Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


専用機は汎用機に淘汰されるさだめか

 アメリカとかではまだ機械式タイプライターとか売ってるんだろうか?

 日本のワープロ専用機は一太郎たちのお蔭で消えてなくなりました。音楽をスマホやパソコンで聴く人が増えて、専用機はどうなるのでしょうかな~。

 てわけで、つい最近いつまでたっても新機種が出ないことをいいことに I/O のメディアプレーヤーを購入したのですが、やはり表示できない動画フォーマットがちょくちょく見つかって、時々落胆しています。ww  新機種が出ないのは今までメディアプレーヤーの中心だった動画デコードチップ製造メイカーが潰れたからで、どこも新規参入しないのですな。

 UPnP クライアントとして XBMC をなかなか気に入ってしまったので、少しウォッチしてたのですが、ついに Android に載りました。早速入れてみた。なかなか良さげではあるものの、自分の Streak では CPU パワーが無さ過ぎてきちんと評価できません。w  まあ、他のソフトに比べて格段に重いって事は無いみたい。

 この XBMC ですが Raspberry Pi, Apple TV を XBMC 専用機に出来るので、ハードを買いたい病が発症してしまっていました。ただ、どちらのハードも縦 1080 をデコードするのはなかなか苦しいらしいので、やっぱり スピンドルレスの HTPC(ホームシアター・ピーシー)しか無いよなと諦めてました。

 

 ですがですが、 XBMC のスポンサー見てたら専用ハードがうじゃうじゃと!

Ouya, VidOn.Me, PRISMCUBE, などなど。  VidOn.Me は普通に日本円で買えるのですよな。本場 Amazon.com ならどんなもんじゃと思ってつらつら見てると、凄いものを発見してしまった。

    http://www.amazon.com/dp/B00G2C3386/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2EA7RITBD35G9&coliid=I1100F9BO6B2BC

 小さいとは言え冷却ファン付いてるので、どこまで静かかは少し微妙だけどこのスペックでこの値段なら高くは無いと思う。 Windows 8.1 入れて XBMC も入れられるのだそうなwww


う~~~~、欲しいよー。


 多分メディアプレーヤーは全部こんな感じになっちゃうのだろうな。今安売りされてる電子辞書もそのうちスマホやタブレットに負けると思う。てか、出版社は辞書アプリじゃなくて、もっと安価で辞書データの販売をしてくりよ。


アバター
2014/02/02 21:23
 酔ってた訳でもないのに、自分でも何を書いてるのか判らんかったわ。すんまそん。

>ご本人のHP見れば判るように、いかにきれいに編集されるかどうかが、編集してもらえるかどうかが境目なのだな。

 誰もチェックしなければ、筆が滑りまくってるのだよな。オカルト絡みで言えば、最近のチャネラーとかっての辺りから顕著なんだけど、まったく審神者しないで野狐や狸に憑かれて喋ってるのも一緒くたで神様のありがたいお言葉だと思い込むようなもんだ。

 言い方を換えれば、目から鱗が落ちたのか、目に鱗が入ったのかは、自分だけではなかなか違いが判らないって事だな。
アバター
2014/01/26 13:49
HP見れば判るように、いかにきれいに編集されるかしらいなのだな。www

まあ、ほぼ誰とも唾を飛ばして熱く議論する事は無いので、穏やかに生きてけてるます。
アバター
2014/01/23 01:34
 CDってよくできてて、エラーは「逆算によって復元される」わけで、「受ける側にバッファが足りなくなければ、「音になるその最初の場所」にたどり着くまでの時間がバッファリングされていれば」変わるわけがないんですよ。
 もしそうならないなら、あの結構強力な修正を潜り抜けた「クソ円盤」なんだけど、音楽大好きな奴が「くそ円盤」ばっかり持ってんですかね?仮にメディアがおかしくても「音が細くなったり」は絶対にしないし、音が飛んだりノイズになるだけだ。
 「同じ音」かは「音にする部分」次第だ。
 砂嵐でもなんとなく番組が見聞きできるアナログ放送と同じレベルで物言ってるんだから話にならない。

 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091026_324492.html
 ライターの問題なのか、得意分野なら(その正当性は知らないけど)論理として狂ったところは激減している。できることだけやっときゃいいのに。
 http://www.phileweb.com/interview/article/201312/25/206.html
 それが、クソライターと、駄目担当だと、渦巻き貼ったら電磁波対策以下のレベルのくずになる。
 小学生でもこんな世迷言言うわけがない。「気づかれちゃいました」とか吐き気するよw同じ人と思えないほど言ってることがごみw

 セッティングがオーソドックスなのもまともなのもそれは「彼が知ってる領域だから」だ。
 だが、デジタルな世界は理が違う。こいつがNASに言ってることが正しいなら「クロネコ」と「小包」と「飛脚」がおのおの運んだCDは全部音が変わるってことになる。あのワインのテイスティングみたいな気持ち悪いポエムで違いでも説明するか?馬鹿かと。整合性があってもわけわからんって思われることが多いのにそれが「世迷言」って病院に電話されるレベルだよ。存在しない違いを語るのは「病気」であって「いい耳」じゃねぇ!

 sambaは、「余計なことをしなければプロセスの処理が減り、ノイズが減る」とか「バイナリってなんだかわかってない」ところから来てるんでしょw「アナログじゃねぇって何度言えば!」

 こういう人が居ると、石井氏も「オカルトの人でしょ?」って思われるんですよw世間にねw
アバター
2014/01/22 23:10
かないまるさん、ソニーの偉い人だったのか...   合掌


ホームページの人はかわいそうだな。まあ、本人が納得してるなら幸せかもしれんが。知らぬが仏ってのはこの事だ。

しかし、 samba の何が気にくわなのか?!   今どき AFP で何とかしようとするから DSD 対応とか必要になったんと違うか!!!  ww   笑うよりもあきれ返るな~~~   斜め下な努力だ。 applle プロトコルが良いなら純正の OSX サーバを使えよ。比較テストした事あるんやろか?

 こういうの見る限り、スピーカーのセッティングはそれなりにオーソドックスな延長にも見える。

   http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

色々うんちくを入れないといけなくなってるのは、歳のせいなんだろうな~。この人は基本的にデジタルの電気的な中身は知らないできてしまったのですよな。確かに過去の成功体験で自家中毒起こしてんだろうね。そして、世の中こんな人に限って声が大きいのが相場なので、周りにしっかりした人が居ないと、どうしょうもないよな~。


 ご存知かもですが、個人的にこの人は好きです。こういう年寄りに私はなりたい。

   リスニングルームの音響学―シミュレーションと測定で徹底解析! [単行本]
石井 伸一郎
アバター
2014/01/22 18:25
 いや、「だまされる側」を批判してないんですよ。ベクトルは逆で。
 この老害は、世迷言をもっともらしく阿呆な論理で煽り立てて、「その近辺一体の地位を叩き落してる」ことが問題だと思う。
 むしろ、論理で考える人は、うまく捏造された論理によって騙される。優秀であるほど過去の成功体験もあるしね。
 でもこいつは、騙されたんじゃなくて自分で捏造した妄言ばらまいてんじゃねぇかw騙されたかわいそうなアタマノイイヒトじゃなくて、毒電波ばら撒いてるノイズそのもの。こいつが部屋からいなくなったら「ピュアな音」が出てくるんじゃねぇの?w
 こいつの妄想を見てると、ものの考え方が、輝かしき自分の過去基準で、「違う特性」なのに「知ろうとした形跡すらない」ってのがわかる。アナログ回路な設計は頭から尻尾が繋がってるんだけど「そうじゃないことを理解できない」んだね?この馬鹿は。
 一枚でも資料に目を通したのかね?こんなのが高級機の偉い人だったとか、ソニーはつぶれればいいと思うんだ。

 少なくとも「統計や、可能性のある結果のある実験」で確認されたと主張するものは、頭ごなしに否定しない。というかできない。追試して、データがうそだと言えないなら論理がおかしくない限りは「うそだ」という権利がないから。

 でも、こいつの抜かしてることはもうデジタルデータとか、技術とかそういうものに対する冒涜なんだよな。
 まがりなりにもそういう製品にかかわるんだったら、「その技術の根本を否定するような馬鹿なこと」は失礼にもほどがあるだろうと思う。
 「騙された理由を事後に説明できる程度に」ものを考えて騙されたなら「不可抗力」だ。人間だからしょーがない。

 マニア様は耳を信じろとか自己主張する前に「土に帰ったほうがマシ」なポエマーを抹殺するところからやるべきだと本気で思う。こっくりさん以下の妄言垂れ流してると思われたくないってプライドがかけらほどでもあるならね。

 http://yasu-audio.com/nas.html
 ポエムを真に受けるなってwポエムの世界じゃ水が「ありがとう」を理解してもいいが、「科学の世界」ではそんなことあっちゃいけないんだよ!世知辛い現実でもな!
 無駄にハクだけついたキチガイって質悪いなwどっかの何でも屋もそうだが。
アバター
2014/01/21 23:36
 ニュートン、エジソン、アインシュタイン。みんな死ぬ前はオカルトづいてたし。オーム信者見ても判るように、理系に強いからと言って、スピリチュアルが信じられないって事はないからな~。www


 しかし、HDDのネジを軽く締めるのが奥義とか  orz
メーカーかわいそうにと思ったが、仲良く乗っかってるのか。

DSD対応が大変だったって、単なるNASちゃうんか?!  どこを弄る必要が? (@_@)?

しかし、今使ってるサーバ機は中古とは言え、こいつの定価より安かったwww
超お買い得やったな。
アバター
2014/01/18 15:10
 一応「中黒」と「ハイフン」なんだよな。あの社名。
 いや、いまのロゴは「傾いてる」か。新しい奴。

 結局「専用機」って力技で解決できないから存在しているわけで、かつては、動画支援だって専用のボードとかあったのですが、CPUパワーとか、GPUの演算で補助すれば、余計なもの要らないやって状態になってますしね。
 訴求力のある「何か」がないと、商品としても存在すれば相応の体積が部屋から奪われるわけで、「ひとつですむなら、いらない」ってのが日本の住宅事情だったりはします。

 というか、「専用」がおじーちゃんが使えるように機能削ぎ落とした汎用基板から、いらないもの削ったものってことも少なくないので、よっぽどほしいと思わせる方向性がなければ、製品として多分本当に専用に設計されたものは居場所が無いんだとは思います。

 だからって、
 http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm
 こういう方向に「活路」を見出し始めると、潰れるのも近いのかなぁとか思ったりします。とんがった製品は必要ですが、呪術と妄想に頼るようになったら人としておしまいです。
 デジタルデータは解像度が決まってるわけで、影響が出るようなら最初の設計に問題があるのですし、出ない設計なのに違いが出るなら、それは再生機器が「ポンコツ」ってことなんですがね。
 ネットワークの先にある機器のサービスによって変化するなら、それってプロトコルやフォーマットや、再生機器のタイミングに対するマージンが「クズ」って話だと思うのですが。
 世の技術者が馬鹿ばっかりで無能しかいないのか、このジジイの耳が妄想でできてるのかどっちでしょうね。
 さすがに「妄言言うのはどうかしている領域」ってのが私はあると思うのですがね。 



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.