Nicotto Town


変わらない約束あの頃のままで


「がんに勝つ食事法」星野式ゲルソン療法

「今年3月で、がん告知から24年目を迎えます」と語るのは、ロマリンダクリニック心療内科 医師で福島学院大学大学院教授の星野仁彦さん(66)。’90年3月にがん宣告、すぐさま切除手術を受けるも半年後に肝臓への転移が発覚。当時の国立がん センターの統計によると、5年生存率は“0%”という絶望的な状況だった。にもかかわらず星野さんは今でも健在。そんな彼が、実践してきたのが『星野式ゲ ルソン療法』という食事療法だ。

ゲルソン療法とは、ドイツの医師であるマックス・ゲルソン博士が’30年代に考案した食事療法。塩分や脂 肪を摂らず、大量の野菜ジュースを飲むことで体質改善をするもの。ゲルソン博士によると「がんは腫瘍のみではなく、それを生み出す身体の栄養代謝の乱れ」 とのこと。そのため、がんにならない身体を食事によって作ることが大切と考えたのだ。

「がんは、我々の細胞が何らかの原因で傷つけられた 結果、変異したもの。その際に免疫力があれば“がんの芽”を摘みとることができます。食生活を改善すれば免疫力も上がりますから、がんの再発防止になるの です。またゲルソン博士は『がんはナトリウム過多の浮腫状態にある』と述べています。つまり、大量の野菜ジュースを飲むことで、野菜からカリウムを摂り入 れ、ナトリウムとのバランスを正常に戻すことを目的にしています」

しかしゲルソン療法は厳格なルールが定められ、順守するのは困難。そこで星野さんが考案したのが、本家ゲルソン療法を7割程度に緩めた『星野式ゲルソン療法』だ。著書「医者が見放したがんと闘う47の法則」(セブン&アイ出版)には次のように綴られている。

1.大量の野菜・果物ジュースや生野菜を摂取する
にんじん、季節野菜、国産レモン、りんご等のジュースを1回400ml、1日3回以上飲む
2.無塩食にする
完全無塩生活が理想だが、使用する場合は「ごくごく薄味」で
3.油脂類と動物性たんぱく質の制限
生での使用は亜麻仁油、エゴマ油。加熱する場合はオリーブ油。肉や魚類は摂取しない
4.積極的に摂取するべき食品
いも類、未精白の穀類(玄米)、豆類、新鮮な野菜と果実、堅果類(クルミ)、海藻など
5.絶対に禁止するもの
アルコール、たばこ、カフェイン、小麦、砂糖、食品添加物、精白された白米など


「まだがんになっていない人の場合は、原法の2~3割を実践するだけでもがん予防に効果があるでしょう。にんじんジュースを一日に1回200ml以上飲むだけでもOKです!」




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.