江差線乗り潰し 4日目(最終日)
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/09/20 11:16:52
9月12日(木)、ついに最終日となりました。
今日も函館行き始発に乗るべく、4時半に起きます。
今日はいわばオマケの半日。最初の予定ではすぐ帰る気だったのを、
せっかく函館に来たので路面電車だけは乗っておこうと、
帰路の出発を昼過ぎまで遅らせて時間を作りました。
スーパーで買ったパンと、インスタントコーヒーで朝食、駅に行きます。
昨日の通り、3両連結のキハ40がホームに待っていました。
一両編成に見慣れると、3両は長大編成に見えます(^^)
ホームに出たら、通過する寝台特急を見ました。
この時間だと北斗星かと思いますが、昨日は見なかったので
遅れでも出ているのでしょうか。まあ、見れて運がいいな、と思いつつ
紺色の客車たちを見送ります。
すいているうちに、改めて車両内の写真を撮ったりして、さて、函館へ。
怪我の功名で、昨日一巡りしている函館駅は内部が分かっている
ので行動がスムーズ。函館はさすが大きな駅で、ホームは櫛型で
4面くらい並び、スーパー白鳥とキハ40が顔をそろえています。
まさに、写真の撮り時って感じで、ちょっと撮影。
それから通学生達に交じって、近代的なガラス張りの通路を通り、
改札の外へ。広い駅前を横切って、角の市電乗り場へ行きます。
函館の市電1日乗車券は、なかなかの優れ物。定期入れくらいの
赤い小冊子型で、地図と路線図が折込で入っています。
運転経路は、函館駅前は中間駅で、湯の川ー五稜郭公園前ー
函館駅前ー十字街ー函館どっく前、の5号系統と、十字街から分岐して
谷地頭へ行く2号系統の、二つの系統があります。双方乗りたいです。
函館駅前から、まず遠い方の湯の川へ向かいます。
道路の真ん中の一段高い電停で、屋根兼囲いがあって安心です。
やって来たのは白地に緑線の四角っぽい車両。わりと新しいです。
真ん中扉から乗り、ロングシートの一番前に座ってカメラを構えます。
ラッシュと言うほどではありませんが、そこそこの乗車率。
沿線は市内ですから、超高層ビルは無いものの、ずっと商店や
町並みが続きます。観光地ではなく、中心都市の姿です。
30分掛けて湯の川へ。今の車両を見送って、次の車両の来るのと
発車するのをビデオに撮ってから、また次の市電に乗車。上半分が
緑で、下半分が淡い黄緑の、JACCSと書かれた車両です
函館市電は、ほとんどが宣伝のラッピング車両になっています。
同じ色模様の車両は無く、みんな違うデザインみたいで、賑やかです。
室内は、さっきは赤茶色のシートで、今度は緑のシートです。
今度は函館どっく前まで行って、すぐまた湯の川行きで戻ります。
無駄に乗っているようですが、撮影と言う意味のほかに一つ、
理由があるんですね。つまり、まだ朝が早いという事。
お店が開いてないので、特に行き場がありません(^^;
電車は窓を開け、けっこう揺れながら走ります。
函館駅前で乗客が入れ替わり、五稜郭を過ぎ、駒場車庫前で降ります。
実は、ここの定期券売り場に、市電グッズが売っているのです。
市電車庫の事務所みたいな所にこわごわと入り、キーホルダーと
クリアファイルセットと、ミニスタンプセットなどを買いました。
ついでに、敷地内の車庫と、車庫に休む市電たちを撮影します。
帰りに電停で待っていたら「箱館ハイカラ号」という、明治生まれの
レトロ電車が来たので、やった、ラッキーとばかりに乗ろうとしたら、
「ここで終点なんです。今から車庫に戻ります^^;」と言われました。
残念。今回、函館市電の両雄、ハイカラ号と、新型の窓の大きな
トラム「らっくる号」の、どちらにも乗れず、それだけは残念でした。
さて、今度は谷地頭まで乗車して、写真を撮って、分岐点の十字街
に戻って、ここから近い赤レンガ倉庫へ行きました。
私は横浜や神戸の赤レンガ倉庫に行った事が無いので、新鮮です。
既に観光客が沢山来ていて、一角はテーマパーク化してました。
赤レンガ倉庫はいくつかあり、中はアクセサリーやガラス製品など
女性の目が輝きそうな品がいっぱい並んでいました。
しかし残念な事に、既に時間が無く、買い物も名物料理も通過して、
かなり慌てて市電に戻って、そのまま函館駅に入り、帰りの特急に
陣取りました。
函館市内観光としては、ほぼ見ていないのと同じで残念ですが、
この分はあくまでオマケなので、市電およそ2往復できた事と
市電グッズを手に入れられた事をむしろ喜んで、帰路に着きました。
名古屋に帰ったら食べようと思っていたホームのきしめんが、
目の前で閉店しちゃったのも、あちゃ~でしたね^^;
ともあれ、沢山乗って、撮った、いい旅行でした。
長話にお付き合い下さった方々、ありがとうございました┏〇
始発に乗らないと、思った事が充分出来ない、と言う一種の危機感がありまして、
ケータイのアラームでちゃんと起きる事が出来ました。
乗車区間が長いと、ちょっと危ないですけどね^^
おかげで、乗客がいない時の車内の写真も撮れたし、
まあまあ、いい旅になりました。ありがとうございます。
いつもながら、さえない文章を書いていて、
お読みの方がうんざりしちゃうのでは、と、心配していました^^
多少なりとも、目に止まるところがあったなら、嬉しいです。
いつも思いますが、鉄道は、どんな人が利用しているのか、どんな地域を背景に走るのか、
それを感じで、初めて「乗った」という実感が出ます。
歩いた分も含めて、乗れてよかったと思います。
こちらこそ、お読みいただきありがとうございました^^
おお、なるほど!
矢印だから、何かを指しているのだろうとは思って、
消火栓とか、マンホールとか、滑り止めとか、考えたのですが、回りに何も無いし、と思って。
そう言えば「端っこ」があるわけですね、ピンと来ない物です。
情報ありがとうございました^^
ハイカラ号は目の前で見たからまだいいとして、らっくる号は、本当に走っているのか?
と言う気分でした(笑)
路面電車、函館のカタキは広島でとります^^
途中で眠くなりませんでした?
江差線が廃線になる前に乗れて良かったですね^ ^
楽しい旅になったようで何よりです。
日々のブログのあちこちに、懐かしい食べ物の名前が沢山出てきたので、
読んでいてなんだか嬉しかったです。
沢山乗れて良かったですね。
楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます(*^▽^*)。
「函館ハイカラ号」「らっくる号」残念でした><
またのチャンス…がありますように(-人-)
ところで、ブログの方に書かれてる二日目の、
湯ノ岱から温泉へ行く道の両端にある、道路上の矢印、解りましたか?
あれって多分、雪が積もって道の端が解らなくなった時の
歩道と車道の境界を教える目印なんだと思います。
確か以前「珍百景」で出たような(^_^;)
所変われば建物も標識も色々あって面白いですね^^
お疲れ様でした(´▽`)
でも車両自体は国鉄サイズで大きいですから、
3両繋いでいれば、名鉄の4両分はありそうです。
あと、トイレ付きなのは安心です^^
名古屋では4両が最短(名鉄)だと思ってたのに・・・
路面電車大国の広島じゃないですか~^^
全国の車両が、いながらにして乗れるのじゃないですか?
さて、9月も下旬になっちゃいましたね。
さんざん悩んだ旅行計画ですが、結局竹原行きもキャンセルしてませんから(w)
そちらの市電も少しは乗れるかな、と思っておりますよ。
ええ? イカ??
何かのキャンペーンだったのでしょうか。今回はそう言うサービスはありませんでしたよ。
函館駅に立ち寄らないとすると、航空機なのでしょうか。
いろんなタイプの旅行がありますね。
楽しいと言って頂けると、ホッとします^^ ありがとうございました。
市電に乗るのも、また観光のうちですからねー^^
今回は最初から、乗る事に徹したスケジュールを立てましたから、こんな所でしょう。
お読みになる方には、大して面白みのないブログですが、
また書く事があれば、よろしくお願いします^^
ありがとうございます。
多少の急ぎ旅でも、旅はやっぱりいい物です^^
特に、赤レンガ倉庫のあたりは、丸ごと一日を当てるべき場所でしょうね。
今回はオマケのオマケで、ちら見しただけなので仕方ないですが、
機会があれば再訪したい町でしたよ~。
ハイカラ号は、観光客を意識した、古さを売りにした車両です。
でも、無理を言って、名古屋の人は聞き訳が無い、って思われたくは無いですからね^^
私の旅行は、いつもグルメ感が少ないですねぇ。
ついつい、食事は列車の開き時間の穴埋め、みたいになっちゃいますね。
いいなぁ・・・函館の市電乗ってみたいです。
僕路面電車大好きなんですよ。
あのゆっくりとことこと動くところと、町中を走るところ
おもちゃみたいな電車がすきです。
函館駅には行っていないことに気づきました!
今まで考えたこともなかったです~。
わびすけさんのおかげで新発見です。
路面電車の1日乗車券を買ったら、
おまけでイカのストラップがついていたことも思い出しました・・・^^;。
楽しい旅行記ありがとうございました^o^。
函館まで行って、観光しないなんて
面白すぎます^^
旅行って、本当に、人さまざまですね。
お疲れ様でした。
また、次の旅行記、お待ちしております^^v
まずはお疲れ様^^
‘ラックル号’‘函館ハイカラ号’に乗れなくて、残念でしたね~
まだまだ、心残りもいっぱいのご様子^^又の機会に~♪
楽しそうな、旅です~羨ましい限りです*^^*
乗るだけ乗らせて下さい!名古屋から来たんです~!!と泣きついてみるとか~ww
私だったら 絶対言う気がします・・・ww
ジンギスカンと海鮮グルメコメが無かったのが残念ですがw
思いっきり電車に乗れて良い旅だったんですね^^めでたしめでたしですね~♫