Nicotto Town


ロング澤翔


た織田家の武器だった

た織田家の武器だった。第百三話 鬼若子その六

「後ろから弓矢も使え」
「はい」
「それで奴等を止めてじゃ」
 そのうえだった。
「その間に鉄砲を使う」
「ではその鉄砲を使うのは」
「明智殿」
 名前を挙げたのは彼だった。
 その幕臣の彼を見てだ。信長はこう言った。
「頼めるだろうか」
「それがしが鉄砲隊で以て」<a href="http://www.shyqst.com" title="http://www.shyqst.com">http://www.shyqst.com</a>
<a href="http://www.shyqst.com/hermesエルメス-u7u4-1.html" title="hermes 広島最新">hermes 広島最新</a>
<a href="http://www.shyqst.com/エールライン-u7u4-14.html" title="hermes 手帳">hermes 手帳</a>
「敵を撃ってもらいたい」
「お言葉ですが」
 こう前置きしてだ。明智は信長に答えた。
「それがし幕臣ですが」
「しかしここにおられる」
 ならばだというのだ。
「戦ってもらえるか」
「それがしでよければ」
 これが明智の返事だった。
「そうさせて頂きます」
「それではな」
「はい。では鉄砲隊を」
「鉄砲の数は五百」
 信長はその数についても話した。
「頼むぞ」
「さむれば」
「鬼若子の力楽しみじゃ」
 信長は楽しげに笑いこうも言った。
「実にのう」
「実にですか」
「うむ、実にじゃ」 
 このことをだ。信長は実際に心から楽しみにしていた。
 言葉にもそれが出ていた、そのうえでだった。
「面白い戦になりそうじゃ」
「それで殿」
 今度信長に問うたのは蒲生だった。
「宜しいでしょうか」
「うむ、何じゃ」
「明智殿には五百の鉄砲を授けられますが」
「残りか」
「はい、それはどうされるのでしょうか」
「備えじゃ」
 信長は笑って蒲生のその問いに答えた。
「若し長曾我部が頑強ならばじゃ」
「その時にですか」
「その残りの鉄砲を使う」
 そうするというのだ。
「その時の備えじゃ」
「そうでしたか」
「ではじゃ」
 ここまで話してだった。そのうえで。
 信長は全軍に布陣を命じた。それは敵に対して大勢である場合の陣である鶴翼の陣だ。その陣で長曾我部の軍勢を待ち受けていた。
 その織田軍の陣を見て元親は言った。既に両軍は対峙している。
「見事じゃのう」
「織田軍の布陣がですか」
「それが」
「うむ、青い鶴じゃ」
 まさにその鶴翼の陣を見ての言葉だった。
「あれはな」
「その青い鶴をですか」
「今より」
「うむ、攻めるぞ」
 元親は敵を見て言っていく。見れば長曾我部の軍勢に馬は殆どない。足軽ばかりだ。
 それは織田軍も同じだった。しかしだった。
「あれはのう」
「鉄砲ですか」
「あれだけの鉄砲を持っているとは」
「千はありますな」
「対する我等は持っておらん」
 四国の土佐まではまだ行き届いていなかったのだ。三好はかなりの数のそれを持っていたがそれでもなのだ。第百三話 鬼若子その七

「この差は大きいのう」
「しかもあの槍ですな」
「かなりの長さですな」
「我等の槍よりもまだ長いですな」
「それも相当に」
 数だけではなかった。今の織田家にあるのは。
 そしてだ。元親はその家臣達にまた言ったのである。その言った言葉は。
「ここで正面から行っても勝てぬわ」
「はい、間違いなく」
「それは出来ませぬな」
「到底」
「数だけではありませぬから」
「下手をすれば一撃ですな」
 一撃で倒されるというのだ。長曾我部軍の方がだ。
「容易な戦ではありませぬ」
「それでもですか」
「退かぬ」 
 この答えは変わらなかった。
「前に進むぞ」
「ではその陣はどうされますか」
「どういった布陣に」
「魚鱗じゃ」
 多数の敵に少数の敵に向かう場合の布陣だ。元親は兵法の布陣の決まりを的確に守っていた。そのうえでだった。
 実際にその魚鱗の陣にさせてだ。元親は己の軍勢を見てまた言った。
「これでよい。それではじゃ」
「全軍で、ですな」
「突き進みますか」
「正面からじゃ」
 一万の軍勢で十万を優に越える軍勢にだというのだ。
「攻めるぞ」
「そして生きる」




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.