煮卵づくり
- カテゴリ:日記
- 2013/12/12 02:24:10
昨日の夜、規格外の小さめの卵を沢山いただいた母が煮卵を作る!と言い出した。
母の煮卵は文字の通りの煮卵。
はっきり言っておでんの卵みたいなやつ。
んが、私の知人に煮卵名人がいて、その人の作る煮卵に近づけるべく頑張って漬け込む煮卵をつくることにした。
まあ、ぶっちゃけ誰にでも出来る簡単煮卵なんだけどねw
母がうまく殻が剝けない!と言っていたので、卵の底の部分にヒビを入れてから茹でることに。
これ、ためしてガッテンで放送していて、私もチキン南蛮のタルタル作りの際に試してみたら綺麗にツルンと剝けたので、これは有りでしょうってねv
卵を茹でること6分。
取り出して暫く冷やし、さて殻剝きを…剝けないし(T^T)
何故じゃ~!!と心の中で叫んでみるけれど、やっぱ剝けなくって卵ボロボロ。
ムッキーッ!(。-`ω´-)
ふとひらめいた!(ノ゚∀゚)ノ
そういえばウチゴハンで、タッパに氷水を入れてガシャガシャと殻全体にヒビが入るようにゆすると綺麗に剝ける、ってあったぞ!!
いっちょやったるか!とチャレンジ!!
が、卵が超半熟だったために割れただけ……orz
あうあう(TДT)
どうやら敗因は卵の柔らかさ。
剝いたときに予想以上に柔らかいと思ったけれど、卵が小さいゆえか、大漁にありすぎたゆえか、母、あるだけ全部鍋に投入したせいで通常の半熟卵の湯で時間では足りなかったもよう。
仕方ないので、卵をボウルに入れて熱湯をかけ、少しおいてみた。
その後また氷水で冷やしてから剝いてみたけど、やっぱり綺麗に剝けない(TДT)
柔らかすぎな点は若干改善されたので、これはこれで良しとしよう、うん。
なもんで、台所で一人ちまちまと卵を剝き続け、時々ムッキー!(。-`ω´-)となりつつも最後まで頑張ってみた。
卵はボロボロだったけど何とか剝き終え、あとはめんつゆに水を加え、味を見ながら漬け汁を作って漬けるだけ。
ついでに割れてしまった超半熟卵の中身を取り出し、そこにまたまためんつゆを少々入れて味を調えておいてみた。
これ、翌日にはご飯にかけて食べれば絶対に美味しいと思うしね(*^-゚)v
そんなわけで、今日の晩御飯に煮たまごを食べたけれど、うま―――!ヽ(*^▽^*)ノ
ただ、見かけが非常にアレでしたし、卵も柔らかすぎた点を反省し、次回こそ見かけも良い煮卵をつくるぞ!と誓った今日この頃(´ω`)
申し訳ありません、レスが大大大変遅くなりました―――っ(゚Д゚*)(。_。*)ペコリ!!
味はめっちゃ美味しかったですぞ~~ヽ(*^▽^*)ノ
ただ見かけだけがムニャムニャ…
卵の白身の部分が大分欠けてましたww
申し訳ありません、レスが大大大変遅くなりました―――っ(゚Д゚*)(。_。*)ペコリ!!
そうなんですよねぇ~、その後残りを業と放置しておいたのですが、母が我慢できずに茹でちゃいましたww
で、卵はというと、前回よりはmだましでしたが、やっぱりボロボロ。
おまけに、底だけじゃなく天辺まで皹を入れ、卵の何個かは飛び出しちゃってました。
母、やってくれますww
申し訳ありません、レスが大大大変遅くなりました―――っ(゚Д゚*)(。_。*)ペコリ!!
以前、チキン南蛮のタルタルソース作りで固ゆで卵を作った時は、底をコッツンコしてバッチOKだったんですよ!
なのに、この時は全然剥けなかったんですよね…よっぽど新鮮な卵だったんだな(^^;)
この間別な料理で急遽うで卵を作った時は、時間も適当で、結局料理に使わなかったため、急遽バカの一つ覚えのように煮卵を作りました(*^▽^*)
その時は茹でたのも私だったんだけど、固ゆでになっただろうなと思っていたその卵は、半熟と固ゆでの間くらいで煮卵には最適の茹で上がりだったんですよ!
あの奇跡はもうないなww
食べたくなってきちゃいました(σ≧▽≦)σ♪
少し日にちが経っているものを使用するとうまくいきます。
プチトリビアでした♪
是非食べたーーい!ですw
我が家も昔は殻剥くのに苦戦してましたが
テレビでやってた色んな方法をミックスして
母が毎朝ゆでたまご作ってたらバッチリ剥けるようになりましたよw