Nicotto Town



食欲と芸術と食欲の秋in関東(3日目の19

誤解のないように書いておきますが
わたしの家の周辺で「一番頭の良い」と
言われる学校といっても、名古屋の某A丘高校とか
某K里高校なんて言うレベルではありません(笑)

ええっと名古屋の高校をご存じない方には
そうですね、毎年東大や京大に10人以上の
人数が合格するレベルとでもいいましょうか。

名古屋は頭が良くて東大に行ける子でも
名古屋大学に行くと言うことも普通ですけど。

「地元の大学に行ったら車かったる」
「地元企業に就職したら家を建てたる」
みたいな取引が割と普通です(笑)

まあ経済事情がキビシイ今も
そういうのってあるんじゃないでしょうか。

しかし長野の山奥の高校では
一番レベルが高いといっても、せいぜい
国公立に10数人っていうところではないでしょうか。

私が卒業した名古屋の高校と
どっこいどっこい。

公立高校の中では中の下あたりの
高校ですよ、名古屋では。

ただし長野というのは独特の教育がありまして
都会と学力的には劣っていても、バックボーンと
しては、かなりいい部分があると思っています。

名古屋で育って、長野でカテキョをした
経験上、長野の学生は目標を持って
外に出た時、強そうだと思ってます。

ま、そんな学生ばかりじゃないでしょうけど(笑)

本を読みつつ周りのキャピキャピが
アナウンスで静かになって
足湯から引き上げていきます。

ふふふ、ここのアナウンスはとても早いのですよ。
まだまだ列車到着には余裕があるんだから♪

キャピキャピがなくなって静かになった
足湯にしばらく一人を楽しみつつ
きりの良いところで本を閉じます。

ゆっくり足をふき、荷物をもって下駄箱の
靴をおろしてはきます。

まだまだ時間はある。
ホームのむこうがわに、さっきまで
一緒だったジャージが見えます。

さて、わたしも向こう側にいきましょう。

明日に続く

<昨夜のわたし>
ひさびさに、けんしろ登場。
詩月さんが3日前に来たというと
「きぃぃぃぃぃ」と悔しがる(笑)

さあ今日の一冊
「ゆきがたくさんつもったら」フレーベル館
アクティブなゆきだるまの絵本♪


アバター
2014/02/02 10:47
わたしは大学時代かなー、学生時代で楽しかったのは。
最近ようやく「自分は学校というシステムには合わなかったな」
というのが分ってきた(笑)
アバター
2014/02/02 10:45
高校時代が一番!楽しかった。
つくづく思いますわ。

ただ・・・かなり無理して入った進学校だったんで(^^;)
クラス42人中。いつも40番から42番の成績だった私です(笑)
アバター
2014/02/02 10:28
私自身も実家から通える大学に行ってました(笑)
親の希望というか、自活するのが面倒という
実に怠惰な理由で・・・(゜∇^*)テヘ
アバター
2014/02/01 23:14
たまたまTVで観ましたが、最近の学生は地元志向が強いらしいです。
親元を離れると、何かとお金がかかるから、親としてはなるべく近くに進学してほしいのでは。

高校の頃は楽しかったなぁ^^
部活の友人とはいつも一緒に行動してた。
足湯のジャージ女子たちと同じです。
戻りたいわ・・・
アバター
2014/02/01 14:01
親が決めたレールに乗って行ける子は少ないかと(笑)
わたしは見かけ上は、すごく平均的普通なルートにみえる人生ですが
実際は、かなり変な人間だからなー(゜∇^*)テヘ

子どもが元気で毎日たのしそうにしてるのが
一番の孝行だと思います♪そして親は子どもを
精一杯応援出来るように日々精進することじゃないだろうか(笑)
アバター
2014/02/01 13:38
大学は・・・親が決めたレールに乗せられて、そして外れましたw

子どもは大学に行きたいと言っているけれど・・・学力的に無理かと^^;

まあでも放送大学を卒業してよかったと思っておりますー
偏差値の高い学校とか、どっちが上とか、全然気にならなくなっているので(笑)
アバター
2014/02/01 11:02
なるほどね・・どちらが親孝行なんだろうねw

昨日TVでやってたけど・・長野の税金は高いそうで・・ 長野オリンピックの余波というか・・
使わなくなった施設の維持費が、県民にかかってるって・・考えさせられたよ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.