PET入浴中w
- カテゴリ:家庭
- 2013/12/15 17:25:16
本格的に寒くなって来ました。
皆様、準備怠りないでしょうか。
うちでは、ペットボトルを風呂に入れ始めました。
以前の定期点検の時、ハウスメーカーに、
冬になったら風呂水は入れておいて下さい、
と言われていました。
室外の給湯器のパイプが凍らないように、
自動的に残り湯を循環させるらしいです。
去年の冬は、まあ、おおちゃくして備えませんでしたが、
今年の冬は寒いかなーと、湯を残す事にしました。
ですが、残り湯は洗濯にも使うのです。
実は逆算?して、洗濯一回に必要な湯量で風呂に入ってます^^
入浴後に洗濯をすれば、当然お湯がほぼ無くなります。
それを残そうと言うのですから、洗濯に使えなくなります。
まあ、パイプが凍って破裂でもしたら大変なので、多少は
しょうがないけど、洗濯水も節約したいし。
それで、ひと夏貯め込んだ1.5ℓペットボトルに水を入れ、
風呂に入れて水かさを増す事にしました。
浴槽横の吸水口まで湯が残っていればいいだろう、と。
ペットボトル20本程度を入れてみた結果、
ボトルが浮いてしまうのできちんと並べられず、
ジュース屋の床上浸水みたいに、ボトルが乱雑に横たわります。
イメージしたのと、違うなぁー(ーー)
ともかく、この方法で、洗濯水の半分を残り湯でまかなうことが
出来ました。
この先ひと冬、浴槽のペットボトルの出し入れしないといけないか。
節約はめんどくさいです・・・
それにしても珍妙な見た目ですよ、PETごろごろの浴槽・・・
浴室の洗い場の壁に沿って、ずらっと3列に並んでます(^^;
濡れているので、どうしても他の場所には移動できなくって。
慣れれば、体を洗っていても引っ掛けない位置を覚えます^^
ほとんど、凍ったりはしないんですけど^^
年に1・2回がいつ来るか分からないので、今年はやってみました。
根気が続くかどうかは、不明ですw
30本近いです。ガシャガシャしてます(^^;
と思って、プロフ再確認@@;
愛知・・・ですよね^^;
パイプが凍ったりするんですね~
20本のペットボトルは、なかなか迫力ありそう^^
もちろん、自分が入る時は全部出すんですよ^^
あ、でも話に聞いたけちんぼさんは、両脇にボトル抱えて風呂入るとかw
私は基本的に全部残り湯で洗濯してました。風呂上りすぐなので、
湯の方が蒸発するのも早いかなーと。
でも、今の状態では、すすぎは水道水ですね。
自分が風呂に入る時、このPETボトルをどこに置くか、それがけっこう邪魔です^^
濡れているのでなかなか浴室の外にはだしにくく、洗い場の隅に並べる事になるんですけど。
夏もそうですが、暑さ・寒さ対策はある程度必要なので、
その他で工夫しないと節約できないんですよねー。
首のペットボトル、安定するんでしょうか。
私は寒い時期は唇の下まで湯につかっちゃいます。
残り湯は洗濯に使いますよね^^
読んだら水かさ調節だったんですね・・・。
20本も入っていたら 湯船でくつろげないのでは~?ww
うちも 残り湯は洗濯に使います^^すすぎは水道水ですけど~。
それ、やってみます~
冬はまめさがなくって、どこまで続けられるか??
ですが、頑張ってみます(^◇^)v
真ん中がくびれているようなタイプのに
お湯を入れて首に当てて入浴というのをテレビで
みました。あれは暖かそうでいいなぁ。
わたしも残り湯で洗濯します♪
本当に、めんどくさいです(^^;
今の所頑張ってますけど、そのうち気力が尽きて、やめてしまうかも。
どうしても水垢が付くので、入浴前の浴槽掃除も、面倒なのです。
でも、ちょみさんの方が寒そうに見えますが、凍らないでしょうかね。
凍結対策機能の第一段階は、給湯器内部の水だけを回し、
これでも危ない寒さになると、残り湯を吸い込んで回すそうです。
実際には、凍ることはほとんど無いと思いますが、いつ凍るかは予測付きませんもんね。
でも、毎日ペットボトル出し入れしてると体力つきそう^^
風邪しらずの体になりそうですね^^
そちらはそんなに寒いのでしょうか?
うちの実家、結構雪も降りますが
残り湯循環など、していなかったような???