お好み焼き?
- カテゴリ:30代以上
- 2013/08/20 21:36:21
今夜はご飯が終わっていたので、お好み焼きを作りました。
安い時はキャベツを買うのですが、
一個なかなか食べ尽くせないので、その対策の一つに
お好み焼き粉を買っておいたのです。イオンのバリュー^^
お好み焼き粉100グラム、ボールに入れて、
水100ccで溶いて、溶き卵一個分を合わせます。
けっこうねっとりしています。
キャベツを200グラムほど、ざくざく切って、この上に入れます。
箸でかき混ぜても、キャベツが多くて変な感じです。
むしろ、キャベツにうどん粉がこびりついた程度。
いいや、焼こう。
熱したフライパンに全部入れて焼きます。
チューインガムより大きいキャベツ、なかなかしんなりしません。
とりあえずひっくり返して、キャベツを焼くために
蓋をして弱火でしばらく火を通します。
キャベツがへたったぽいので、火を止めて皿にペロッと乗せます。
表面は一応キツネ色のお好み焼きっぽいです。
イオンの中濃ソースをかけます。イオンのマヨネーズを少々。
以上。
食べたら、お好み焼き粉が、ねとべちょして気分良くない^^;
キャベツの芯をバリバリ噛み砕きながら食べます。
味が無いなぁ・・・
最初にキャベツだけ炒めておけば良かったでしょうか。
いや、その時点でキャベツ炒めに変更してたかも^^
他の具を入れる予定は、今のところありません。
お好み焼き粉があと4回分くらい残っています。
はあ・・・
キャベツも薄い方ならいいみたいですが、
芯の方をざく切りすると、けっこうバリバリしますねww
「火が通ったら」って、火が通ったのは見て分かるんですか?
私は適当に勘でやっちゃいましたけど。
干しエビですか。余らせそうだと思うと、つい、省いちゃうんですよねー。すいません^^
鉄板が厚いと、熱が一定に保たれて上手く焼けるんでしょうね。
私の場合は、もう少し水を多目に溶いて、
薄く焼いたほうが良さそうです。粉100グラムは多すぎるのかも
食べれるだけなら、簡単なのですけどねー。
「食べれる」から「美味しい」への過程は、距離がありそうです^^
今日買ってきたお好み焼きソースも、イオンのバリューでした(笑)
安い分、やや質は違うとは思うんですが、
どうしても安い方を選んじゃうケチな性格です^^
おたふくソースも売ってるんですけどね。
ふたは、した方がいいんですね。
私のは厚ぼったいので良くないんでしょうが、水分が飛ぶかと思って、
ふたをしないで焼いてました。
また次に試してみますね。
鉄は熱いうちに。
今夜も焼いてみました^^
今夜は水を120ccにして、キャベツは細目に切って、
肉の代わりに在庫のソフトサラミを入れました。お好みソースも買いました。
昨日よりは大分良くなりましたよ^^
ご訪問ありがとうございます。
小麦粉で薄く焼くんですね。
お好み焼き粉だと、粘りが強いのかな。
薄く焼いて、具で分裂しないか、私は研究が必要そうです^^
ザクザク過ぎですよ~~ww
でも うちも大き目な切り方ですけど~シーフードミックスとか入れて混ぜます♫
邪道かもですが キャベツに火が通ってほしいので 中火でやっぱり蓋しちゃいますねww
パリッとさせるために 火が通ったら蓋は外して 水分飛ばしますけどww
ま、おいしけりゃいいじゃーーん!で!!あ、まずかったのか・・・やっぱ干しエビ位入れたらいいのでは?
鰹節も忘れずに~ww
最初にキャベツを炒めるとかは、しないような…
やはり、キャベツのシンが大きすぎたのでしょうか?
簡単料理のような感じのお好み焼き。
意外と、難しいような、やっぱり簡単なような…?
フライパンを温めておいて、薄めにパリッと焼く、というのはいかがでしょうか?
お好み焼き屋さんのお好み焼きがおいしいのは、鉄板が厚いからだと聞いたことがあります。
時間は掛かりますが、失敗が少なく
外がカリっ、中はふわっとしますよ。
あ、もちろんフタはしてね♪
友だち宅で食べたのは、ざくぎりの大きめの
きゃべつでした。
お好み焼きを、薄くしてたのでしんなりしていて
美味しかったですよ。
ねっとりしているのであれば、もう少しお水でしょうか・・・
何回か作ってるうちに、好みの分量になりますよ^^
あと、ソースも工夫されたら、美味しいかと思います。
次回に、期待しましょうねo(^o^)o ワクワク
ごめんなさい
お邪魔しました(*^_^*)あは~^^
きゃべつは、細く切ります
もやし・天かす・豚バラ肉・
生地は、小麦粉に水と、サラダ油を少々入れたものです
クレープを作るだけなのでべちゃっとしません
キャベツたっぷりのお好み焼きで
とってもヘルシーなんです
ソースは、やっぱりオタOOソースですね
ソース。ですよね~^^
出来るだけある物だけで作ろうとするから、よろしくありませんね。
お好み焼きは地域差が多い食べ物なので、岐阜風でも、美味しければおっけーですね。
私の場合はそこまで行ってませんから。
混ぜないで乗っけていくやり方もあるんですね。
作り方を参考にして、またやってみます^^
やっぱり、もう少し細かい方がいいみたいですね^^
粉と具の量のバランスがいまいち(いや、全然)わかんなくて、
それと粉の溶き加減、あたりを見直しましょうか。
せっかく買った粉は、使い切る所存でございます^^
薄めの生地をホットプレートに丸くひいて
その上に千切りキャベツ、天かす、豚肉、ねぎなどをのっけて、
その上から生地を少々かけます。
下の生地が焼けてきたら、ヘラ2本でエイヤっとひっくり返して裏面を焼きます。
少しだけかけた生地で、のせた具がまとまるのです。
ずっとそれが普通のお好み焼きだと思っていましたが、
どうも岐阜風のお好み焼きのようです。
今はみじん切りのキャベツとねぎと天かすと小エビを生地に混ぜて焼く、
一般的なお好み焼きを作っています。
中濃ソースではなく、お好みソースをかけると美味しくなると思いますよ^^
生地はねっとりよりちょっとさらさら?
諦めずにもっかいチャレンジ頑張ってください^^
キャベツ、けっこう細かくするんですね。
粉のとき加減とか、焼く時の厚みとか、その辺がよくわかんないです。
まあ、最初だから、こんなものか?と^^
むしろお好み焼きにしたほうがよかったかもしれませんね。
キャベツを千切りもしくはみじん切りにして、もやしや豚肉、天かす、魚粉を入れて
関西風もいいかもしれませんよ。
広島風はクレープのようにどんどん重ねていきます。
これがすごくおいしいし、キャベツがたっぷり食べれますよ(^-^)