津山口駅 /津山線
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/10/01 11:16:28
http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。←津山口駅は開業時に中国鉄道として津山駅を名乗った旧ターミナル駅です。近くには住宅地が広がっていますが往時の賑わいはありません。所在地は岡山県津山市津山口になります。
駅前には広い駐車場とロータリーがあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
津山方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行きの双方が同一ホームより発車します。
かつては、津山線の前身である中国鉄道が開通したときのターミナル駅であり、2面3線のホームを有していたため構内は広い。古いホームは一部残っています。
津山駅管理の無人駅。ブロック造りの駅舎は待合室兼用の簡易なものであり、直接ホームに入る形になっています。自動券売機等の設備はありません。トイレは駅構内の外に別棟で設けられています。
1898年(明治31年)12月21日 - 中国鉄道本線(現在の津山線)開業時に津山駅として開業。当初は終着駅。
1923年(大正12年)
8月1日 - 津山口駅に改称。
8月21日 - 国有鉄道作備線の一部として津山駅 - 当駅間開業。
1929年(昭和4年)4月14日 - 線路名称改定。作備西線開業に伴い、作備線が作備東線に改称。
1930年(昭和5年)4月1日 - 線路名称改定。当駅 - 津山駅 - 新見駅間全通に伴い、作備東線が作備線に改称。
1936年(昭和11年)10月10日 - 線路名称改定。姫路駅 - 新見駅間全通に伴い、作備線の津山駅 - 当駅間は姫新線の支線となる。
1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道の駅となる。この時、旧・中鉄本線に姫新線支線(津山駅 - 当駅間)を合わせた津山駅 - 岡山駅間が津山線とされ、同線の所属となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
電報略号 ツク
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 21人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1898年(明治31年)12月21日
備考 無人駅
* 1923年に津山駅から改称。