Nicotto Town



今日はべら珈琲

売り出しの広告がポストに放り込まれていたので、
普段は滅多に行かないスーパーに足を伸ばしました。
自転車で行ける範囲内ぎりぎりです。

お洒落で楽で安いスラックスは無かったので取りやめ。
宣伝にあった革財布、小さいのがなかなか無くて、
一番ましなのを980円くらいで購入。

ランチタイムに、スーパー内のべら珈琲店に入りました。

べら、名古屋近辺に5店舗くらいある喫茶店で、
どの店も微妙な立地なので、旅行者さんには行きにくいかな。
店内は、ちょいクラシック寄り? 柱時計とか。カジュアル系ですけど。

ここの名物は、何と言ってもウインナーコーヒーです。
濃い目のコーヒーにホイップをもったり浮かべた、あれ。
メニューの一番始めに写真入りで載ってます。
私も、それを頼みました。530円。
食事系は無いので、コンビサンドを頼みます。
コンビとは、ラミビーフ(ハム系)・玉子・ポテト・ツナだったかな、の
4種中2種を選んで頼むから。840円。

珍しいのは、パンが黒パンなのですよ。
サンド的には普通の味ですが、パンの方で少し雰囲気が違います。
持って来てくれた、ホイップの溶けかかったコーヒーを
そっとすすれば、ホイップの甘さの後にコーヒーの苦味が来て、
なかなか良いコンビネーションです。
ホイップが溶けるにつれてカフェオレっぽくなって行きます。
これと黒パンサンドは、味のバランスが良いのかも。

べら珈琲は他店に無いメニューがいくつかあるので、
せっかくだから、それを試してみたくなります。
これぞ、と思ったのは、「ぜんざいコーヒー」という物。

持って来た時の見た目は普通のカップのブラックコーヒーです。
が、スプーンを入れると、下に、つぶあんが入っています。
けっこう入ってますね、全体の4割くらい?
どうやって食べる(飲む)のでしょう。取りあえず、あんを一口。
うん、普通に甘い小倉あんです。
かき混ぜてみましょう。混ざりますかねーぐにょぐにょー。
すすると、あ、けっこう合いますよ。
コーヒーに黒砂糖を入れる人も居るでしょうが、そっち系でしょうか。
砂糖の役目をします。味も濃ゆい雰囲気になって、
何と言うか、ココア寄りのまったり感が出るんですね。
これ、悪くないです^^

べらには、他にも、ミルクの中にイチゴが入った「イチゴミルク」と
言う、飲み物かデザートか判別しにくい一品もあります^^
お近くの方は、試してみると面白いかも。
けど、交通の便利な所に無いんですよねぇ^^

たまには行きたい、個性派喫茶店でした。

アバター
2014/01/27 01:24
苺田アン様
瀬戸店と、せこう店があるみたいですね。
どっちも駅には遠いけど^^;
普通のコーヒー紅茶も、もちろんあるので、
寄れる機会があれば、どうぞ~
アバター
2014/01/27 01:02
(*´∇`)ノこんばんは~♪

べら珈琲。。。瀬戸にもありましたよ~
今もあるかな(*・ω・)ン?
でも入ったことはないんですよね><
アバター
2014/01/26 22:06
ちょみ様
ウインナーとぜんざいでは、カロリー減らないような^^
メンチカツ74円だったし、
たまには行ってきましょうかねー♪
アバター
2014/01/26 06:47
自転車で行けるぎりぎりの範囲、
ちょうどいい運動になりますね^^
コーヒー目当てで通いつめれば
今年一年元気に過ごせそうですね(´▽`)
アバター
2014/01/25 23:44
まこりん様
足の届く範囲に、ありそうですか?
私としても、ついでが無ければ、なかなか行けないです。
昔は藤が丘駅のすぐ北にあったんですけどね。
アバター
2014/01/25 23:38
いづみ様
買い物や用で外出した時、
気に入るお店に出会えると、ラッキーって思いますね。
ラッキーは沢山はないのかも知れませんが、その気でいれば、きっとありそう^^
アバター
2014/01/25 21:21
ググってみました^^
ウインナーコーヒー大好きだし・・
黒パン大好きだし・・・
ぜんざいコーヒーは、もう間違いなく好きだと思うので(〃艸〃)
是非行ってみたいです~♪
アバター
2014/01/25 14:20
きっかけひとつで、
新しいお店を知ったりすることがありますよね。
私も、そんな出会いないかな~
アバター
2014/01/25 11:04
Mt.かめ様
栄店と言っても、栄と伏見の間くらいだし、
長久手店もどの駅にも近くないし幹線道路沿いでもない立地ですね。
京都の人は洋物も和風にアレンジしたいのかな^^
そっちの味にも興味わきますね。

アバター
2014/01/25 10:53
月読の鏡様
家でも出来そうですね。
インスタントではなく、しっかりしたレギュラーコーヒーが合うと思います。
あんこの濃さに負けちゃうと、薄味ぜんざいになっちゃいそうですし^^
アバター
2014/01/25 10:46
なんか知っているような見たことがあるような、ベラ珈琲(笑)
長久手店か栄店かなー、見たことがあるとしたら。
大昔、京都に行った時に「珈琲ぜんざい」なるものを
食べたことがあります。多分同じもののようなきがするー。
アバター
2014/01/25 08:36
ここらへんではまず見ないタイプの喫茶店ですね!
でもあんこ入りのコーヒーはおいしそう!家でも出来そうだし、やってみようかな^^
アバター
2014/01/25 00:21
ガーネット様
今、新規にオープンする喫茶店は、
車の客を呼び込むために駐車場広く取る店が増えてますね。
その効果も高いようで、行きたい店の前まで来ても駐車場が一杯だと、
店も満席だろうな、と、ちょっとたじろぎます^^

べら、妖怪人間のお姉さんがやってるわけでは無さそうです^^
が、印象に残るので、効果は有り?
アバター
2014/01/25 00:03
べら珈琲店とは、変わった店名ですね^^
メニューも個性的ですね~

「らんぷ」という、日本の蔵っぽい造りの喫茶店があるのですが、
最近、実家に行く途中の道沿いにオープンしました。
今朝通りかかったら、駐車場がいっぱいでした。
周辺に喫茶店がなかったせいか、繁盛しているみたいです。
アバター
2014/01/24 22:46
ちょこ様
偶然、よく通る街道に看板が出ていたので、覚えてはいたんですよ。
場所が遠いので、なかなか行けないのですが。

外国でもアジアは味覚が似ていると思うので、
一見理解できない取り合わせでも、食べれば美味しいって事はあるでしょうね。
逆に、知ってるはずの食べ物が全然別物で驚いたりも。
香港で食べたぜんざい?は、小豆の煮物みたいでした。汁気が全然無くて。
アバター
2014/01/24 22:33
そちらは素敵な喫茶店が多くていいですね♪
わびすけさんが見つけるのがお上手なのかしら・・・。

「ぜんざいコーヒー」というものがあるのですね!
ベトナムに行ったときに、まさにそんなスイーツをいただきました。
自分で注文したものではなくサービスで頂戴したので
名前も中身もわからないまま口にし、かなり衝撃的でした。
きっとベトナム版「ぜんざいコーヒー」だったのですね~
アバター
2014/01/24 21:45
ごま♪様
ごまさんのお店にはコーヒーショップは入っていないのですか?
日ごろはインスタントで済ませちゃうコーヒーですけど、
喫茶店は、場の雰囲気とコミですからね。ひと時、気分良く過ごしたいものです。
アバター
2014/01/24 21:36
喫茶店でコーヒーをゆっくり飲みたいですね。
たまにはそういう時間大切ですね。
アバター
2014/01/24 20:42
もとみ様
まあ、どんでもない系のメニューですが^^
他に色々あるかどうかは不明です^^
イチゴミルクは写真で見ると広口のティーカップみたいなのに、
ミルクにイチゴが4つくらいぽちゃぽちゃ入ってるようでした。
見た目が変ですが、これは美味しいでしょうね。
アバター
2014/01/24 19:52
東海地方には、小豆に関する
トンでもない(?)食べ物が多いですね^^;

コーヒーとぜんざい…
聞いただけでは、ありえないと感じますが^^;
イチゴミルクは、自分でも作ったことのあるもののような…?
アバター
2014/01/24 18:20
そら様
そりゃ、初めてでしょうねー、こんなメニュー他店では却下されるでしょうw
でも意外に美味しいんですよ。白玉が合うかどうかは、置いといて^^
もしかすると、喫茶店の数が多いせいで、特色を打ち出さないと埋もれちゃう土地柄なのかも知れませんね。
アバター
2014/01/24 18:16
風子様
それなりに行動範囲を広げないと、個性的な店には行けませんけどね^^
近くにあれば、もっとひいきに出来るのにな、と思います。
小倉あん入りのコーヒーは難しい物じゃ無いので、あんこ買って来て、やってみたらどうでしょう。
って、無理って言ってるのにねw
アバター
2014/01/24 18:06
ぜんざいコーヒー初めて聞きました(✪ܫ✪)
でもなんだか美味しそうな気がします✿
お正月気分に戻れそうですね~ついでに白玉餅でも入ってたら良かったのにww
そちらには良い感じの喫茶店がたくさんあって羨ましいです~^^✿
アバター
2014/01/24 17:57
ほんとにわびちゃまの近くには、素敵なコーヒー店が一杯^^
べら珈琲店、行ってみたいですね^^

小倉あんの珈琲はちょっと無理かな~w

でも、雰囲気が落ち着けそうで、素敵ですね*^^*



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.