現状としては近い動作をしている。これも、HDDがストレージの基準で、場所によっても速度が違うから成立する処理で、物理的な移動がない机上のアドレス計算だけで、位置が指定できる場合、物理的なそれよりも大幅にその処理は軽減される。だから、SSDや、フラッシュメモリは「違うんだ」ってことは認識する必要がある。
効果が限定的なのは確かであるものの、Bootvisとか、Windows Performance Toolkitとか、あのあたりはWindowsUpdate等で、ごっそりファイルの位置が置き換わったりした後では体感としても実測としても相応の効果が出ることもあるので、無駄とも言い切れないのが難しいところではある。が、よく読みこまれるファイルなどが、最適な場所にあれば、それ以上の向上はないので、躍起になって何度もやってもそれは無駄だとは思うけれど。
とまぁ、この程度ですんでいればいいんだが、パーティションのリサイズってリスクを考慮しない言動があるのはちょっと気になるところ。
インストール直後のシステムとか、構築直後でその前処理なら妥当性はあるんだが、大事な中身がある状態でやることにリスクとメリットを考慮した場合に妥当性があるとも思えない。
どうせコメント書いても、修正もしないで消しちゃうだけだしな。
むしろ、気取って、記述がおかしくなってるところが気になってしょうがないw
副部長ね。これで高度って周囲のそれも知れるな。
成績はいいのかもしれないねぇ。みょうな自信はありそうですし。
高校生ってもうちょっといろいろ知ってて、いろいろできるでしょ?普通。
どっかの便利屋さんもそうなんだけど「いったいどこの紙ごみみたいな書籍」を読めばそんな台詞がいえるんだって事には興味がある。
妄想や捏造?何を持って「わかった」と思ったのだ?
というか、丁寧なコメントしてやってんのに自分のところは素通りとかいみねぇ、友達削除だとかやってるし。お邪魔して丁寧なコメントって義理でするもの?
思うところがないなら仕方ないだろ。
めんどくせーって思われちゃってるとか、何も思わないそれに何かいわせようってことが間違ってんだと思うんだがな。
ないよりはマシかもしれないけど、本心や本音のない義理の何かって意味あるのかね。お疲れさんとか、ごくろーさんとは思うけど、一番近い気持ちは「べつにむりしなくていーのに」なんだよね。
心に響く文章なんて書いてるつもりもないし、そんな気もないからw
何のことかは、ざっと新着から三ページも手繰れば出てくるんじゃないかと。
別に面白くも役にも立たないけどさ。
コメントの「そして、初期から怪しかったけど、だんだんと中身もでたらめになってきたなぁとw」から
勝手に推測して・・・
偉い人の情報に不信感を感じてんのかな?と思って垂れ流し的に書いただけです。
記述がおかしい。効果に対して不当なリスクがある手法を推奨している。そもそも中身がまともな資料にあたったり、きちんと単語の意味を知っていればありえない。
ということが問題だとは思います。
で、デフラグメンターについて、コメントがあったので、補足しただけなので、その返信の意図はわかりかねるという状況。
まぁ、仕事なんかの話ではなく、このサイトに書き散らかされる日記の話。
何か改造したり開けっ放しにしないとろくに動かないようなものなんて「ごみ」なんですよね。それって、TDPとか考えないで詰め込んだとか、何か間違ってるとかそういうレベルの話なんだよな。
そんなもの「詳しいなら」手にしてるはずもなく、素直に性能維持が一年は保証されるメーカー品でも買ってろと。
サポートコストってのを自称詳しい奴ってのは計算できないらしいw
自分だったら、予算と要求にあった出来合いのもの薦めるけど。面倒見るのは面倒くさいし。
日記のねたになるからいいやっていうなら、自分でポンコツつかんでおいて(他人が作ったなんてのは、それでいいって引き取った時点で言い訳になんてならない。)グダグダいうのはおかしいのだよね。
SNS的に呪文じみたことを書いて「すっごーい」っていわれるのがうれしいんだったら、邪魔するのもまた無粋でありますし。実を求めていない人にものを考えることなんて必要ないですしね。
そういう、「媚売って、お友達増やす」ってのは、無駄すぎる。気分的には楽しいかもしれないけどそこに実はないですし。義理と、維持のためのコストって無駄じゃないか?
本心で、「ナニイッテンノ?」って思いながら、それっぽいコメント捻り出すとか、得られる結果に対してコスト大きすぎると思うのですがねぇ。基本「毒にも薬にもならない」上で、相手を否定せず、できれば肯定して話に乗ってみる。
…ちっとそれは頑張れないw
上司に書類用のテンプレート作っといてと言われて作ったら
「最初のデータが残る!PCがおかしくなった!なんて事をしてくれたんだ!」
と、叱られた・・・(実話)
なんて時なんかに感じる、上司に対する不信感の様な事?
基本的な読み書きはディスクキャッシュが働くので、HDDの物理的な読み書きの速度は隠蔽される。
だが、起動時など、「とりあえず起動するのに必要なものを全部拾い集める」様なときには、点在していたり、読み込みが遅い場所におかれていたりすると体感として「待たされる」し、起動時間としてストップウォッチで計測しても差が出る程度には変わってくる。
これはWindowsUpdate等の処理は、「システムファイルを書き換える」からで、その読み込みが集中する時間に使われるファイルであるから。起動するって言うのは「何もできずに待たされる時間」だからなおのこと。この書き込まれる位置っていうのが「使ってると遅くなっていくように見える」のにも関係はしてくる。
普通に使うアプリケーションの類は、キャッシュで吸収される程度なので、よほどのことがなければ、体感で出るほどの効果はない。もともと最近のHDDは高速ですしね。だから、頑張ってしつこくやっても、量に比例することもないし、残ってるからって、あんまり気にするほどの差は出ない。
ただ、本文の内容としては、英語がどうのとか、HDD等の略記にいちいち.を打つとか無駄なことをする割に校正、検証した形跡もないし、平易でもないし、高度でも読みやすくもわかりやすくもないのが問題であって、たとえば「キロメートル」は単位なのでk.m.とは書くまい。でも、容量の単位をG.B.とか書いてしまうのだよな。
「自分が何を書いているか理解していない証左」だと思うのだが。
そういう実害がないところはいい。でも、更に、パーティションのリサイズって、住んだままでリフォームするようなものなので、「事故がなければ住んだまま間取りが変わって快適」かもしれないが「何かが落ちてきて住人に直撃すれば死ぬ」っていうそういうリスク。住んでなければ、住人に直撃する何かもないわけだがw
それが「無事故で確実にそれもデータを抱き込んだ状態で実行できると信じていることも、お勧めしちゃうのも」動作を考えればどうかしている。というはなし。
そして、初期から怪しかったけど、だんだんと中身もでたらめになってきたなぁとw
次に使う時・・・そのままにしとくより
やっといた方が・・・「読み込み時間が短縮されるヤツ」の事が書いてあるのかしら?