7ならべ攻略再び!!
- カテゴリ:7ならべ
- 2009/08/21 00:31:13
今日は7ならべの攻略をやりま~すw
まずは序盤戦から!!
7ならべは必ず自分からカードを出すことになります。
ここで出せるカードと言ったら、『6』と『8』になるわけですが、出せるからと言って何も考えなしにカードを出していたのでは勝てません。
そこで、出していい場合と、出したらまずい場合を考えてみましょう。
まず、出してはいけない場合
『6』や『8』以外の同じ模様のカードが無い場合。
これは、最後まで出さずに粘って持っておくべきカードですね。
パスしてでも出さないでキープするべきでしょう。
次に、『5、6』とか『8、9』と言った並んでるカード。
これも出してはいけないカードです。
これだと『6』や『8』を出しても自分の持ちカードで止めてられるから出してもよさそうに見えますが、中盤以降に効果を発揮するカードなのでキープです。
ジョーカーを出された時の対策にもなります。
次に、ちょっと特殊な例として『1、6』とか『8、13』と言った、間にカードが無い場合。
これも出したくなるのですが、中盤まではキープした方がいいでしょう。
なぜかと言うと、『6』や『8』を出したあと自分が『1』や『13』を出せるようになるまで、相手に好きにカードを止められてしまうからです。
序盤であれば相手も他に出せるカードが多くあるはずなので、相手に有利になるようなカードは中盤まで出さない方がいい訳ですね。
上記の例で言えば先に例を上げた物ほどキープするべきカードになります。
では、出していい場合は・・・
『6』や『8』のある模様の中に『2、3、4』『10、11、12』が含まれている場合です。
カードを出したあとにすぐに自分が出せるカードが用意できる場合ですね。
また、はじのカードが重なっている場合はある程度積極的に出していってもかまわないでしょう。
はじのカードが重なると言うのは『1、2』とか『12、13』と言った場合ですね。
こう言ったカードは、出してはいけない例で上げた『5、6』や『8、9』と似た使い方になります。
相手の出せるカードが少なくなってきたときに、こういった並んだカードを出すと「相手の出せる場所が増えない」=「相手はパスするしかない」情況を作る事が出来ます。
こういったカードは、中盤以降大変役に立つので勝負どころを見極めて出していくといいでしょう。
今日のところはこの辺でw
追記・・・
上記の出していいカードのパターンがほとんどだと思いますが、まれにで出さない方がいいパターンに偏る事があります。
そういった場合は・・・
パスしちゃいましょうw
これも戦略ですw
何事にも慣れが必要なんですよw
慣れてきたら自然と判ってくる事を書いただけですw
そーなんだぁ~♪
勉強になりましたw
次にやるときに、意識してやってみます♪
(すぐには、うまくいかないとは思いますがw)
最初の一手目にパスをするのは地味な様で非常に有効な手段ですからね~
先にパスをして相手に6や8を出させるのは後半有利になりやすいですからw
>あいうえおさん
そこの戦略には実は続きがあって、後半までキープする方法もあるんですよ。
後半までもっている場合だと相手は全員ギブアップする事になりますw
ちょっと判断が難しいので、頃合を見計らって(具体的には相手が一人でもパスするようになったら)さっさと出す方がいいと思いますw
>foochanさん
最初は勝手が判らなかったりするかもしれませんが、なれると簡単になると思いますよ~w
コインが足りないと感じたら3倍時間にぜひw
犬千代先生の攻略法講座を読んでいると
やってみたくなりましたwww
>これも出したくなるのですが、中盤まではキープした方がいいでしょう。
ここがとても参考になりました!
今までは、相手に早く間のカードを出してほしいからと、序盤戦で出しちゃっていたんですよね。
これからはキープする作戦でいってみます^^
パスも、終盤で完全に余裕ができてからしか使ったことがないので
もっと早めから使ってみようかな。
ぜひ参考にさせていただきます!
自分の思惑通りに、カードが動いてくれると気持ちいいですよね^^
特にKやAが3枚手札にきて、それを序盤から中盤に出しきって
勝てたときなんか…
つくづく、7ならべって面白いと思います。
手持ちのカードにジョーカーが含まれている場合は『5、6』とか『8、9』などの並びカードは先に消化してしまってもかまわないと思います。
また、『1、6』とか『8、13』と言ったカードが複数手持ちにある場合は先に一箇所出してしまってもかまわないと思います。(他に出すカードがない場合ですが)
最初にpassを2回使ってしまうのは怖いかもしれませんが、意外と使える手段だったりします。
出せない場合以外にも出したくないカードが手持ちに多い時は、相手にカードを出させて有利にゲームを展開してしまいましょうw
どこまで行っても、7並べは相手に不利になるようなカードの出し方が勝利の鍵ですからw
こんな風に文章にされると、分かりやすいですね
しかし、最近はやりずらくなってきてますね。
上記のパターンをどう当てはめるか、の判断が難しくなってきてます。
まだまだ、精進あるのみです。
王道意外だと難易度高すぎて攻略記事に向かないのではないかとw
場面場面の回避方法とか個別に研究しつつですかね~