雪の新潟十日町 3
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2014/02/26 14:35:28
旅の三日目は、例によって始発から^^
宿泊地の十日町から弥彦までは遠いので仕方ありません。
弥彦って、全然知らなかったのですが、
新潟旅行計画で路線図を見ていて、内陸の東三条から海に向かう
短い路線が目に付いて、乗ろうと思って調べて分かった門前町。
05時51分発飯山線長岡行きに乗車。
110系という車体の角が妙に切り立った四角い気動車の一両編成。
06時44分の長岡では時間が無く、回りも見ないで乗り換えです。
07時17分信越本線東三条駅に着きます。通学時間でそれなりの客数。
自分が乗る弥彦線の車両は115系で新潟色二代目に似てますが
緑帯の上の窓周りが黄色く塗られています。弥彦線カラーです。
お向いに、同じ115系ながら白地に青の三本帯の三代目新潟色に
出会えてラッキー、撮影します(^^) このカラーリング好き。
起点の東三条から新幹線駅の燕三条、越後線乗り換えの吉田を
過ぎると、乗客は数人。計30分程度で終点の弥彦駅に着きます。
駅に降りて、おお、ここは寺ですかっ? 大伽藍ですかっ?という
感じの瓦屋根の堂々とした駅舎です。そして、駅前から見える、
雄大なる弥彦山。町の背後にくわっとそびえる灰白の山塊です。
山の大きさは数字では測れない、そう思える圧倒感でした。
駅から真っ直ぐ山方向に歩きます。歩道の雪は掃除してあります。
地図で見ると海に近いですが、弥彦山が遮るため、山の町の雰囲気。
時間が早いので、街道沿いの店もまだ開いてません。
ぽてぽてと散歩して、弥彦神社に向かいました。
駅から概ね Д な道筋を歩きます。左下が駅、右上が弥彦神社。
このぐるりが、お店が多くて、歩くに楽しい道でした。
神社は山すその森の中にあり、大きなお社でした。
この何でもない時期でもお札の授与所には巫女さんがいました。
参拝を終えて境内を出る頃、観光バスが到着し、静かな神社は
あっという間に銀座通りのように^^ 人気スポットですからね。
あの人たちが来る前に、さっさとお店に入っておきましょう^^
一の鳥居前の西沢土産店から、おでんの匂いと湯気が~
これは、たまらん。即入店。
古めかしいお店の土間に、テーブルが3つほど。それに毛布が
掛かってます。一皿500円のおでんを頼んで席に着くと、店の人が
「やぐら炬燵になってるから、毛布めくって膝まで入りなさい」って。
テーブルクロス状の毛布をめくって足を入れると、ほかほか~^^
簡素にして的を射た雪国のおもてなし、ここにあり、です。
そのあと一旦駅近くに戻り、「ギャラリー喫茶はえゆ」に行きました。
ここは新しい住宅のダイニングを店にしたような所で、母娘で
やってるみたいでした。「ギャラリー」の意味は、手作り和小物、
袋物やタペストリーが展示販売されているからです。
落ち着きすぎて家族になっちゃいそうな危険性が^^;
最後に行ったのは「吉田屋」という和食の店。
実は、「釜飯 弥彦」っていう店を狙ったのですが、先ほどの
観光バスの客で店がいっぱいで(^^; やや離れた吉田屋に。
わっぱめし膳を頂きました。金糸玉子にいくらの乗った海鮮系です。
ちなみに、この辺りのみやげ物では、温泉饅頭はもちろん、
ウサギ形の和菓子などが多いようです。あと、味噌漬けでしょうか。
13時21分発で弥彦駅を出て、いったん宿に戻って、一休み。
ビデオカメラの充電などをしないといけないのです。
その後夕方、この日のスペシャルイベントのため、六日町へ。
こちらでよくして下さる、そらさんご一家とお会いする機会を得ました。
六日町駅近くの北海道料理店でお食事会です。
「新潟で北海道料理って、なんですが~」って、そらさんおっしゃって
ましたが、なんのなんの、立派なお店で恐縮でした。
ご本人も気さくで話しやすい方でしたし、同席下さったご主人と
お子様も、面倒がらずにお付き合い下さいまして感謝です。
そして、ご馳走していただきまして、ほんとかたじけなく、感謝してます。
三日目は食事方面で充実した一日になりました~(笑)
私の予定は、店が開く前に町を一回りして、お参りして、買い物のつもりでした。
おそらく店の時間に合わせて来た観光バスより先に散策出来てよかったです^^
冬の平日って、おそらくツアー料金割引とかあるんじゃないでしょうか。
来れるのはお年寄りが多いですね^^
お参りのほう
観光バスさんより先で良かったですね^^
それとも、食べ物で、先の方が良かったのでしょうか?
この時期、観光客は少ない頃のように思いますが
ツアーというのは、いつでもあるのですね^^
私が紅茶を飲んでいる間にも、
二人連れの奥様方が、あれこれ買っていました。
手作りで、一つづつ柄がみんな違うので、すごく迷うらしいですよ^^
自分だと間違いなくたくさん買い込んでしまう気がしますww
初めまして、ご訪問ありがとうございます。
弥彦神社、行った事おありなんですね。
門前町の店って言うのは、食べ物屋もみやげ物屋も、いい雰囲気です。
また行きたいなって思っちゃいますね^^
列車の旅楽しそうですね、羨ましいです。
私も弥彦神社に行ったことありますよ。
確かに神社付近にはお店が多かったですよね。
うさぎの神話があったんですか。
そう聞くと、何か買ってくれば良かったかな、って気になります^^
どんな話だろう。
確か弥彦はうさぎさんにまつわる神話があったからうさぎのお菓子が多いみたいですよ^^
私も知りませんでした。
でも、ちゃんと観光バス用に駐車場があるくらいなんですよ。
主に中高年の人々が、わらわらとお参りに来ていました^^
知りませんでした^^;
少し迷ったのですが・・・(^^;
書かないでおくのも失礼かと思い、少しだけ触れました。
もし、無い方が良かったら、伝言下さい。
すくに修正しますね。
対応の仕方がよく分からなくて、すみません^^;
電車は大丈夫でしたよ~w
書かなくていいですからね!と言っておけば良かった!w
こちらこそ楽しい時間にしていただきありがとうございました^^♪
おかげでうちの主人はこの間の名古屋通り魔事件ニュースで見ながら
「わびすけさん大丈夫かなあ?」なんて親しみこめて心配してましたよ~(((*≧艸≦)ププッ
無事に電車間に合ったようで良かったです~w♪
少しわき道にそれると、やっぱり雪は残っていましたが、
長靴のおかげで、気にせず歩けましたよ^^
長靴が活躍しているようで(笑)