Nicotto Town



雪の新潟十日町 4

旅程四日目の3月20日は、何にも予定を入れてません。
この十日町を見て回るのが目的の日です。

とか言いながら、午前中はニコタに来ていたり、
ビデオやデジカメのデータをパソコンに移動したり、
パソコン作業で午前中を消化してしまいました^^;

これも珍しく早朝出発じゃないので、宿の朝食が食べられました。
朝ごはんは定番の納豆、のり、そしてシジミ汁、オムレツ、
及び焼き魚が出ました。何の魚かわかんない所が、情けない^^
温泉のある宿なので、早朝から風呂に入ってる人もいるようです。
家族風呂と称し、数人用程度の四角いステンレスの浴槽が、
2階と3階にあって、扉を閉めて鍵を掛けるとランプが付く仕組み。
「オンエア」でも「手術中」でも無く「入浴中」の青いランプです。
泉質はトロン温泉と言い、無色で微妙に臭みがあり、
腰痛などに効用あるらしいです、一週間ほど用いれば^^

それから雪の中を外出。宿を出て北方向10分くらい歩けば、
道の駅クロステンに行き着きます。
レンガ色タイルの3階建の一階で、かなり広いです。
概ね、道の駅にあるような物が並んでます^^
特徴は、米処なので米の10キロ袋とかが並んでいたり、
お酒は豊富ですね。あと、酒粕、甘酒もワンコーナー作ってます。
漬物では味噌漬けです。野沢菜もあって、長野との近さを感じます。

キャラクターでは、レルヒさんでしょう。
日本に初めてスキーを伝えたというハンガリー帝国の兵隊さん、
ですが、このふざけた絵は、ハンガリーの人に怒られませんかね。
まあ、おかざえもんよりは、ずっとマシですけどねw
タオルとかペンとか洋菓子とか、笑いを取る系のおみやげかな?

ほかに十日町は織物でも発展した町で、和装小物やアクセサリー
の売り場は別に一区画あるんです。
吊り雛って言うのはここで初めて見ました。
ベビーベッドの上に吊って回すおもちゃがありますね、あんな風に、
マスコットみたいなお雛様を幾つも下げて飾るのです。

実は隣りに、美術館や温泉の入った「キナーレ」と言う設備が
あるんですが、こちらは入館料を取るので、行きませんでした^^;

その後、昨日も行った「タナカクマキチ」に入り、
ガパオライスという物を食べました。
「ピリ辛バジルソースで炒めた津南ポークを乗せたごはん」だそうで
目玉焼きとサラダも添えてます。そぼろっぽい見た目です。
辛さは、誰でも食べれるレベルで、無理なく美味しかったです。

十日町の繁華街は主に駅の東側にあるようでしたが、
たいていは歩道に屋根が掛けてあって、雪でも散策に困りません。
私はこの日一日で、屋根のある歩道の下は全て歩いたつもりです^^



アバター
2014/03/05 20:54
もとみ様
どうも、いけません(^^;
予定を立てているうちに、どうせ行くんだからあれもコレもと、
気が付くと一日を隅々まで埋めてしまっています。実は改善したいです。
私は、レルヒ君が飛んでいるなんて、全然知りませんでしたよ^^
アバター
2014/03/05 17:14
レルヒさん。
そんなに有名人なのですね。
ソチのジャンプの選手さんがそういう名前でなかったら
知りませんでしたよ、私^^;

それにしても、早朝出発を、定番にされているのですね。
私などは、結構ゆっくり出かけるほうなので
ちょっと、びっくりです^^
アバター
2014/03/03 18:28
ずぼらっち様
雁木と言うと、木組みの古風な物を思い浮かべてしまいますが、
アーケード商店街みたいな屋根も、雁木に含まれるんですね。勉強になりました^^
布の方は、興味が無いせいで流し見ただけに終わってしまいました(^^;
65歳で免許取るなんて、前向きで素晴らしいですね。
見習わないといけませんなぁ~
アバター
2014/03/03 11:16
歩道の屋根は(がんぎ)といいます。
雪国独特のものですね^ ^

和装の切れ端とはいえ、おそらく古代布でしょう。
取引には古物商の免許が必要です。
うちの母は、古代布を使った、それこそ吊し雛や
たくさんの手工芸品を作るため、
古物商免許を65歳頃になって取りました(笑)
アバター
2014/02/28 12:22
月読の鏡様
キナーレの中庭に、雪像がありました。なんか渦巻いてる形の。
燈籠みたいな黄色い照明がずらっと並んでいるのも不思議でした。
でも、それだけ見て納得して出ていってしまいました(^^;
アバター
2014/02/28 12:19
Mt.かめ様
魚音痴?なので、そこは残念な所ですが^^;
米が旨いのは確定ですね。なので、足し算して、すし屋は多いですよ^^
アバター
2014/02/28 11:44
キナーレは何度か行ったことあります^^
モダンな外観と内装で日帰り温泉っぽくないとこでしたが、いいとこでしたよー^^
アバター
2014/02/28 10:22
新潟方面は織物で有名なところがありますよねー。
風情がありそうだし、お魚なんかも美味しそう。
米も旨そうだし(笑)
アバター
2014/02/27 23:10
ガーネット様
なるほどー、ある意味キラキラネームですね。
付けられた本人は、どう思うかは分かりませんが(^^;
新潟ではけっこうプッシュされているみたいなので、
通販でも色々手に入りそうですよ。
まあ、強くは勧めませんけどw
アバター
2014/02/27 23:07
ちょみ様
そうそうそう~
和物の布地って、すごい高いんですね。
その店の端で、反物の端切れを売ってたんですけど、1万円からでした。端切れ~(**)

町と鉄道は、本当は切り離しちゃいけないんでしょうね。
電車に乗るのは好きですが、その電車が走っている町を知らないと、半分しか知らない事になるのでしょう。
無理とは知りつつ、少しだけ、その町で生活する気分を感じたいのです。
アバター
2014/02/27 23:01
ちょこ様
へえータイ料理でしたか。てっきり創作料理かと(^^;
一つ勉強になりました。
私も十日町でレルヒさんの説明書きを見るまで、気にもしない事でした。
それが分かっただけでも、ゆるキャラとしての役目を果たしたのかな?^^
アバター
2014/02/27 22:57
そら様
歩いたと言っても、昼から日暮れまでですから、それほどでも無いんですよ^^
タナカクマキチ、そらさんならパブタイムに行くとより楽しめるかも。

私は気遣いが無くて、すみませんでした(^^; 自分が楽しかったので、つい、ね。
ネットは問題も色々ありますから、注意深いのは当然です。私たちも気をつけて行きたいですね。
ういろう、喜んでくださって、私としても大変嬉しいです。重ねて、感謝しています。
アバター
2014/02/27 22:38
ソチオリンピックのスキージャンプ選手に、「礼留飛」と書いて「れるひ」さんがいましたよ。
親御さんがスキーをやらせたかったんでしょうね(^_^;)

レルヒさん、私は割と好きです^^
キャラクター商品があるなら欲しいかも^m^
アバター
2014/02/27 21:17
電車目的の旅だと常に時間を意識しなきゃいけないでしょうから、
たまには時間を忘れてぼーっとする一日も良かったのでは?(´▽`)
吊り雛って買うと結構高いんですよね~><
だったら自分で作るわ! って、材料揃えようとしたら
布そのものが恐ろしく高くて断念した覚えがありますww
アバター
2014/02/27 19:04
日本にスキーを伝えたのはハンガリーの方なのですね。
日本とハンガリーって縁がなさそうなイメージなので、意外です。
レルヒさん、気になるのであとで検索してみます^^。

ガパオライスというと、以前の勤務先の近くにあったタイ料理屋を思い出します。
(ちなみにガパオライスはタイ料理です)
タイの方のおおらかさゆえか、辛さが日によって違うので、
口に入れる瞬間いつもどきどきしていました^^;。





アバター
2014/02/27 18:48
すごい歩いたんですね^^
足に血豆とかはできないのですか?
タナカクマキチww今度十日町へ行く事があったら探してみようかなあww
何度も書いてあると気になってきますねww

十日町3のブログは・・もう書いちゃってるから別にいいですw
旦那は私がニコタしてる事をあんまり良く思って無かったのですが
わびすけさんと会ってからは友好的にとらえてくれるようになりましたw
わびさんの印象が良かったんでしょうね^^ありがとうございます。
こちらこそウイロウご馳走様でした^^と書くのを忘れました!すみませんでした!



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.