Nicotto Town



呉線と竹原の旅 6日目

10月11日。旅の最終日です。
この日はタイトルに反して呉線にも竹原にも行きません^^
せっかく広島まで来たのですから、広電に乗りたいと言う事で、
いわば、オマケの一日にしました。

ホテルは広島駅前大橋南、東横インです。
すぐに駅に出られるものの、あいにくの雨になってしまい、
雨降りのラッシュアワーは旅行者には厳しいので少し遅く出ます。

JR広島駅南口の前は広電つまり路面電車のターミナルになっていて
幾つもの停車位置にひっきりなしに車両が出入りしています。
初見さんには、正直ナニがナニやら^^;
窓口で一日乗車券を買った時、路線図も頂いたのですが、
適当に乗ってしまった感じです。観光ですしねw

最初に乗った市電は四角い今風の一般的車両で当然ロングシート
乗る時、磁気カードの一日乗車券をどこに差していいのか分からず
乗車口左右のハコのあちこちに突っ込んでみる狼狽振り(^^;
降りる時は運転士さんに、ここから入れてこっちから出るよーと
ご指導を頂きました。やれやれ。

紙屋町で広島港行きに乗り換えようとしたのですが、
上りと下りで乗り場が違う事に気付かず変な方に行ってしまったり、
紙屋町西と紙屋町東では来る電車が違うと気付かず、来ない電車を
しばらく待ってしまって、挙句に東から西へ移るつもりで地下道を
通ったら角を曲がって隣の本道電停に行ってしまったり・・・
それはもう見事な迷子っぷりでしたw

結局広島港までは行きました。ここも市電のターミナルでした。
そして、船の旅客ターミナルがすごく立派で、驚きました。
駅のように横長のビル3階建て、1階は窓口と待合所、乗船口、
上の階は店舗が幾つも入っていて、それを見て回るのも楽しいです。
名古屋の港は港全体が工場のような場所で、旅客需要は
それほど無いので、こんな光景は初めて見ました。
瀬戸内海の玄関とは、こんなに栄えている物なのだと思いました。
2階のこだわりコーヒーの店でコーヒーを頂きました。

ここから色々乗り換え、今度は広電宮島口まで行きました。
宮島と言えば海に浮かぶ神宮、安芸の宮島への入り口ですが、
私の興味はそこにはありません^^
道路の真ん中を走る路面電車が、西広島から一般軌道に入ります。
それが、どう繋がっているのか、見たかったのです。

結果で言えば、路面電車状態から、西広島と言う駅に停車、
駅は既に一般軌道になっていて、そこから電車として発車しました。
西広島も一つの大きなターミナルで、広島駅前のビル街とは違う
買い物商店街の賑わいが広がる繁華街でした。

広電宮島口はちょっと地方的な感じのいい終点駅で、
改札からすぐ宮島行き?のフェリー乗り場らしいのが見えました。
しかし、私は改札を出ないで停車中の車両の写真を撮ったりして
また引き返しました。

広電には9つの運行路線と多種の車両があり、もとより半日で
乗り切れる訳はありません。
緑とクリームの、前面窓が3つに分かれる古風な電車から、
ドイツ産まれのLRV、そして国産初の完全超低床車まで、
実に多彩です。そして私は「連接」と言う言葉を始めて知りました。
電車のように連結して貫通路で行き来するのではなく、
連接の場合は、車体の幅で蛇腹で接続されているのですね。
車両が全体で一本の筒状になります。行き来も楽で、接続面が
大きな鍵穴型?になるのが面白かったです。
町中を、地を這うような流麗な車両が長く連なって
ぐいーんと角を曲がっていく姿は、広島ならではの光景でした。

乗り間違い、方向違いを含めて、夕方まで沢山乗って、
17時の新幹線で、名古屋へと帰路に着きました。
往路と違って、新幹線だと名古屋~広島までは一本道で
けっこう近いんだなぁと感じました。

今回も色々な電車に乗車体験できて、非常に充実していました。
ブログではその全てを書ききることは到底不可能ですが、
私自身は、盛りだくさんで満足な旅でした^^
長々とお読み下さった方には、感謝申し上げます^^ ども~w




アバター
2013/10/20 23:46
ガーネット様
岐阜のは名鉄ですからねー。
採算が見込めない路線には冷たいです、私企業。
アバター
2013/10/20 23:15
広島は遠い昔に修学旅行で行きました(^_^;)
路面電車が充実しているんですね^^
なんで岐阜のはなくなっちゃったのかな~
クルマの交通量が多いと、路面電車はジャマにされちゃうんでしょうね・・・
アバター
2013/10/20 20:56
べー様
ありがとうございます。
私がもし車に乗っていたら、
走り出したっきりしばらく帰ってこない、とかになってしまいそう^^
アバター
2013/10/20 13:07
お疲れ様~^^

私はいつも車移動なんでなんか新鮮ですわ^^v
アバター
2013/10/20 12:12
Mt.かめ様
港と言っても色々なスタイルがあるんだなぁと思いましたよ。
自分も高校時代は市電で通ったものですが、方向によって電停が別になる感覚が
全然無くなっていて、だいぶんうろたえましたね^^
それもまあ、笑い話です。ありがとうございました。
アバター
2013/10/20 10:11
名古屋港は産業の輸出入のためにムリヤリ作った港ですから
やはり年季の入った生活直結型の港とは趣が違いますよね。
迷子もまた楽しい旅のエピソード。雨降りの中、おつかれでした♪
アバター
2013/10/19 21:35
ごま♪様
お近くまで行ってましたでしょうか^^
私はほとんど広電の沿線にしか居ませんでしたが。
本通のアーケード街だけ、少し歩かせてもらいました。
アバター
2013/10/19 21:30
もとみ様
広島は観光都市でもありますから、よそ者に対する対応を知っている感じです。
外国からの来訪者も多く見かけました。市電の乗り方でまごまごしても、
周りの人は邪魔臭がったりしないんです。広島の懐の深さを感じましたね。
そうそう、レトロ車両もいいけど、新型が生産されると言う事は、未来があると感じます。
新しい車両は、やっぱりかっこいいですよー。
アバター
2013/10/19 21:22
ちょみ様
そちらからは、うちからよりは近いでしょうし、行ってみれば楽しいと思いますよ。
港や船も大型の立派なものから、ほんの船着場でおばあちゃんの足になる物まで、
色々あって、それが豊かさだと思いました。

せっかくここまで来たのだから、と、欲が出てしまうんですね^^
アバター
2013/10/19 21:18
風子様
そういう意味では、けっこう贅沢させてもらっていると思います^^
誰かに頼れる訳じゃない分、事前になるべく計画を立てるのですが、
そうそう上手く行く物でもありません。
そんな未知数な部分も含めて、楽しんで来る事が出来ました♪
アバター
2013/10/19 19:46
おおおおー
もしかしてうちの近所までこられてたかも・・・
お会いしたかったです。
アバター
2013/10/19 15:00
良く知らないところで乗り物に乗ろうとすると
いろいろ迷うのですね。
まあ、私なんて、良く知っているところでも
マゴマゴしていますけど^^;

広島には路面電車がありましたよね?
路面電車の走る光景って、好きなのです。
最近の車両は、カッコいいので
それも良いですよね。
アバター
2013/10/19 13:47
わびすけさんの旅には必ずおまけがつきますね(´▽`)
それがまた楽しそう~
広島は造船所も多いし戦艦も作っていたし、フェリーも乗り場も随分素晴らしいんでしょうね。
私も来年の夏休みは行って見ようかな(´▽`)
アバター
2013/10/19 12:39
自分の行きたい所へ行き、見たい物を見て~充実感たっぷりです^^
やはり、自分で計画立てて、一人旅でのデメリットさへ克服できたなら
満足いく旅が出来るんだなと思いました~
ほんとにわびさま、いつも楽しんでらっしゃる*^^*



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.