年末年始
- カテゴリ:30代以上
- 2014/01/03 12:21:02
そう言えば、鏡餅が箱入りのままなのを思い出し、
やっとまともに飾り付けた正月三日の朝ですが(←ひどいぞ)
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
昨年末も30日31日と、東京国際展示場まで行って来て、
帰りの新幹線は指定席が取れなくて自由席で立ったままかと思いきや
偶然にも?空いてる席に座れて、去年の運は去年のうちに使ったな
と思った私です。
まあ、隣の席のおっちゃんが停車時から駅弁広げて一人酒盛り、
けっこう肉臭かったけど(^^; 通路にはずらっと立ち客が並んでて、
それよりはいいかなーと思っていました。
31日夜帰宅してから、まず買ってきた荷物を整理でした。
今年は本以外の品が多くて、バッグはどこ、キーチャームはどこ、
丸めたポスターは伸ばし、CD関係はあっち、とニコタそっちのけで^^
忙しくしていました。
明けて元日は実家に呼ばれていたので、酒一本下げてお年始に。
三段重ねのおせちは和洋中とあるものの、和食以外は、
冷めてるとあまり美味しくないと判明。っていうか、冷めても普通に
おいしい和食がすごいよ、食文化遺産(^。^)
昼前には辞して、自宅の裏山の神社に初詣。けっこう並びました。
この言わば里山は、南面が神社で、その後ろにキリスト教女子大
という面白い背中合わせです。神社とチャペルはご近所さん。
駐車場の無い神社は冬休みな女子大の駐車場を、初詣客用に
借りてました。多神教国家、平和でよろしいです^^
一旦帰宅の後、すぐに別の神社に出かけます。
こちらは縁もゆかりも無い筈の、遠い神社ですが、
今は毎年恒例になっているので電車で出かけて行きます。
名古屋市緑区にある「氷上姉子神社」さんです。
以前ここでお守りを頂いた時、ちょっといい事があったので、
それ以来、毎年行くようになりました。
もともとは古事記の時代の地域豪族の族長の館があったとか。
そこに、あのヤマトタケルの尊が草薙の剣を下げてやって来て、
泊まったのだそうです。その時、その長の娘と懇意になった。
それがミヤスヒメと言いまして、氷上さんちの姉さんなわけです^^
のちの熱田神宮の元宮になります。
格式に比して小ぶりな社ですが、重厚な屋根はさすがです。
駅からは少し歩きますが、この辺りは高いビルも無く、
城跡や造り酒屋などのある、歩いて気持ちいい地域です。
お正月には境内に少しだけ店が出ます。
リンゴ飴、たこ焼き、チョコバナナ、たません、があって、
たませんにだけ人が並んでいました^^
私も、ここで選ぶなら、たませんでしょうね。
そんな訳で、無事年末年始の行事を終えて、
ニコタのある日常に戻りつつある今日です。
あとは、祖父母のお墓に年始に行こうかと思っています。
そんな感じの、私の年末年始でした。
はい、有難うございます。
今年も宜しくお願いします。
楽しむための場所ですから、義務にならないように、休み休みで行きましょう^^
お互いに、良い年にしたいですね。
明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
わびすけさんにとって、良い年になりますように。
箱入りとは言え、一応床の間に置いてあったので、ぎりぎりセーフかなーとか(そうか?)
昨日安売りの餅菜を買っちゃったので、明日の昼から食べちゃいますよ(笑)
今をときめく明治神宮や平安神宮、歴史で言えば新しいですよね。
それに比べれば、源平からの由緒は、充分な重みがあると思いますよ。
氷上さんの場合は、単に私の趣味ですけど^^
一日飾りはいけないと、いいますが
3日になってから飾るというのは
いっそ、豪快かと^^;
熱田神宮は、お参りしたことがありますが
他にも、由緒正しい神社があるのですね。
うちの辺りだと、源平の合戦関係のお話のある神社が多いようです^^
ヤマトタケルノミコトの時代より
ずいぶんこっちになりますねえ^^
あまり便利な場所ではありませんけど、
第一、名前が可愛いじゃありませんか^^
神様相手に可愛いって言うのもなんですけど(^^)
らしいですか? 有難うございます^^
こちらも、朝から電話があって、ちょっとした案件の打ち合わせとか、去年末の事後処理とか、
いやおう無く動き始めています(^^)
まー、休んでばかりでは世の中が回らないからしょうがないですね。
と言う感じで、また日常のお付き合い宜しくお願いします。
氷上姉子神社φ(.. )メモメモ
何やかやと忙しいうちに、お正月も終わってしまい、また5時起き
お弁当づくりの毎日、合間にニコタ生活の日常が始まります^^
またよろしくお願いします*^^*
休みとは言いながら、意外にスケジュールで埋まった日々でした^^
洋食や中華と和食の一番の違いって、「脂」じゃ無いかな、って思いましたよ。
ローストビーフでも点心でも、冷えて脂が固まると、とたんに美味しく無くなるんですね。
その点、塩焼きやきんぴら、酢の物、きんとんなど、脂が少ない分、
冷めていても違和感無く食べられるんだなーって感心しました。
実は私も、たませんを食べた事が無いんです。
玉子か何かをせんべいのような物に挟んで焼くのかなーと思っています。
少なくとも、冬には嬉しい、暖かい食べ物みたいですよ(←あやふや情報^^)
ぽっぽ焼きって言うのも、一度食べに行ってみたいですねー。
ごまさんも初詣行かれましたか^^
行くと、新年だなーって気分が改めて感じられます。
新たな気持ちで今年をスタートできますね。
私は何をしたというわけでもなく、何となく終わってしまいました^^;。
たしかに、和食以外って温かい上体で食べるものが多いというか、
さめるとおいしくないものが多いですね。
楽しくも厳かに…
よい年明けをお過ごしでしたね。
ところで『たません』とは何ぞや?初めて耳にしたような。
屋台の名物も、それぞれですね〜(笑)
こちらの地域では『ぽっぽ焼き』は外せません。
素敵なお正月を過ごされてますね。
僕も今日初詣に行ってきましたが人が多いですね。
やはり新年の最初に神社で祈願しておくと今年もよいことがありそうな気がします。
確かに、熱田神宮などに行くと、居並ぶ屋台に小遣い取られまくりな予感がしますね^^
あと、人ごみが半端無いので、三が日は身近なお社に行く方がいいのかも。
弟夫婦などは、今日あたり伊勢神宮に行っている筈です。
遷宮もあり、ひときわ混む時に何故、って言ったら、その混み合うのを見に行く、とか言ってました。
好き者もいるもんです。
さて、次はGWですが(^^; よくお分かりでw
今回買った本をよく読んで、同じ本をまた買わないように記憶に焼き付けないとね~
それにしても、手提げ類、実用的です、でっかい絵さえ無けりゃあね~~(苦笑)
和食の、特に根菜類の煮物のいいなって思う所、いったん冷ました方が味が染みて、
痛む前に火を通すと何日でも美味しく食べれる所ですね^^…限度はありますがww
うちの氏神様は屋台が出ないのですよ~
勿論大きな神社は出るんですけど、
屋台が出てると元旦から出費しちゃうことになるので
屋台無い方がありがたいですねぇ^^ 特に子連れはww
去年最後の一大イベントは戦利品たくさんゲットできたようで何よりです^^
さて次は春の準備ですねww