Nicotto Town



母となった友だちとのつきあい


私は子どもがいません。

でも友だちの中には、すでに子どもを授かって、育てている人がたくさんいます。私は子ども好きなので、友だちの子どももかわいいんだけど、そういう人ばかりでもないようで。


昨日、友人Aから電話をもらいました。
彼女は既婚者で子どもはいません。また、昔から子どもが苦手です。

昨日Aは、幼児がいるBのところへ食事に招かれて、うんざりして帰ってきたというのです。
歩き出した幼児がいるので、ゆっくり食べられないし、大人同士の話もできず。
Bの子どもがかわいくないわけではないけれど、普段幼児と関わりがないAとしては、怪我をさせたりしないか、どうやって接したらよいか、オロオロしっぱなしで疲れちゃったんだそうです。

それで「予定よりずっと早くおいとましてきちゃったんだけど、そういう自分がまた自己嫌悪で・・・友だちの変化や彼女の子どもを受け入れられないみたいで」。

子どもって手がかかるし、普段いっしょにいない子だと、片言の言葉で話しかけられても「えっ?!」とかなるし、戸惑うのもわかる。(子ども好きはそういうやり取り自体が楽しいが、苦手な人は辛かろう。)

母となった友だちというのは、以前とはちがう存在になるような気がする。こちらも連絡する時間帯や手段に気を遣ったり、頻度も五分の一から十分の一くらいになるのは仕方ない。

特にAは幼児苦手派なんだから、お子さんが育ってくれるまで、少し距離を置いたらいいのではないか、というような話になった。

私はまた別の問題を感じて、最近、母となった友人たちとの会合を失礼している。
それは、私が子ども好きなのを幸いに、会場となった家で、みんなが乳幼児を「よろしくー」と預けて、自分たちはリビングで何時間もしゃべり倒そうとするのだ。

私が大変でしょ。子どもはすぐに飽きて公園とか行きたがるし。それこそ怪我でもさせてしまったら。アレルギーを知らずに何か食べさせてしまっていたら。

私は全然参加者と話しができないまま、ひたすら子守になり、「じゃあまたねー、ばいばい」とか言われ、面白くなくなって、行かないことにした。

アバター
2013/12/16 21:23
ワカさん
 コメントありがとうございます。
自分もその立場になってみるとわかることって、ありますよね。
でも、どちらか一方が、あまり苦しいときは、やっぱり、距離をとるのも大事ですよね。
アバター
2013/12/16 21:21
タキさん
 おっきなお子様、それはそれで大変そうです。いつもお疲れ様です。
アバター
2013/12/16 21:21
殿下
 子ども好きなんだねー。一緒に遊んでもらったことは、きっとずっと忘れないよ。
アバター
2013/12/16 21:20
ことさん
 ことさんの感覚はドイツ人と近いかも。ホームステイしていたとき、子どもと親との距離がしっかりあって、「へーそういう子育てもありなんだ」と感心したよ。

アジア人は、割とべったりで、子ども中心になることが多いよね。
アバター
2013/12/13 08:32
はじめまして(^-^)
私もこども産む前に、子持ちの友達と子づれで会うと
「あれ?私、保育士?」とか、思うような状態ありました。
ママたちは、会話に飢えてる、と言う感じ?と思ってましたが、
私もこどもを産み、彼女らと会うと、結構、自分たちの
悩みや出来事を話してるんですよね。
もともと、そうなのか、子を持って、変わったのかは…?
話が合わなくなった人たちとは、距離を置いてみるのも
アリだと思います。
アバター
2013/12/13 00:07
自分の子供の面倒は自分で見るのが基本だと・・・・・・・

まぁ、うちの簡易宿泊所には大きな子供が山ほど居ますが(--;
アバター
2013/12/12 22:29
そうだよねえ。
わかるなあ。

親類の子供が来ると、公園に行こうと言い出すのはボクで、いちばん遊びたいのはボクだったりするのだけれど(笑)
アバター
2013/12/12 15:29
はは。
疲れるかもね。
私は、自分が友人と会うときは子供は連れていかないなぁ~。
ほんとその大人同士のお話なんて全然できないからね。
だから、ゆっくりおしゃべりしたいから 子どもは連れていかないんだ。
飲みに行くときなんて尚のこと。
でもさぁ・・ 人によっては、子供を誰かに預けられない人もいるからなかなか難しいよねぇ。
ほんと、子供がいる人とは なかなか付き合いって難しいかもw
私も子供いるんだけどさww
でも私は、いつでも子どもは預けられる環境なので 独身時代とは全然人づきあいは変わってないかもですw
あまり疲れることはしないほうがいいわぁ。
楽しくさbbb



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.