金川駅 /津山線
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2013/10/20 08:16:39
http://blog.goo.ne.jp/yoshi0749のブログを覗いて下さいね。←金川駅(かながわえき)は岡山県岡山市北区御津金川にある桜並木で有名な地区、岡山市北区御津地区(旧御津郡御津町)の中心駅で急行も停車し、付近にある高校への通学利用もあって線内中間駅では法界院に次ぐ乗降客数を誇る主要駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅で金川駅発着の列車(岡山駅 - 金川駅間)が1往復存在します。これは2010年3月13日改正で、福渡駅折り返しだったものが区間短縮されたものです。
駅前には商店街があり離れたところにはスーパーもあります。駅前にタクシーの待ち合いもあり、また御津コミュニティバスが連絡しています(中鉄バスが岡山市北区役所御津支所から受託運行)。駅前の道路自体がロータリーを形成しています。駅前はすぐ歩道になっていて駅前広場はありません。
相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。かつては開業時に建てられた木造の大きな駅舎があり、手入れも比較的良好であったが、岡山国体の開催を機に2005年(平成17年)2月コンクリート製のものに改築されました。2006年(平成18年)2月に2番のりばのみプラットホームの屋根が完成しました。男女別の水洗式便所がある。旧駅舎は駐輪場になりました。
反対側のホームに待合室があります。ホーム間は屋根無しの跨線橋で繋がっています。通常とは逆に駅舎寄りが2番線であり、跨線橋を渡るホームが1番線となっている。2番線を上下本線、1番線を上下副本線とした一線スルーとなっているため、列車交換時以外は、上下とも基本的に駅舎側の2番線に停車します。岡山方面からの折り返し列車は、金川駅で後続の津山行きを待避するため、1番線での折り返しとなります。
岡山駅が管理し、ジェイアール西日本岡山メンテックが駅業務を受託する業務委託駅です。日中の一部時間帯のみ出札窓口が営業され、POS端末による発券を行っています。移転当初は駅舎内にキヨスクがありましたが、現在は撤退しています。
金川駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1・2 ■津山線 上り 福渡・津山方面 1番のりばは行違い時のみ
下り 岡山方面 1番のりばは当駅始発のみ
保線用の引き込み線があります。
1898年(明治31年)12月21日 - 中国鉄道本線(現在の津山線)開業と同時に設置。
1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道津山線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
電報略号 カワ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 929人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1898年(明治31年)12月21日
備考 業務委託駅
POS端末設置