7ならべ攻略再び第二弾
- カテゴリ:7ならべ
- 2009/08/22 00:30:43
今日は昨日書いた記事の続き。
中盤戦からの展開ですw
まず、昨日例として上げたうち『1、6』『8、13』の中盤での使い方から~
序盤では相手の助けにもなるこの組み合わせは出さない方がいいと書きましたが~
中盤に入ってきたあたりから出すチャンスが出てくると思います。(と言うか出すカードが無くなってくるw)
当然、こちらが出せるカードが少なくなるのだから、相手も似たような状態であると判断できる(相手のうちの1人以上がパスしだしたら特にw)ので、そういった状況になったら迷わずだしていってもいいかもしれません。
ただし、我慢できるのであれば後回しにしてもかまいません。
相手が一人でもギブアップしてからの方が安全ですし、このカードの組み合わせは「諸刃の剣」・・・
下手をしたら最後のカードが出せなくなる事も考えていかないと負けてしまうからです。
本当にうまくやると、13を出せなくても8で止めてる状態で相手が全員ギブアップしますw
次に、『5、6』『8,9』のカードの使い方
連続して並んでいるカードすべてに言えますが、このカードにも使い方があります。
周りがパスをしてくる状態になる中盤から終盤にかけて、「相手がパスするしかない状態を維持する」ために使います。
他の相手が出したカードでパスしないこともありますが、パス状態が維持できたらこちらの物!!
相手をギブアップに追い込む禁断のカードとなりますw
特に11、12、13とかのはじっこのカードがあるととても有利に相手を追い込む事が出来るでしょうw
他にも連続で持つカードで良くあるパターンとして『9、10、11』とかも同じように使っていけるのでここぞというときに活用してみてくださいw
自分の出せるカードが他に無いときなどでも、連続したカードがある、その連続したカードを出すだけで、自分の出せないカードが出せるように相手がカードを出してくれるので、中盤の苦しいときなどにはとても役立つカードになります。
なので序盤で出せるからといって、出してしまっては中盤以降苦労する事になりますw
終盤になると出せるカードと場所から相手の持ちカードを予想して出していく事になるだけですので、終盤の攻略は無いですw
あと、書き忘れてましたが・・・各スートのなるべく『7』に近い手持ちのはじのカードは出さないように!!
基本ですw
ちなみに自分は一番端が『4、10』ぐらいなら何とかなると思ってます。
ここに書いた物はかなり理想論なのでこれを参考にして臨機応変に動物たちをいじめちゃいましょうw
それでは~ノシ
なかなか余裕が持てずに、早い段階でパスが使えない事はよくありますよ~w
何度か遊びで、パスを一回もしない様にするとか、最初に2連続でパスしてからとか、やってるとパスする事に躊躇しなくなってきますよw
前回の続きの1、6とかの使い方、よりイメージが掴めました!
1があるから早く出したいという気持ちよりも、6を出さず相手にパスさせるのを優先するんですね。
教えてもらったやり方を踏まえ、とりあえず何回かプレイしてみたのですが
以前とほとんど変わっていないのをひしひしと感じます(^^;
一度染み付いたやり方(余裕がある間にパスを使うことができず、動物を追い込みきれない)
を変えるのは難しいです(^^;;;
でも頑張ってみますね(^▽^)ノ
いってましたねw
うまく運べばかなり美味しい展開に出来ますw
>YUさん
ギブアップさせてしまえば相手の持ちカードにめぼしもつけやすいですからね~w
これがそうですか・・・・φ(◎。◎‐)フムフムフム
なるほどv(=∩_∩=) ブイブイ!!
いきなり『1、6』とかで試すよりは『3、5』とか『2、4』で試した方が感覚がつかみやすいと思いますよ~
これ実は対人戦用の戦略だったりするんですよねw
最近、どうにかカードの動きが読めるようになって来ました。
(今更、遅いって、失礼しましたm(_ _)m ペコリ)
諸刃の剣・・・確かにうまくいけば(6.1の時)
相手がギブで残りのカード(5,4,3,2)を出してくれますが
一歩間違えば、3ギブで終わる場合になりますね。
やはり、そこは慣れというか勘みたいなものが必要だと思います。
これで、傾向が安定してくれる事を祈ります。