Nicotto Town


出逢いのあの日に行こう


御批判もありましょうが。

酔っ払って書いて翌朝後悔するパターンで~す。
全然面白い話ではありません。
スルーしちゃってください~。^^


「明日,ママがいない」 なんですけど,私は好きです。

第1話が放送された途端,抗議した団体等がありましたが,私は,
「おお! 親に捨てられても強く生きる子供たち,いいねえ!」
などと思っていました。

抗議していた人たちは,
あのドラマを観て偏見が助長されるなどと主張していたようですが,
本当にそういう心配ってあるのでしょうか?

大人って,もうとっく自分の考えを持っているので,
ドラマを観たぐらいで新たに偏見を持ったり,
それまで持っていた偏見が増幅されるなんてことがあるのでしょうか?

既に持っている考えに照らして共感するか,受け入れないか,
どちらかなのではないですか?
だから,どんなドラマを観ても,ほとんど影響を受けないんじゃないですかねえ。

一方,まだ価値観が固まっていない子供は影響を受けるかもしれません。
でも,あのドラマって,夜10時からの放送ですよ?
子供が観ない時間帯を選んで放送しているんです。
もしも,子供が観たら影響されるというなら,
脚本を変更しろと抗議するより,
「10時なんだからもう寝ろ」 と自分の子供に言えばいいじゃないですか。

自分の子供を監督できない責任を
ドラマの制作者に転嫁している気がするんですよねえ。

…ちゅうか,あのドラマを観て,
捨てられた子供はいじめていいんだなどと思うでしょうか。
捨てられた子供は苦労するから捨てずに大事に育てるべきだと受け止めるのが
普通の感覚なのではないでしょうか。

私には,抗議している人たちの考えがよく分かりません。

まあ,よく分からないので,まとも議論しようとか思いませんし,
反論を受け付けたくもありません。(←卑怯か~!)


ただ,今日の第5話を観ていて,ちょっと,混乱しました。

私の父は,私が保育園児だった頃,
会社のお金を使い込んでいて,それがばれた時,
会社のお金を更に持ち逃げして逃亡したそうです。
母と兄と私は,突然父が行方不明になり,いつまでも帰って来なかったので,
どこかで事故に遭って死んでしまったのかと思っていました。

それが,遠~く離れた本州の叔父さん (兄の弟) から母に連絡があり,
お金を使い果たした父が転がり込んできて,
母には内緒にしてくれと言いながらすがりついてきたそうです。
叔父は,母には内緒にしようか迷ったけど,
私がまだ小さかったので,父親が必要かもと思い,
念のため母にこっそり電話してきたそうです。

母は,家族を捨てて逃げた父とやり直す気は全く無かったのですが,
一応兄と私に どうしたいか聞いたところ
兄も 「僕はお母さんがいてくれれば,それでいい」 と答えたそうですが,
私は,「僕もお母さんがいればいいけど,
お父さんもいてほしい」 と言ったそうです。

私自身はそのことを全く覚えていないのですが,
私が小6の時,母が死ぬ直前,病室で母と二人きりになった時に,
母からそう教えられました。
母は死ぬ間際まで父を大変憎んでいて,
私の意見で父とやり直したことを後悔していたようで,
私は母に申し訳なくなりました。


まあ,そんなことがあって,
私は父に 「捨てられた」 と思いながら生きてきて,
「子供を捨てる親はけしからん。
赤ちゃんポストを使う親はけしからん」 と思っていたのですが,
今夜の 「明日,ママがいない」 を観て,
あの時父は,子供を捨てたくて捨てたのか,
犯罪者の自分が関わっていたら不幸にしてしまうと思って縁を切ったのか,
言い換えれば,父なりに自分の子供を守ろうとしたのか,
何だか分からなくなってしまいました。

一生父を恨むだけじゃなく,別の見方もあるのかも,と…。


だから,「明日,ママがいない」 は,悪くないんじゃない?(笑)

アバター
2014/02/15 11:33
りんぷぅさん

はっ! …。 …。
父が私に伝えたい気持ちがあったなんて,そんな風に考えたことがありませんでした…。
「あの日記帳は,どうせ親父の自分勝手で非常識な持論が書かれているんだろう。
あんなもの,読む価値が無い」 って 若い頃は決め付けていて,それっきりにしていました。

読んだら,きっと,全身がガクガクして立っていられないでしょうね。
…。
多分,夏に兄と会って,受け取って,高松に持って来て一人で読むと思います。

その報告のブログが先か…。
下ネタを書き過ぎて違反申告されてニコタから除名されるのが先か…。
アバター
2014/02/15 11:09
ふみふみさんのお父さんへの思いはいつも愛情がたっぷり含まれた文章になっていると思います。
 生意気かもしれませんが 私の父もだいぶとやんちゃの限りをつくし、母も苦労ばかりだったので 思春期は「どっかいって」だとかひどいことをいっぱい言ったのですが、結婚してからは距離があいたおかげで そんな 自由人な父の生き方もあるのだと笑えるようになりました。
ケンカはしょっちゅうでしたが、早くに祖父母が離婚しまだ7歳くらいなのに男手で育ててもらった父の育った環境を考えると 精神年齢は2歳児程度の父だと思い 折り合いをつけれるようになりました。私が母の立場なら すぐに離婚か はたまた 結婚はしなかったとおもいますが(笑)
もし ふみふみさんのお父さんが長生きされて 時間がたっぷりあったらお父さんを 一人の人として もっともっと好きになっていたと思います。
今でも十分 お父さんを想う気持ちは文章からは伝わっています。
 お父さんが お兄さんとふみふみさんを想う気持ちを伝えたいことがたくさんおありだったことが何より嬉しいです。
私の父は9年前に亡くなりましたが、最後まで母には冷たくひどいことをしていたので いまだに母は怒っています(^^ゞ本当は 父は母に母親を求めていたのだと 分析しました(^^)
アバター
2014/02/13 23:20
オリーブさん

私が北海道から本州に出てきた経緯は,
オリーブさんにだけ,随分前に話したことがありましたね。^^

それがあって いまがある。
いまがあるのは それがあったから。
大丈夫! 今が幸せなので,過去の全てを 「よし」 とします!
アバター
2014/02/13 23:17
なごみさん

「30過ぎても親を許せない奴はバカだ」 ですか~!
う~ん。こりゃあ一本抜かれたな~。
…あ,いや,一本取られたな~。

許すも許さないもなく,段々とどうでもよい出来事に風化していくんでしょうね。
今が幸せなんだから,大昔のことなんてどうでもいっか~,みたいな。

でも,もしも娘から 「お爺ちゃんはどんな人だったの?」 と聞かれたら,何て教えよう?
良かったところを探して,いい人だったことにするのかな~。

ところで,どんな死に方だったかは娘から聞かれたことがあって,娘の反応は驚愕ものでした。
去年の5月14日にブログに書いたので,よかったら読んでください~。^^
アバター
2014/02/13 22:53
そらぁさん

そうか~。
あの時母が父とやり直す決心をしていなかったら,
兄と私は一体どうなっていたのか分かりませんね。
北海道で凍え死んでいたかな~。

本州に出てきて,父が育ててくれたから,
その後に超愉快なカミサンと出会い,超可愛い娘が生まれたんだもんな~。
アバター
2014/02/13 22:47
とんとんさん

そうそう!
何でも,見る人の姿勢で良き教材になるはずですよね!

ところで,お父さん,やる~!! かっけー! 何だかスカッとしますね~。^^
アバター
2014/02/13 22:38
りんぷぅさん

ありがとうございます。

父が私や兄をどう思っていたのか,知るのは怖いです。
でも,知る方法はあります。
父は死ぬ直前まで日記らしきものを書いていて,
死期が迫ったある日,それを私に見せて,
「ここには ふみふみに覚えておいてほしいことが書いてある。
例えば,兄弟の間でお金の貸し借りはするなとか書いてある。
それとか,お金は長男に残すけど家具は全部ふみふみに残すって書いてある。
お金は使えば消えるものだけど,家具は,
『ああ,この角にお父さんが頭をぶつけたっけ』 とか,
家族の思い出がずっと消えないで残るから,他の物には代えられないんだ」
などと語り,その日記帳のようなものを洋服ダンスに仕舞いました。

でも,父が死んで引っ越す時にタンスを整理したのですが,それ,見付からなかったんです。
「あれ~? 変だな~?」 とは思いましたが,それっきりにしていました。

ところがですよ! それから15年ぐらいしてからかな~。
兄と飲む機会があって,私がその日記帳の話をしたら,兄が
「それ,俺が持ってるよ。うちにあるよ。
読んだら,親父が考えていたことが分かって,もの凄く泣いたよ」 って言ったんです。

私は,驚いて 「へ~~~~~~~~~~~~!」 と言いましたが,
自分にも見せてほしいとは言いませんでした。
だから,まだ読んでいません。(笑)

母の恨みが乗り移ったように,私もずーっとずーっと父を憎んで大人になったので,
もしも,実は父は良い人だったなんてことになってしまったら,
「あんな親父に負けてたまるか」 って自分の生きる力を支えていたものが崩れそうで,
自分のそれまでの歴史 (大袈裟ですが。笑) が全部嘘だったことになってしまいそうで,
怖かったんですよね~。

まあ,もう自分もすっかり大人になったのですから,
ぼちぼち,機会があったら読んでみるかな~。
兄の家に行く予定は全然無いので,ずーっとずーっと先,兄が死ぬ時まで機会が無いかも~。

ところで,子供をやる気にさせる方法の番組,空振りでしたね。(笑)
アバター
2014/02/13 22:17
Razuroさん

ありがとうございます。

結局,こうして生きてこられて,十分幸せになれたのですから,母には感謝しています。
3月にも4月に墓参りに行くと思うので,改めて 「ありがとう」 と言います。
アバター
2014/02/13 21:52
あ~!

「向かい合う」 が 「向かう会う」 になってる!

↓ ↓ ↓
アバター
2014/02/13 21:50
のりさん

何でも,
そこから何かを得ようと思って向かい合うのか,
気に入らないことがあったら批判してやろうと思いながら向かう会うのか,
本人の姿勢次第だと思うんですよね~。

結局,人を悪く言う人は,多くの場合,その人にも…。

いや,こんなことを書くと,
「それじゃああなたは,殺人犯を 『悪い』 と言ったら
その人に問題があるとでも言うのですか!」 な~んて言われかねないですね。
あまり,この手の話は掘り下げない方がいいですね。^^
アバター
2014/02/13 13:32
あのドラマより ふみさんの人生のほうが  ドラマティック!

 ふみさん それ(過去)があって いま(現在)がある って感じですか^^
 幸せになろう♪
アバター
2014/02/13 12:39
私もこのドラマ見ていないので、内容については言えないけど
ふみふみさんのおっしゃる事は正論だと思います。
家庭がしっかりしていれば、社会の悪い影響は受け難いし
社会がしっかりしていれば、その他の情報に影響され難いです。
「子供に悪い影響を及ぼすから」は自分のやり方に自信がないからなのかな?
赤ちゃんポストの病院の抗議は、現場で色々な人間を見て
部外者の抗議とは質が違うかも知れませんが・・・

ドラマの悪役を街で見かけて、文句を言う人とか居るそうだけど
情報処理能力?みたいな物が欠落している人も少なくないのも確かかなと思います。 
一番やっかいなのは、相手の欠点や弱点を探して攻撃したがる卑怯者。
仕事柄、色々な人間像を見るけど、
変な、というより「人間やめたら?」って感じる訳の分からない人種が居るから
ややこしくなりますね。

私は母親に対して色々な感情や批判を持っていました。持っています。
でも、北野武さんの「30過ぎても親を許せない奴はバカだ」を聞いて
思いっきり私だーーーっ って泣けました(^_^;)
親と言っても、一人の人間
欠点を有り余るほど持ってる人が自分の親に当たっちゃった、って(^_^;)
その母を亡くし、あの人なりに一生懸命やってたんだろうなぁ~と思う事も有ります。
アバター
2014/02/13 07:58
私は、基本お涙頂戴(言い方悪!言葉知らないんでごめんなさい^^;)ドラマは好きじゃないので
全く見ません^^;
でも、ふみふみさんのいうとおり、ドラマに抗議ってのはどうなのかしら?
って思いますね
ドラマ見る見ないは、個人の自由だし
それこそ、ドラマじゃん(笑)ってかんじですね

私個人としては、そういうピントの外れた抗議する人って
ほんとは、子供のこと見てないんじゃないかなぁって・・・勝手な思いですが^^;

娘が幼稚園だったころに、先生が
「子供は、赤ちゃんの頃には真っ白なんだよ。
子供は、育てたように育つんだよ」って言っていた言葉が
忘れられません

お父さんのことも、お母さんにとっては辛いことだったかもしれません
でも、自分が先立っちゃってもおとうさんを残してくれたじゃないですか^^
そのことには、おかあさんに感謝ですね^^

私も小6の時に母を亡くしました。
でも父がいてくれて、幸せにやってこれたんだと思ってます^^
ぶつかってばっかでしたが^^;
アバター
2014/02/13 07:20
私はそのドラマを観ていないのですが・・・

「自分の家では観ない・みせない」というならいいけれど、
悪影響がありそうだから、放送するな!というのはおかしいですおね。

小説でも映画でもドラマでも・・・
自分が経験できない体験や人生を疑似体験しつつ、他者の身になって考える良き教材になるはず。


そういえば、子供の頃、親戚の集まりの席で大人たちの会話が盛り上がり
あるオジさんがまるで良識ある自分をひけらかすかのように
「このごろのテレビはいかんですな。女性の裸が多すぎるし、性的場面が多い。
だから家では、子供にそういうものは一切見せないようにしている」って偉そうにいったんです。
すると、父が笑いながら「うちは全部なんでもみせてますよ。
隠せば隠すほど子供は変にみたがるようになって余計に良くないから。
親と一緒にみるようにすれば、いちいち裸程度で大騒ぎするようないやらしい思考回路にならない」って
言ったんです。
オジさんに賛同するのが良識ある大人だと思って頷いていた大人たちの空気が凍ったのが印象的でした。
お父さん!凄い!って思ったよ~!
アバター
2014/02/13 02:29
とってもそのドラマを見たかったけれど 先週は見ながら寝ちゃったし、今週は 直前になって孫を心配する母から電話で
「子どもをやる気にさせる方法を今からテレビでするので4チャンを見なさい」と言われ そんな方法があるのかと また ついつい乗っかって4チャンを見て 結局どうすれば子どもがやる気になるかはよくわからないまま ドラマを見逃しただけになってしまった~(;一_一)
 「やる気を出すには まず 自分がその気にならないといけない」みたいな 当たり前のこと言っちゃって もう プンプンです(-"-)
 ふみふみさんのお父さん どんなお気持ちだったのでしょう。でも ふみふみさんやお兄さんのことは表現の仕方が違っても愛しておられたと思います。
 ふみふみさんのお母さんも やんちゃなお父さんより先に旅だ立つ心配から そういったお話をしただけで、ふみふみさんがお母さんを申し訳なく思わなくていいように思います。お母さんもお父さんと出会ったから ふみふみさんとお兄さんが生まれたのだし ふみふみさんが優しい子に育ってくれてお幸せであったのではないかと思います。
アバター
2014/02/13 00:00
ワタシはこの番組を見ていないので、正しい意見はいえませんが・・・
テレビを見るのも見ないのも自由だということです。

見たら、その番組に文句や批判を言う前に、もっともっと自分の中で思考すれば良いと思います。
ただ、いろいろとトラウマを抱えている人たちがいるのも事実なので・・・
正直なところ、なんとも言えないのですが・・・ ^^;

犯罪者である自分が関わっていたら子供を不幸にしてしまうと苦悩するならば
犯罪を犯す前に家族がいること、親であることを思い出して、踏みとどまることも大事かと・・・

最後に・・・ 保育園児には事実を伝えても正しく理解していたかどうかは分かりません。
お母様がお父様と復縁したのは、最終的にお母様が自分で決めたこと。
小さな子供であった♪ふみふみ♪さんの言葉に左右されたにしろ
♪ふみふみ♪さんが申し訳なく思う必要はないように思います。

人は弱った時に弱音をはくものです。
なので、お母様に申し訳なく思うよりも、頑張ってくれてありがとうと思ってあげたら良いと思います。
アバター
2014/02/12 23:53
まだ今日のは見てない
毎回翌日に子供と見てますよ
だって”ドラマだから”って考え。

子供に見せたくなければそう言って教えればいいだけだし
ワタシも番組を抗議しなくってもいいと思うんだよね
だって”ドラマだから”。

ふみふみさんの気持ちもわかるな~
自分が親になってわかることもあるし
見方って変わるしね

お母様は子供の事を考えてくれる
とっても愛情のある方だったのね


あのあからさまに”ドラマ”といわんばかりの設定に
色々言ってもねぇ・・・

と言いながらワタシはまた明日には子供とみる事でしょう






月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.