Nicotto Town



節句

節句と言うのは、12回あるんですかねー。
暦の節目節目に置かれた一里塚。
多分中国から来たんでしょうけど、全部は把握し切れてません。

特に神道って訳ではないですが、
去年、毎月神棚を祭ろうと思っていて、結局やらなかったので、
今年は実現したいなーと、節句を目安に考えてます。

どうって言う理由は無いのですが、神棚を祭る事が、
和風の生活に繋がるような気がしまして。
今日も一応、炒り豆を神棚に供えて、お参りしておきました。

おととしは、置きっぱなしのお神酒にカビが生えてひどかったので、
それじゃあイカンなーと、去年からはお神酒も取り替えて、
榊も枯れ木にならないように^^

昔の暦の節句は、今の気象とは合わないでしょうから、
その日に何故それをするのか、分かりにくくなっちゃいますが。
2月なら、やっぱり、寒さゆえの病魔退散ですかね。
3月は、春を迎えて、農耕牧畜なら一年の始まり準備ですね。
4月4日って、何かあったでしょうか。
確か、元の中国では、何かあったような気がしますが・・・

やっぱり、全部は分かりかねます^^
しかし、毎月一度、神棚を祭るついでに、
生活をちょっと見直し季節に合わせるのも、いいかも。

とか言って、今年は月イチの神祭りを出来るものかどうか、さて?

アバター
2014/02/05 23:52
ガーネット様
風流ですねー、歳時記の世界です。
さすが図書に親しんでみえるだけの事はあります。
絵がきれいなのはいいですね。
ちょっと勉強してみようかな。
アバター
2014/02/05 09:52
よく天気予報などで言われる、二十四節気の他に
一年を五日ごとに分けた七十二候もあるそうです。
ちなみに2月4日~8日は「東風凍を解く」(とうふう こおりをとく)で、
春風が東の方から吹き、厚い氷も溶けはじめるのだそうです。

「くらしを楽しむ七十二候」 広田千悦子著
絵がきれいで、眺めているだけでも楽しい本です^^
アバター
2014/02/05 00:32
もとみ様
多分^^; 私もそう詳しくしらべて無いですけど。
まあ、月イチくらいっていう、自分の気持ちの基準です。
端午の節句や七夕は今でもさかんですが、他に、
9月9日が重陽の節句だったような・・・
易経の世界で6が陰を表わし9が陽をあらわすので、その陽が重なって、重陽。
やる行事は・・・分かりません(^^; 気が向いたら調べてみます。そんなレベルです。
アバター
2014/02/05 00:23
まこりん様
家父長制の名残みたいな感じは、私の父まではありました。
神棚は一家の主人がする物、っていう意識ですね。
私などは一人暮らしなので埒外ですけど。
お社の形をしているので、ホコリ払いなんかは気を使います。
どこか引っ掛けて壊しそうで^^; なのでそう頻繁にはやりたくないですねー。
アバター
2014/02/04 21:26
節句が12もあるのですか…
そういえば、ひな祭りも、桃の節句でしたっけ?

…ほかに、すぐに思い浮かばないところが、ナンですが^^;
アバター
2014/02/04 19:20
神棚は主人の役目になってるので^^;;
主人は毎日、わたしと子供達は、毎月1日に
手を合わせてます。
お掃除と御札の管理だけでも
続けるって大変だなと思います^^
アバター
2014/02/04 14:40
Mt.かめ様
なんとなく、やった方が気分が締まる気がしまして。
私の場合は、家族の世話とか無いですから、
条件が違いますよー^^
アバター
2014/02/04 14:37
そら様
確かにひどいですよねぇ。
しかも瓶子の口は狭いので、中のカビの塊が出てこないんですよ(++)
買い換えたので、今はそうならないように注意してます(当然^^)
アバター
2014/02/04 14:32
風子様
逆に、何かで時々確認しないと、
漫然とした一年になってしまいますから、私は(^^;
カビはいけませんよねーやっぱり。
お神酒の瓶子からカビの塊が出てこなくて、振るとボテボテ音がしてました(**)
さすがに買い換えました。丁寧じゃないですね(^^)
アバター
2014/02/04 13:58
ごま♪様
なるほど、すると季節の節目っていう感じでしょうね。
まだまだ、勉強してもいませんから、これからです。
一般にはやらない節句も、相応しいお供えとか考えて出来るといいなと思います。
アバター
2014/02/04 13:53
ちょみ様
前の祖父母の家は、ちゃんと天袋に引き戸の付いた神棚だったのですか、
立て替えて私の代では、本当に板一枚の神棚になってしまいました^^;
そこにお社を置いてお祭りしてます。
自己満足の範囲内なんですけどね^^
アバター
2014/02/04 13:45
えらいなー。
わたしはもぉそういうの面倒でパスです(笑)
アバター
2014/02/04 12:52
お神酒にカビ~~Σ( ̄ロ ̄lll) 極悪や~~ww
不潔にしなければ良し!って気もしますが・・ww
ちゃんと祭りごとをしようって思うのは大事だと思います^^✿
アバター
2014/02/04 10:41
わびちゃま、かびをお神酒に作っちゃったのは、よくないけど~
行事を大切にされてて、えらいですね^^
最近では、忘れられ始められているのに~
そうですよね~生活を見直す切っ掛けになっていいですね^^
丁寧な暮らしをされていて、ステキ*^^*
アバター
2014/02/04 00:16
節句の考える。
ひとつひとつ習わしがあるのですね。
学ぶのも楽しそうです。
そうそう、節分って春夏秋冬にあるらしいですよ。
アバター
2014/02/04 00:16
神棚作ると色々面倒が増えますよww
でもそういう面倒が折り目正しい生活に繋がったり
節目ごとに気持ちの切り替えになったりするんでしょうね^^



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.