CentOS 5でminiDLNAコンパイル
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2013/11/26 23:36:37
ReadyMedia(miniDLNA) をソースからコンパイルするには開発ライブラリの追加インストールが必要ですが、通常の CentOS 5 だとセキュリティーパッチ程度のメンテナンスなので、開発環境が古いままになってます。そんであっちこっちの HP だと rpmforge から入れるってのが定番ですが、老舗の dag さんは CentOS, rpmforge 両方のメンバーになってるので、今まで通り dag を使うことにします。自分の追加リポジトリを下記
$ cat /etc/yum.repos.d/thirds.repo<CR>
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux $releasever $basearch
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/$releasever/$basearch
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-$releasever
[kbs-CentOS-Extras]
name=CentOS.Karan.Org-EL$releasever - Stable
baseurl=http://centos.karan.org/el$releasever/extras/stable/$basearch/RPMS/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://centos.karan.org/RPM-GPG-KEY-karan.org.txt
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
http://apt.sw.be/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
dag が enabled=0 なのは CD 起動の CentOS のライブラリとかち合ったりするのです。しかし、これだけだとまだ足りない。 Sqlite3 のバージョンがまだ足りない。単にソースをコンパイルしただけだと、リポジトリが変わらないし、システムが置き換わらない。
そこで、こちらのやり方が正統派だと思うので、善い子の皆様はこのやり方でどうぞ。
http://okwave.jp/qa/q6428185.html
他には、下記の HP のリンクにあるトランスコードパッチを当てると /user/local の Sqlite3 を使うようになるので、それでも動くのではないかと思うです。この HP の主さんも mp4 の設定で色々されてる模様。なお、 sourceforge の記事をずっと追っていくと 1.0.18 以降歴代総てのパッチが出てますです。
http://alicorn951.blog.fc2.com/blog-date-201203.html
私は悪い子なので、えいやっと /usr にインストールしてしまいました。サーバの安定度の為に CentOS 5 のままにしてるのに。www 自分専用だからできる技すな。w ちなみに、あまりに新しいのはさすがに怖いので、 Sqlite3 3.7.4 をインストール。過去のソースは簡単に見つからないので、下記します。自分の好きなバージョン番号を数字の部分に入れれば落とせる模様。
http://www.sqlite.org/sqlite-autoconf-3070400.tar.gz
パッケージ管理システムはデメリットよりも圧倒的にメリットの方が大きいからね。あれのお蔭で、ちょっとした追加インストールがどれほど楽になってる事やら。偉大ですよ。
まあ、きちんと面倒見てくれてる人たちのお蔭なのですがな。頭下がるです。
まあ、そんなような話です。
昔は東芝の RD で録画したデータをファイルサーバへ移したりしてたな~。
でも、その外で、直接アレコレすると、また面倒ごとに巻き込まれたり、あれ、そんなもんもそれも入れちゃうの?って思ってるよりたくさんいろんなもの突っ込まれちゃったり。
新しいのも古いのも、いろんな意味でいろいろあるので、選択は難しいところですな。
番組録画しようとしたことがありました。
その時は、BAMBOOだったかな?ファイル共有機能を使ってた気がします。
違う話だったら失礼します。