Nicotto Town



食欲と芸術と食欲の秋in関東(3日目の20

一昨日あたりでしたか、宇都宮が
餃子日本一を奪還したらしいですね(笑)

わたしも宇都宮で餃子を食べたので
少しは貢献したでしょうか(゜∇^*)テヘ

閑話休題

足湯のあるホームから階段を上がって
向こう側の乗り場に行きます。

東京に行く時は足湯のあるホームから
乗れるので楽なんだけどなぁ(笑)

雨がしとしと降っていていますが
足湯で暖まっているので
そんなに寒くはない。

ちょっと離れたところに固まっている
ジャージの集団は相変わらず
キャピキャピしてます。

「傘持ってないよぉ、どーしよー」
「迎えに来て貰えばいいじゃんー」
「そーだねー」

そんな会話が耳に入ってきます。
学校のある駅は図書館のある駅の一つ前。

でもアタリマエですが、彼女たちが
そこで全員降りる訳じゃあないだろう。
私と一緒に降りる人も多いかなぁ。

秘境駅路線なので、年々無人化が進んでます。
前までは学生が大勢乗り降りする、学校の
最寄り駅となっているところには
駅員がいたのですが、いまは
それも無人駅。

そうだ、前回は週末パスの使えない
月曜日が帰りだったけど今回は
日曜日だ。

週末パスのギリギリ限度一杯の駅が
秘境路線の中の辰野駅です。

週末パスを見せたら、辰野からの料金を
請求されるのかな?

上諏訪からの料金よりは
少しは安いんだろうなぁ。

もしそうなら、前回の週末パスを使う時に
最寄り駅から上諏訪までの料金を
払う必要はなかったのかなぁ。

よくわからないから、上諏訪までの料金を
はらっちゃったけど(゜∇^*)テヘ

そんなことをああでもないこうでもないと
考えていると、乗り継ぎの電車がきます。

基本、ここの路線は2両編成。
たまに3両(笑)

名古屋からきたばかりの時は
「なんだこの短い電車は!!しかも踏切の時間は長い!!!」
と、ムダに踏み切り待ちをしてるときに思ってたなぁ。

いまはもぉスッカリ慣れたので、
それほど違和感か無いけど。

それじゃ、電車に乗りますか。
女子高生に負けずに座らねば(゜∇^*)テヘ

明日に続く

<昨夜のわたし>
けんしろうが、また写真をアップするサイトを
探しているらしい。マイナーで簡単に
アップ出来るとか色々難しい(笑)

さあ今日の一冊
「大奥 10巻」白泉社
いやぁ、泣けますこの巻は。
そして終わり方がこわぁぁぁいっっ

アバター
2014/02/03 10:24
餃子は飲み物です派、なんですね(笑)
アバター
2014/02/03 10:16
宇都宮、餃子王国から後退してたんや???
それさえ知らなかったww

そうそう。かめちゃんの貢献のおかげだよww

私は餃子より、断然!焼売派なんで。
でも、水餃子ならオッケ-かな。

やわかいのが好きなんだぁ!!!
アバター
2014/02/03 08:38
あ、ベンチには気が付かなかったですね。
そーなんだφ(.. )メモメモ
アバター
2014/02/02 23:06
名古屋方面に行く中央本線も、向こう側の乗り場ですよね。
乗客が多い花火大会の為に、ベンチが撤去できるようになっていたのには驚きました^^
アバター
2014/02/02 16:32
えーそーなのかぁ(笑)
じゃあ今度はどっかの家でたべるー(違
アバター
2014/02/02 16:19
( 'Θ')ノ 外食は、関係ないんだってーw 家庭用の餃子のカウントらしいよw
アバター
2014/02/02 13:29
そーですか?
面白いと思ったものを読んでるのと
人に奨められたものを1度は読んでみようと心がけてるので(゜∇^*)テヘ
大奥はなかなかすごいです。
アバター
2014/02/02 13:08
大奥ですかー。選択の幅が広いわぁ。
私は時代小説、子どもの頃から藤沢周平が好きですw

フリーパス、使い方が難しそうですね。
駅員にきいた方が・・・ことと次第によっては、奥から人を呼んできて
どの規定を適用すべきかと、3人ぐらいで討議することもありますが(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.