Nicotto Town



遺産相続


市内に住むお友達の話ですが…。

彼女は私より1つ歳が若く、20年以上前からの知り合いです。
同じ会社の先輩と後輩という間柄でした。
部署は違いましたが、2人とも下町の出身ということもあったのか
気が付けばいつの間にか行き来をする間柄になり、今でもお付き合い
させていただいています。

彼女は我が家でお見合いをして、縁あってこの土地に嫁いで来ました。
お見合い話を仲介したのは私で、お見合いの席にも立ち会ったこともあり
彼女が幸せになってくれることを願っていました。

が…。
随分と苦労した15年間だったと思います。
友達のところは子宝に恵まれませんでした。
数年前から義理両親と同居して、去年はパート勤めでヘトヘトになりながら
舅さんの介護をし、看取りました。

生活費を入れないご主人と、自分の旦那さんの介護と洗濯を拒否したお姑さん。
口を出すだけでお金を一切出さない、一部上場会社副社長の義兄さん。
そして遺産の相続手続きに口をだす近くに住むお舅さんの妹。
(何かにつけてお金を欲しそうにする、ものすごくケチな性格)

ドラマになりそうな状況下、数年前から体調が思わしくなかったにも関わらず
病院にも行かず、何度言っても健康保健証も所持せず(保険料未払い)の
ご主人の体調がこのところ更に悪化したとのこと。
(汚い話で恐縮ですが、下血が酷いとのこと)
彼女自身2~3年前に乳がんになり、切除をしているので無理がきかない体です。

友達と私は大腸がんを疑ったのですが、何度促しても病院嫌いで
絶対に受診しようとしないとのこと。
友達が言うには
「主人に万一のことがあった場合、その先も同居していたとして
 義母の介護をし看取ったとしても、私には一切相続する権利はないんだよね」
と。

たまたまやっていた番組で同じようなケースの説明があり、知ったと言います。
お金に苦労させられ、身内のゴタゴタも嫌というほど経験している彼女。
なのに罵倒されながらお舅さんの洗濯物を毎日病院に届けたりの行動には
頭が下がるばかり。

だから最後ぐらいはホッとできる生活をしてもらいたいのです。
結婚を決めたのは彼女だけれど、私がこの地に呼んでしまったという
思いもあるので、彼女の幸せな姿を見るまでは死ねないな…私は。

この先、彼女の身の振り方がどうなるのか…。
ご主人の体調も心配です。
たまに「ランチしよう^^」とメールをくれるので、近況は知ることはできます。
どれだけ力になれるかわかりませんが、実家を頼ることができない事情があるので
この先も見守っていきたいです。

何か情報やお知恵がありましたら、よろしくお願い致します<m(__)m>

アバター
2013/10/09 08:19
> いーちゃんラブ女さん

私の何もわからないので力になれているのか…。

ですが、たまに
「ランチしない?」
「今度はカラオケに行こうね♪」
とのメールが入る度、お互いに近況を話して、愚痴を言い合ったり。
聞くばかりではなくきいてもらったり…。
別れるときには
「じゃぁ…元気で。またランチ行こうね~^^」
と、明るく別れます。

今の私がしていることと言えばそれくらいなのですが…。
アバター
2013/10/09 08:14
> ことみさん

体調はいかがですか?
とても詳しい内容の書き込み、ありがとうございました。
大変だったのではないでしょうか…。
書いていただいた内容は友達に伝えますね^^

友達のご主人は派遣で数年間働いています。
収入はパート勤めの友達よりは多くもらっていると思います。
夜勤業務ですので、時給が高いと思われます。

友達は国民健康保険を自分のパート代から払っていて、自分は保険証を持っています。
ご主人は私が昔あった印象では、何を言っても反応の薄い人…。
友達がこうした方が良い、あのようにしてはどうかと、良かれてお思って言っても
面倒なのか…そういう性格なのか、保険証の支払いの件も含めて多くのことが
そのままの状態で、やろうという行動が見られないようです。

友達もいい加減に疲れています。
自分の身体の心配もしなければなりませんし、同居のストレスもピークの状態が
ずっと続いていますし…ね。
いくら言っても何も行動を起こさないので(例えば一緒に行ってあげると言っても)
最近は諦めの心境のように見えます。

ひとつのことが良い方向に動き出すと何かが違ってくるようにも見えますが
長年こういった負の連鎖があるような感じです。。。
アバター
2013/10/09 06:11
お友達、何年もすごく苦労してますね(>_<)ブログを読んでいたら、痛々しい気持ちになります。
相続の事は、わからないので、何もコメントが出来ないけど、しのみぃさんは、その友達の事を
これから見守ってあげて、仲良くしてくださいね。これからも大変だろうけど、幸せになってほしいです。
アバター
2013/10/09 02:08
長文ですいません。

つづきです。

病院嫌いはほんまに病院にいきません。
うちのこれまた経験からのお話で意見をかきます。よほど辛くならない限り、本人は行かないと思います。
無理やり力でねじ伏せて連れて行けるなら行く、もしくは本人が辛くてたまらなくなるまで待つ。

お金のことを心配して、保険証もない事ですし、無理していらっしゃる可能性もあるかもなので、
まず先にも書きましたが、保険の事を役所の窓口に。

奥様(お友達)は、国民健康保険ですか? 国保なら窓口で減免の手続き等をされて、保険加入手続きをとる。
未払いとは加入して未払いなのかな?旦那さんの保険? 
それも含めて相談して、今医者にすぐ行く必要がある事も話したらいいと思います。
また、パートでもし健康保険組合保険に入っているようでしたら、国保の未払いはおいといて、奥さんの扶養家族で旦那さんを保険に入れたらいいと思います。
もちろん、未払いの保険料があるなら、とにかく役所には行って相談はした方がいいです。 
未加入なだけなら別ですが。

そんで、
早く医者に行く方がいいでしょうから、とにかく弱っている時に救急車呼んで連れてってもらってください。
奥さん(お友達)のちからでは、無理やり連れて行けないでしょうが、救急隊員は男性ですので。
下血がある事等のお話をされたら、必ず運んでくれるはずです。
本人がその場でどうこうしようが、おおげさに話して、頼む事が一番いいと思います。

参考になるかわかりませんが、何かのお助けになれば幸いです。
しのみぃさんも奥様も、少しでもいい方向に、事が運んでいく事を願います。

アバター
2013/10/09 01:18
遺産の事ですが、私の知ってるだけのことを書きます。
まず、今すんでいらっしゃる土地と家の名義は誰になっているかで状況は変わります。
名義が旦那さんならば、奥さん(お友達)に権利が発生します。
しかし、まったく無い場合、舅さん(旦那さんの父上)が死亡しますと、
まず半分は姑さん(旦那さんの母上)に、後の半分が旦那さん含む子供(兄弟・姉妹)となります。

ふまえますと、今の状態は遺産について細かな事はわかりませんが、土地家以外も、すでに父上がお亡くなりになっているので、旦那さんは遺産相続の権利が発生している状態なので、その分は旦那さんが先になくなったら奥さんにも権利はあるかと。

お友達さんは遺産等いらないけど、最後まで姑も含め面倒みる気持ちでいはるのでしょうか?
それなら、それで遺産放棄されるのも、やっかいなことに巻き込まれずいいかもしれません。

死んだお舅さんのきょうだい・しまいさんに遺産の権利がないわけではありませんが、順位が後だったと思います。
配偶者(姑さん)と直属の(子供=旦那さん)がいらっしゃるので、いない場合とかじゃなければ相続は難しいと思いますが、ちょっとその辺がハッキリわかりません。
できたとしても、割合的にたくさんもらえるものではないはずです、遺言書等で何も明記がなく法的に分配した場合。

健康保険料とかですが、手続きしたらかなり減額されると思います、旦那さんが働いていないのでしたらなおの事。
そしたら払えるのではないでしょうか?
一度相談に役所の窓口に行かれてはどうでしょうか?

生活保護は、住む家や土地があればもらえません。たぶん無理だと思います申請が通らない。
親族のお金の流れも全部調べられるでしょうし、そちらに頼るよう言われることでしょう。

旦那さんが亡くなったら、お家を出られて独立する。
義理母さんをほっておけないというなら同居で介護もかまいませんが、お友達ひとりなら生活保護を受けながらパートする方法もあります。
生活保護費が減りますが、それでもひとりならやっていけるんじゃないでしょうか?

もしくは今すぐ同居解消して、賃貸の物件へ引越し、保護申請する。 
それなら通るかもしれませんが、貯金等あればダメです。

 











アバター
2013/10/08 19:33
> はなとりさん

友達は相続の手続きもお金をだしてでも専門の人に依頼して手続きをしてもらった方がいいと
お姑さんに言ったそうなのですが、その妹という方が本当に押しが強く強欲なので
今までの付き合いもあって、押し切られるような…断り切れない形で依頼したようです。

友達が遺産相続の件で「こうしあらどうか」という発言をするのは止めておけと
実の親からも強く言われているそうです。
「おまえにはもらえる権利はないのだから、口をだすな」と。

口出しは出来ない…でも同居していることで全てがわかってしまうというジレンマとストレスが
大きい毎日です。
「こういう生活だからガンになったのかもしれないなぁ」
と私に言ったことがありますが、穏やかな気持ちで生活できるようになってほしいです。。。
アバター
2013/10/08 17:11
とりあえず今後の財産に妹は無関係なんだと毅然とした態度が必要ですよね。
舅さんはもう亡くなっているのですから自分の家族の心配でもすればいいものを。
腹立たしい事この上ないですね。
義母がお嫁さんに感謝してのちのちもお嫁さんを大事にしてくれるのならば
いいのですが、何だか期待できない感じ。
しかも今まで自分の旦那の世話を押しつけていた経緯を考えると自分が
不自由になったらいいようにお嫁さんを利用しそう。
もしかしたら妹までも介護の世話になろうと乗り込んでくるかも知れませんよ。
舅の妹の事も含めて水面下で弁護士を立てて、何とかお友達(先輩)が安心
して暮らせるようにもっていく事ができればいいんですけどね。
私の幼なじみも生活さえできれば旦那の名前を捨てて、親せきとも縁を切って
しまいたい、と言ってました。


アバター
2013/10/08 14:57
> はなとりさん

お舅さんの妹という方は、何かにつけて知っていなければ気がすまず首を突っ込んできます。
そして老後の生活で時間はたっぷりとありますから、突然ひょっこりと訪ねて来ては
昼食をごちそうになり、なにかしら品物をもらって帰ります。
そして飛びつく箇所を見つけたら食いつき、離れず…「やってあげた」ということで
お金をもらって帰って行くような方です。

無料の法律相談もあります。
相談の予約を取るのは大変だと聞いたことはあります。
確か友達は以前に1度利用したことがあったと思います。
ですが、今度会った時に相談する予定はあるのか聞いてみようと思います。

友達のご主人は暴言吐いたり暴力を振るったりということはしない性格ですが
逆にダンマリになってまったり、精神的にお子さま過ぎて話し合いにならない
という問題があります。
それでこのような状態になってしまっています。
お姑さんは次男である友達のご主人をとてもかわいがっていて、おかしいのは
嫁の方だとはっきりと口にだしていう始末です。
アバター
2013/10/08 14:48
> Leoさん

生活保護のこと、友達に話してみます^^

ご主人は派遣のお仕事で細々と収入はあるようです。
友達に隠れて競輪(昔からの趣味だそうです)のレースでかけているようです。
週末はテレビの前で見ているそうです。
借金はないと思われます。

お舅さんが亡くなった後、近くにすむ末の妹という方が
「私が遺産相続の手続きをしてあげるから」
と、半ば強引にしたそうです。
お姑さんは義理の妹にあたるその方に手数料として数万円払ったとのこと。

結局、遺産がいくらあるのか知りたいのと、やってあげたということで
お金がほしかったからなのだと、友達は言っていました。
何かにつけて手ぶらで来ては昼食を食べるまで帰宅しない、お金の話ばかりする
といった方なので、お姑さんも友達に対しては「あの人キライ…」と言うそうですが
相手があまりにも口が達者でうわさ好きな性格なため、何かと付き合いを続けて
いるようです。
時にはその妹とくっついて、友達を攻撃することもあるようなので癖のある姑です。

友達は自分の蓄えの多くを遣ってきてしまっていることもあり、アパートを借りて
生活をしていくだけの経済力はないように思えます。
また、実家を頼ることもできず…。
弟さんがいらっしゃいますが会社の独身寮に住んでいるため、そちらに身を寄せる
こともできません。

我が家に来てもらうことはまったく構わないのですが、根本的な解決にはならないと
思いますので、生活がなりたつ方法で離婚するか…相続できるように養子縁組をするか
というような選択になりますでしょうか…。
難しいところですが、養子縁組の件でまた話してみたいと思います。
アバター
2013/10/08 14:21
・・・・何だか幼なじみに似通う部分もあり、涙目になりながら読ませて
もらいました。
介護がずっとつきまとう人生・・・想像を絶するほどのご苦労だった
でしょうね・・・
下血が続いているという事はもう見込みはないのではありませんか。
それならば、旦那がまだ生きてる間に親の財産を子供達にすべて
分けておく事はできませんかね。

幼なじみの場合は旦那がロクに遺言書も書かずに亡くなったので、
旦那の兄弟に色々としきられて、彼女自身は全く口だしする事が出来な
かったんです。
せめて旦那が生きてる間に兄弟に色々と指示を出すなりしてくれていたら・・・
と幼なじみは恨んでいました。

それが苦労をかけた奥さんへの最後にできる奥さん孝行ですよね・・・
それぐらいしろ!くそ親父!

ただ、給料は入れない、自分の親すらまともに介護しない、というクソ旦那
のようですから生前贈与の話はもしかしたらこじれてしまうかも知れませんね。
まぁ、そういう旦那を育てたが自分の夫の介護すらしないクズ母親ですから、
なるべくしてなったというか・・・・

けど、旦那にある程度財産が渡っていれば、旦那が亡くなってもお友達は
とりあえずお金の心配はしなくて済むんだよなぁ・・・
それだけの苦労をしたんだからどうにかして落ち着いた生活ができるように
してあげたいですよね・・・。

それから・・・舅の妹は何の関係があってしゃしゃり出てくるんでしょうか。
舅とその妹の「親」が亡くなって、それの財産分与ならば妹も関係あります
けど、舅が死んだらそれは奥さんと子供達ですべて財産を分けるのですから、
そこに舅の妹が口だしする余地など無いのでは。
妹も交えて家族経営の商売でもしていたのかな。


私の住んでいる札幌では1回20分程度ですが行政書士や弁護などに色んな
相談を無料でできるところがあります。
予約が必要ですが、1回で解決できなければ予約をとり、何度か足を運ぶ事
もできます。
幼なじみはそれを利用して色々知恵を授けてもらったりしています。

そちらにもそういうむょうそうだんのようなところはありませんか。




アバター
2013/10/08 14:05
なんとも大変な状況ですね・・・。私も最近、遺産相続に関する手続きの必要があって、相続人の範囲について調べたところだったんですけれど(特にもめているわけではありません^ ^;)。そうなんですよね、相続人の配偶者には相続権がないんです。養子縁組しないと。ご友人とお姑さんの関係が良好であれば、今後もずっとお世話を継続しやすいように、とでも話して養子縁組してもらう、とか。お墓の祭祀権なんかも、相続の中に入りますので、ね。養子縁組に関しては親族の了承など必要無いはずです。
でも、ねぇ。相続する価値のある遺産があるのか、ということも考慮しないと。借金でもあったらえらいことになります。マイナスの遺産も相続になりますから。マイナスの遺産があると知った時点から確か3年以内に相続放棄の手続きしないと、親の借金を背負い込むことになります。
ご主人の方も問題ですね・・・。家庭裁判所に相談して離婚された方が良いのではないかと思ってしまいます。パートと介護でへとへととになってて、そんな気力もないのかもですが・・・。
ご主人の体調については、便秘と下痢を繰り返しているようなら大腸がんの可能性もあり、ですが、下血だけなら痔か、潰瘍かもしれませんね。病院へ行くのが一番ですが、健康保険証が無いと行きづらいですね・・・。いっそ、生活保護を申請してみたらどうでしょう。体調不良で働けない、ということで。申請が通れば、医療費負担はゼロになります。

なんとか、この理不尽な状況を打開する道がみつかりますように。ご友人が一人で背負い込まなくて済むように、支えてあげてください・・・
アバター
2013/10/08 13:10
> あーにゃさん

同じ作品の気がしてきました!
やはり最後に彼女が
「主人に万一のことがあったらお母さんの養女にしてもらおうと思う。
 だってそうじゃないと、私には相続する権利がないんだもの」
って…そう言っていましたから。

私はすごく複雑な思いで聞いていました。
だって、あの姉妹が…とくに近所に住む末の妹が絶対黙っちゃいないですもの。
きっと入知恵をして、吹聴して回ると思います。
私も義母から何度もその方の話(お金に汚くてどうしようもないといった)を
聞いていたので、スムーズにいくはずはないなと思います。
それから義兄さんも黙っちゃいないでしょう。

彼女はとても気持ちの優しい女性です。
最後は穏やかに生活できる日がきてほしいです。。。
アバター
2013/10/08 13:05
> みこたん

ご主人…ここ数年間は派遣で働いているそうです。
夜勤のお仕事で日中は眠っているので、パートが休みのときにお姑さんの病院の送迎を毎週行っています。
自分から「病院に行きたいから車に乗せてほしい」とは言わず、友達から「乗せて行こうか」と
言わせるようにもっていくか息子に「お母さんを病院に連れて行って」と言わせるか…
毎回どちらかの方法で病院通いをするそうで、こういったことでもストレスが溜まるようです。

話がそれましたが、ご主人は長い間どこに勤めているのかさえも教えず、お給料がいくらかさえも
何度聞いても教えようとしなかったそうです。
彼女も困ってしまって派遣先に問い合わせたりしたようですが、どこの派遣業者に登録しているのか
さえもわからず、本当に困ったそうです。

少し前から月々1万円だけ生活費だと渡してくれることがあるようですが、そのお金はご主人が
加入している保険代としえ消えてしまうので、結局生活費のほとんどは彼女のパート代と
独身の頃の貯金で賄ってきたそうです。

ご主人の保険ですが、ご主人が
「保険料が払えない」
とこぼしたことで、彼女が自分の蓄えを使って全額支払おうとしたことがありましたが、それは絶対に
してはいけないと強く止めたことがあります。
とことん自分を犠牲にしてしまうところがるので、引き際が見えないところはあるかもしれません。
アバター
2013/10/08 12:53
我が家は同居の姑が後妻さんなので、主人と親子関係がありませんでした。
やはり数年前のテレビドラマで(ひょっとして同じ作品?)、同居していても親子関係がなかったために、死後に故人の親戚がしゃしゃり出てきて、最期を見取った家族から遺産をむしり取っていこうとする話を、たまたま義母が見て、その後、主人と養子縁組をしました。
義母の親戚は割と良い方たちが多いんですが、お金が絡むと人間はどう変わるかわからないし、逆に親戚側が遺産の相続放棄をして主人に譲ろうとしても、承諾書に相続権がある親族全員のハンコをもらわなくてはならないので、それもまた大変。行方のわからなくなっている親戚もいますし……。

なので、お友だちの場合も、ご主人に万一のことがあった場合、それでもお姑さんを最後まで面倒みようというのであれば、お姑さんとお友だちの間で養子縁組をするのが、一番良いのではないでしょうかね。
縁組みすれば、お姑さんにとっても安心というか、保証材料に感じられるかもしれないし。
シビアなようだけれど、こう言うことはきっちり形になる約束をしておいたほうが、後々のトラブルが避けられるようなきがします。
アバター
2013/10/08 12:52
> さゆたまさん

芯が強いというのかなぁ、辛抱強いです。
そして周りのことを気にかけてしまうのです。
それから10歳くらいになる犬を仔犬の時から飼っているので
「太郎を置き去りにしたら、きっと八つ当たりされたり面倒を見てもらえなかったりだろうと思う」
と、年老いてきた犬の最後を看取ってあげたい考えみたいです。

去年の夏、1か月家を空けたことがあるんです。
「もう離婚しようと思う」って。
現在も夫婦である意味が全くなくなっている2人。
将来も見えない状態で、毎日の現実だけがとても辛い状況でしたから。

ですが毎日ご主人がメールをくれたそうで、そういったことが今までなかったので
この地に帰ってきた訳ですが、元の生活に戻ったらご主人もまた元の状態に。
他県に住む義兄さんからは邪険に扱われるようになり…。
そのすぐ後でお舅さんが倒れ、要介護になり彼女の介護生活が始まりました。

家を出ていた間は実家のすぐ近くにアパートを借りて独り暮らしをしていたそうです。
「引っ越しに100万円かかった。
 独身の頃に貯めた貯金を切り崩しながら生活していたけれど、これ以上の無駄な出費はできない」
と言っていたので、今後は家を出ることはない…できないと思います。
事情があって実家へ身を寄せることが出来ないのだそうです。
アバター
2013/10/08 12:48
なんともお気の毒な・・・
ご主人なんで家にお金入れないのかしら?
困った人ですね。
それに具合悪いならとっとと病院行ってよ!
手遅れ状態になって1番苦労するのはお嫁さんよ!!
今でさえ苦労されている様子なのに
これ以上迷惑かけてほしくないわ!
姑さんが亡くなっても遺産相続できないのかしら?
嫁って同居しててもそうなの?
それならご主人が亡くなった時点で(仮にですが)家を出た方がいいんじゃない?
アバター
2013/10/08 12:26
はぁ・・・
頑張っているお友達ですね(^^)
自分の苦労なんて、たいした事ないなぁ・・・と思ってしまいます。
その友人の旦那さん、『余命』の宣告をされるのが恐いのですね。
手当ては早い方が、治るのですけどねぇ。
まぁ、その方の考えなので無理は言いません。
いっそ、冷たくしたら反応してくるかもね(--;
そう、いっそ少しの間
家を出たらどうでしょう。息抜きもかねて。
お金がなくても出れます。理屈をつけて、ほんの一週間でもいいから
お子さんがいらしゃらないのなら、なおの事。
お友達に、ご自分を大切にするように言ってあげて下さい。
一度きりの人生です。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.