Nicotto Town



棒だけ欲しいな

庭仕事では片手ツルって言うのを愛用しています。
道路工事で使うツルハシの、ちっちゃいやつで、片手で使う用。

日照りが続いてカチカチになった地面を掘ったりするには、
スコップ程度では歯が立たないので、
そんな時片手ツルで打ち砕いて掘るのが便利。
生意気に育っちゃった根の深い雑草を掘り抜くにも、
片手ツルで根元をがしっと突いてやるのが効果的です。

先日、ほぼ樹木になってしまった紫式部を引っこ抜こうと、
根の周りを掘ってから、根の下に片手ツルの先端を突き刺して、
てこの原理で引き抜いてやろうと、柄をぐいぐい引っ張ったら、
めりめりー、ばきーん、
と、折れたのは、片手ツルの柄の方でした(;;)「’
紫式部に負けた・・・

金属の部分はなんとも無いのだから、柄があれば使えるんです。
でも、ああいう道具とか、農機具とかの、
柄を挿げ替えてくれる店って、聞いたこと無いですね。
ホームセンターで見た片手ツルは、とがってる方の曲がり方が、
角度が気に入らないって言うか、使いにくそうで。

町に鍛冶屋さんがあった頃は、お願いできたのでしょうね。
ツルハシの柄になるほど丈夫な棒って、見つかりそうに無いなぁ。

#日記広場:30代以上

アバター
2013/11/11 09:53
風子様
紫式部もねー、あいてる場所に育ってくれれば良い庭木なんですけど。
あのつやつや紫の実は、ひもを通してビーズにしてもきれいだろうと思わせます。
でも隣りのくちなしは、お金払ってうえてるからね~^^
植え込みの中で、ほかの植物にダメージ無い様これだけ抜くって言うのが、無理だったみたいです。
低木でも木になる植物の根は、けっこうキッツイですよ^^;
アバター
2013/11/11 08:54
紫式部って、かよわそうに見えるのに~結構、強いのかな^^
わびさま家は、お庭が広いから大変だけど、色んな植物
植えたりできて、楽しみですね♪
アバター
2013/11/10 20:53
もとみ様
ちょうど実ができていて、紫につやつや光っていたんですけどね。
植えてあるクチナシの真横に育ったので、このままではクチナシが負けると判断し、
抜く事にしたんですけど、隣のクチナシをいためないように片側からしか攻められなかったので、
張った根を起こしきれなかったようです。
幹が親指より太くなると、根っこはもう素人の手には負えない程だと知りました。
アバター
2013/11/10 19:54
鍛冶屋サン!
確かに、そうそう見かけるものではないのかも^^;


それにしても、紫式部に負けたなんて
あれって、意外と根が張っているのでしょうか?
綺麗なので、紫の部分ばかりに目が行きますが
枝とかも、細かったような???
アバター
2013/11/10 14:09
そら様
金属の棒って、もっと無さそう、
って言うか、板金屋さんに飛び込めますか?
車乗ってる人は、なじみがあるのかな。
私にはハードル高いですー。
アバター
2013/11/10 12:03
じゃあ 金属の丸い棒さがしたらOKなんでは?
で、どっかで溶接してもらうとか~?
板金屋さんとかはどうでしょう?
アバター
2013/11/10 10:43
Mt.かめ様
お気遣いありがとうございます^^
柄だけ探した事ありますか?
ネットでも見てみましたが、さすがに現物見ないと太さが合うか、分かりませんからねぇ。
アバター
2013/11/10 09:18
そう言うことありますよねー。
お怪我がなくてなによりです。
こちらだと、そういう棒だけ有りそうな気がする(笑)
アバター
2013/11/09 21:08
ごま♪様
そうですね、
あんまり気に入った品が無いのですが、
と言って全然無いのでは困るしねー。
アバター
2013/11/09 19:10
あらら
植物のほうが強かったのですね。
片手ツル買い替えになりそうですか。
アバター
2013/11/09 17:21
ずぼらっち様
いらっしゃいませ♪
私も、修理から検索掛けたら、農業大国新潟などにはあるようですが。
いける距離の範囲では今の所見出せないでいます。
柄だけだと、自分で削ったり、楔を打ったりするんでしょうね。
使い物になるような出来に仕上げられるか、不安が残ります。
アバター
2013/11/09 17:14
ちょみ様
そもそも、単体の金物屋さんが、見かけなくなってますから。
金物買うならホームセンターですが、修理までは、どうかと。
市街の大きめな農協にでも聞いてみようかな、とも思います。
ちょっとした角度や太さで、使い勝手が違いますからねぇ。
アバター
2013/11/09 16:01
はじめまして。
ネットで前に検索していたとき、柄だけの販売も見ましたけど
自分で付け替えるしかないんでしょうね。この場合。
付け替えのコツなんかも、調べたらありそうです。
木の素材により、値段もいろいろですね。
アバター
2013/11/09 15:33
金物屋さんで修理してくれないのかなぁ
うちの方では合鍵作ってくれたりするようなお店で
鍬とか修理してたような気がするのだけど、
そういうお店ってもうないのかなぁ(^_^;)
昨今は何でも安くて使い捨ての風潮があるけど、
気に入った道具は修理繰り返して使いたいですね^^



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.