初めてのデジタルアンプ
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2014/02/09 00:02:00
スピーカーを駆動するアンプはアナログしかいかん。と言う思い込みで、ずっとデジタルアンプは使ってなかったのですが、USBでPCに繋いで使う奴なら適当なんでいいやとデジタルアンプをチョイスしたよ。
自分が買ったのは形は全く同じなのですが、メーカーも不明だし、値段も安いしで完全に同じ製品かどうかは微妙。保証書どころか、取説もないと言う。www
http://www.amazon.co.jp/Four-Channel-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1Mini-AMPLIFIER-AF-02/dp/B006DP2GY4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1391862351&sr=8-1&keywords=AF-02
ギミック好きが爆発して、色物っぽいのを買ってしまったのよ。ついでに初めての真空管アンプでもあったりする。www
電源回路搭載で電源用のトランスなのか、トランス付きで結構でかい、重い。真空管は光るのに、真空管にも青色LEDのイルミネーションを付けるとか、中華趣味が弾けてますが、外観はそんなに安っぽくないです。
まだヘッドフォーンでしか聴いてないし、エージングでもう少し評価変わるかもですが。レビュー見るとなかなか絶賛されてんだけども、今のところそんなに驚くほど音が良いとは思えん。まあ、DACの硬さを真空管の柔らかさでカバーしてるって感じか。そして、ハムは無いけどホワイトノイズが意外に大きい。orz
外れが当たったのかな~。 PC 直挿しよりははるかにましなので、辛抱できるレベルではあるんだけども。もう少しノイズが小さかったらな。 MacBook Air なぞは直挿しでも全くノイズ気にならないのに。音楽関係はやはり Apple がバカチョンで楽が出来るのう。
そして痛恨の問題は windows 8.1 だと 48kHz 16bit しか選べないって事です。orz 最低や、 DAC の安さが祟っとるなー。 windows XP だと 44.1kHz 16bit も選べるのだが、ソフト的にやっとるんだろうな~。
安い、コンパクト、高音質ならこっちの方が良いのではなかろうか。
http://www.amazon.co.jp/Topping-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-TP30-Tripath-TA2024/dp/B005ER3SNK/ref=wl_it_dp_o_pd_S_nC?ie=UTF8&colid=1BJJJBL3WPZF1&coliid=I297IUP8QMOLVU
こっちの方は使ってる IC もはっきりしてるので、ちゃんと 44.1kHz 16bit が使えて音も良いような気がする。www
ただ、ゲーム用としても今のあの会社のってどうなんだろう?Vistaで、いろんな特殊なものが締め出されたから、乙廻りも独自の何かってそのとき切られたような記憶。
という辺りも「音が出れば良い」なんだよな。自分。そもそも、内蔵のでいいやで、バスの帯域と電源もって行くから警告音出ればいいやくらいだしなぁ。PCのは。
だから「外付けで音出ればいいや」くらいがお値段の基準ってことなのですよ。あ、音は出るけど、スピーカー動かせるようなものじゃないやって、書いて後から思うくらい。
本当は書く前にちょっと探そうかとも思ったけど、客観的に評価し比較することが難しいから、あきらめた…って事が会ったり無かったり。
バスパワーなのに、バスパワーのHUBとセットで買う人おおいのね…。容量足りるんだろうか、一緒に買ってる人。
でも、 olasonic は普通の人にはいいのかもしれませんな。占有する場所も少なくて、お値段もベラボーってほどでもなくて、スピーカー込みだから設置すれば音出るし。
妥協できるなら、妥協できなくなったりもっと何かほしいものがあるときにお買い物したらいいんじゃないかと。
裏を返せば、「これでいいや」って思わななくないくらい「良い買い物だった」って事じゃないかと思うんだけど。
その分おいしいものでも食べてきたらいいのです。目的意識がはっきりしてるくらいのときのほうが同じもの買っても満足度は高いでしょうし。
アンプのゲインが大きすぎるのが玉に瑕だけども、これならコンパクトで必要充分な音質だとは思うけんども。
http://www.amazon.co.jp/Olasonic-USB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-10W-TW-S7/dp/B0039YOHJE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1392123114&sr=8-1&keywords=olasonic
今までのパワードスピーカーのボリュームが駄目になってきてるので、パッシブに改造しようと思ってデジタルアンプ買ったのだな。
しかし、試しに上の olasonic に繋ぎ替えたら 44.1kHz 16bit が選べるし低音もそれなりなので、スピーカー改造のモチベが下がった。orz 今日はスピーカーケーブルを見てきたのにな~。
だから、PC直結で、ヘッドホンなりアンプなりに接続は多分こだわる人には厳しかろうと思うのですよ。
で、外付けの箱のほうは、もらってるものが無ければ、箱の中で発生してるでしょうし、それはどうしても気になれば、バラして手を入れるしかないんでしょうね。
つい頭の中で、「スピーカーを駆動させる」が落ちて、DACでとまるのですよ。話題的にはそっちがメインのはずなのに。
なので、
http://www.takaratomy.co.jp/products/twimal/
とか(こっちは一時期大安売りされてた…汎用USBオーディオチップとしては遊べたようです。)
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play
とか、この手のものを思い出すけど、これじゃ大き目のスピーカーは動かせないしなぁ。
オーディオに興味が無い人だと、多分接続先はちょっとマシな音がほしければ、普通のコンポとかテレビとか、再生機器の入力端子につないでしまうのでしょうし。
AVアンプを用意するって感覚があんまり無いので、なんとなく、それなりにするなぁと思ってしまうんだと。
あと、スピーカーもアンプも、それが力を発揮するほど頑張っちゃうとご近所から怒られそう…というのも、どうもヘッドホンとか、聞こえる程度の別の再生機器を真っ先に思い浮かべる原因かもしれません。
考えてみたら、大き目のスピーカーって、家で最後に使ったのいつだろw
一万円台前半で購入してるから、コスパは良い方だと思うけどもなー。ミニコンとか全く興味がないので、AVアンプの金銭感覚が無いのですが、 topping TP30 よりお得なのってあるんだろうか?
PCメーカーが使ってるパーツの多くは、専業メーカーだったりするので、ノウハウがデジタル回路によってて、アナログアースの処理が適当なんじゃないかと。
その辺り、民生品でやってる筈の家電系もそうだったらちょっとみっともないんだけど、AV指向してないなら、仕方ないかなぁとも。
一応良くも悪くも自前の部分が多いAppleはその辺りまともに作れるのかもしれないなぁとは。
実際問題として、アナログアースの処理が問題なんじゃないかなぁと思ったりもする。
多分デジタルアースから来てるんだろうなぁってノイズが無音だと目立ったりすることが経験的にも多いし。
正直、サウンドカードつけたって、この状況からまともなDA変換しろってのは無茶振りだと思うので、「外でアナログにする」のは多分間違ってないと思うというか、そもそもPCの中なんて、デジタルノイズだらけなんだから、仕方ない。
外付けDACだったら、PC本体内よりは、S/N比は多分マシになると思う。
あとは、PC側のそれをもらっちゃわないようにすれば、その箱のほうの問題じゃないかと。
いや、S/N比以上のことはなんとも言えないけど。安い耳だからw
結局その外につけた箱の出来で、外に出した意味がなくなっちゃうこともあるけど、カタログ以上の何かってなかなか無いからお値段との判断って難しいところの様な気もするけれど。USB接続は帯域ももってっちゃうのでねぇ…。
世間的にはこのお値段、どうなんだろうw