Nicotto Town



4月を見据えて、Windows7に移行する。

 といっても、自分の端末は、別にWindowsじゃ無くてもいいやって思ってるし、期限が残ってるVistaのもあるので、多分そのまま。

 「今欲しい」なら、増税もあるので、とっとと選んでとっとと買って設定すべきなんだろうが。

 問題は、自分のではなく、自分以外のだったりするわけだが、OSだけだと…露骨に怪しいどう見てもパチ物のアレとかソレは別として、やっぱり諭吉さんとか、そのお友達が、出て行くことになる。
 箱だけならどうにかできても、そういう有様。

 自分のじゃないしなーとか、思いながら、中古も覗いて思い出した。

 話題になった時期が古くて、記事も古いものが多いのだが、
 http://kakaku.com/article/pr/09/MAR/
 「MAR」(Microsoft Authorized Refurbisher)プログラムというものがある。
 この記事も古くて「XPのみ」なんてなってるわけだが、

 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354889.html
 この時点でWindows7も追加になっている。
 Vistaは?というと、ライセンスとしてWindows7になるらしい。
 というか、事実、Vistaと、MARのキーが貼られた端末が売られている。
 このCOAの発行自体が可能な企業が限られていて、胡散臭いことをしたら、契約きられるわけなので、それが堂々とそうしてるのだからそれでいいのだということだと思う。
 ユーザー的には「正規のルート」で「動く本物」が手に入ることが大事だ。

 ってなわけで、これがどれくらいのお値段かというと…XPとして売られている同じ機種と比較して+2000円程度。安いものだと、本体込で7000円くらいからでしょうかね…拡張が必要だよな…ってスペックなので、実際に買うのはもうちょっと色ついた値段のがいいと思います。

 ただ、再生品は「きちんとCOAシールが貼られている」ということ。
 「Windows7搭載!」とか書きながら、リカバリ領域も無ければ、COAシールも無い様なものは、まぁ「海賊版」なわけですな。メディアがついていない事もあるので、判断としては、オレンジっぽいCOAシールの方がその証明となります。
 「認証保証!」って感じのそれは「まぁ海賊版」です。写真でくらいしか確認してないけど、あれが本物のCOAだったの見たこと無いw
 勘違いしている人が多いですが、ユーザーが買っているのはむしろあの証書で、利用権なんです。ホログラムつきの円盤のほうじゃありません。
 動けばいいやという向きもあるでしょうが、「窃盗されたもの」に近いものを買うのもまた、近代社会で生きるものとしては残念にもほどがあります。そして、ソレによって利益を手にするから、減らないんですし。

 大体、まともなオリジナルそのままなら、引っかかるはずのものが引っかからないってことは「何か改ざんされている」か「回避コードが仕組まれてる」ってことで、「それ以外にも何かされてる可能性がある」ってことですぜ?
 そんなの穴開いてるXPと怪しいって面では大差ねぇんです。人のものパクって商売する人がそれ以上の悪意を持っていないと証明することは難しいわけでして。

 ってなわけで、本体だけどうにかなればいいのなら、正規のライセンスがついた中古品っていう、この手のものを探してみるのもいいのかなと。ハードウェアだけなら、中古をわざわざ薦めたりしませんがね。

 但し。ここが値札と、中古の罠で、「使うものはそろっているものを選ぶ」こと。
 ドライブがCD-ROMだったとか、メモリが少ないとか、そんなモデルを買った場合、交換すると、その上のランクが買えてしまう上、メモリなんかは「旬なものが一番安く」「ソレを過ぎたばかりのものが一番高い」ので、容量単価が高いモジュールを探す羽目になります。HDD等は、新品でも、今も多く流通しているものなので、然程でもありませんが(とはいえ、為替の都合でまだ高いですね…。)、メモリは、ひとつ前の世代は、あとで追加すればいいやというのは、買うものと同じ世代で、手持ちがあるとか、そういうことでもない限り「コスト的には別途用意したら負け」です。レジに行く前や、ポチるまえに、必ず必要になるもののトータルコストを計算すること。
 必要なもの計算したら新品買える!と思ったら、素直に新品買いましょう。サポートなどを考えてもそれでいいならそれが一番素直です。「要求する条件によってはそういうことがあります」し「欲しいもの」の今の相場はそうなってるんですから、手段と目的を取り違えてはいけません。

 あとは、一応経年劣化なども考えられるので、保証なんかも大事。特に引きの悪い人。
 こればっかりは運なので。
 初期不良のみや保証無しもありえるわけですが、新品で検品を通ったものと違うので、確認はしておくべきです。流石に一月で動かなくなったら買った意味が無いわけでして。
 また、元のOSと異なってる場合や、リカバリ領域が無いなどしたばあい、ドライバがMARで提供されるメディアには無い可能性がありますので、予め用意しておくこと。
 コンディションも写真ではわかりづらいので、実物を見て買うのがあとでがっかりっていうのは少ないと思いますけども。

 今使ってるものが、デスクトップなら「本体だけ」という商品でも、OS込みで入れ替えられるので、トータルコストは「安く済む可能性」があります。

 ってなことで、適当にパーツを組み替えてアップグレード、とか、OSだけアップグレード…なんかをするより、場合によっては、安く移行できるっぽいそんな選択肢でした。

 事情が許せば、新品のローエンドでいいと思いますけど。
 でも、クラックして使うとか、海賊版と知りながら使うとか、そういう真似するなら、使うのやめるか、別の経済モデルのシステムを使うべきだと思います。

 結果として、本体と電源ケーブル、OSのメディアのみという、9000円程度のものに落ち着きました。ざっと見た範囲では、これより下は、「海賊版くさい」のと「スペック的にそのままじゃ使えない(自分のじゃないからパーツを割り当てるのもいや。)」物だったりして、バランス的に。置き場もそのままで、リプレースだけして物理的には終了。考えたり探すのも面倒だし、自分のじゃないし。
 元がデスクトップな人は、比較的安価に移行するだけならできるように思います。
 一応、何かあったときに面倒が降りかからぬよう、アップデートしてから、リカバリメディアを作って終了。
 チェックもひととおりして、初期不良も無し。結果購入時期のずれから、速度も上がって、結果オーライなんじゃないかと思ったり思わなかったり。

#日記広場:パソコン/インターネット

アバター
2014/03/05 02:21
 買いやすくって言っても、あれ、「中古だと本体ごと買える」んだぜってのが、日記の話でもある。
 箱作って、DSP版買って入れるなら、動く型落ちでも、ゲームするぜとか、力こそ正義ってんじゃなければ、別にいいじゃんっていう。っていうか、XPでも、Windows7入れなおして売ってるのあるっぽいし、ちと契約がどうなってるのかわからないけど、移行しちゃ駄目とはいえ、使いたい箱がないなら、わざわざ別で、OS用意するのもあの値段だったらどうなんだろう。
 DSP版の制限解除については、PCがもう絶滅に足踏み込んでるって事でしょ。
 手間掛けてあれこれするより、数出りゃいいやっていう。
 本気どころか、どっかいくきなんだよ。もう。アップグレードとか、言いたいなら、あのハードウェア条件は無理でしょ。

 今回は「パッチすら出ない」事の意味は言われてるから「かぎ開けっ放しでも平気」って感覚の人以外は、相応の危機感持ってると思う。身銭切りたくないならそうすればいいよね?手と頭使えばいい。それだけさ。
 何かに依存しないとおぼつかないなら、支えてくれる何かには代価を払わないといけない。依存していることってそういうこと。

 原発でも何でも「ある施設が金を生む」から料金が平均して安くなるわけで、投資して設備はあるのにとめたら、高くなるなんて「算数」のレベルで、それが理解できない奴は、電気使わなければいいと思うよ?
 ただ、「だから、あいつらに任せられるのか?」っていうとそれは別問題さ。
 「危険で実際何かが起きたもの」をどう安全に運用するかが「人の知恵」だし、おもちゃや懐中電灯に原子力といかないように、化石資源で使える対象って決まってるけど「大事な石油」を燃やして電気を作るのでいいの?ってことは考えるべきだと思う。売るものがあるから買えているだけで、無限ではないけど、死ぬまではもちそうだからいいの?
 未来のために再生エネルギーが聞いてあきれるっつーのw
 いろんな問題が絡んでるから難しいけどもさ。
アバター
2014/03/05 00:56
 今回DSP版がものすごく買い易くなったのはありがたい。マイクロソフトの本気度が見えるわね。

 そう言えば、何となく不安なのは嫌なので安心を取る、ってのがごく一般的な大衆の動きか。いつも通りと言えばいつも通りなんだよな。しかし、身銭を切る段になるといきなりブーたれるのがな~。

 同じように原発は怖いからって原発無くしといて火力発電所の費用とかで電気代が上がるってなれば、いきなりブーたれるのだろうなと思ってしまう。おまいら子供かよと思わんでもない。しかもマスコミは普通にそれを煽ったりするしなー。
アバター
2014/03/04 04:24
 一応「今回は本気でアナウンスして回ってる」から「急に言われても」な人がゴロゴロなんでしょ。
 怖くないのか?っていえば、広告経由で「踏んだ」ひととか、普通に使ってても、ブラウザだけだって痛い目見てる人がいるわけで、銀行とか証券会社にアクセスする人だっている。
 そういう意味では「ある程度の危険性」は認識しているんだろうし、そういうアップデートがあってそのザマで、これだけいわれてて、「何も感じない」のは鈍感なんだろうと思う。

 コメントは、「問い合わせ対応」が「ほかのほうがちゃんとしてもらってる」っていう話になってるので、それを期待してあわててる人もそういう世話のなり方をしてる人もいないに等しいと思う。

 世間で言われていることも、緊急だろうと重要だろうと、もう対策なんてしないからね?って事であって、誰も責任が擦り付けられるなんて思ってないし、そもそも何でも聞けば正解が帰ってくると思ってる人もいないだろうから、「誰がそういう質のサポート求めてるの?」って話にもなってる。

 まぁ、ネットバンク使いません。個人情報?大した物ないし。って人は、イメージできるワーストケースがたいしたことないんで、ふーん位の人もいるかもしれませんが、実害がイメージできれば、「なんか使っちゃ駄目らしいけどどうしよう」くらいのイメージは持ってると思う。うちの親族がそうなくらいだし。

 でも、「自分でそういう選択をした」なら「知らなかった」とかいわないよね?多少なりとも不安があったり、リスクを回避したいと思って話題にする人間に「だいじょーぶ」なんていえるわけがない。次に見つかる大穴は、誰でものぞき放題じゃない可能性はゼロじゃないんだし、普通に機能を実装した結果、その挙動を捻じ曲げられてるわけだし。
 んで、「使っちゃ駄目らしいし、いやだけど、だからって、何万も出せるかよ」って時には、DSP版があの値段だから、そういう選択肢もあるって話だったりもするわけだ。
 何台あろうと、答えは同じ。使うって事は用があるって事でしょ?用があるものが問題を発生させることは避けるのは当然だと思う。

 なんとなく怖いのほうがなんとなく大丈夫より、リスク回避とか踏み台による迷惑よりましじゃないかと思うけどさ。
 それが引き起こす迷惑の対象は「自分だけじゃない」んだし。
アバター
2014/03/03 23:50
いやあ、世間に対する答えが欲しいんじゃないよ。上の日記にもちゃんと対策しましょうと書いてあるやん。


身の周りの一般人的な人は怖いと感じてる人多いのかな~? って話。
でも、自分のコメント見るととてもそうは解釈できんな。ww   後出しジャンケンか。

確かにたった一台しかPC持ってない人に「XPを使い続けて問題無い、大丈夫です。」とは言えんな。
二千年問題の時は大変だったんだよな。マスコミも煽るし。こっちは準備万端でも何処で何が起こるか判んなかったし。それを思うとむしろマスコミが煽ってくれてるのはありがたいって事ではあるか。

自分がサポート切れの OS X を普通に使ってるからと言って、誰にでも薦められる事ではないのは確かだが。でもみんな判って嫌がってるんじゃなくて、何となく嫌、何となく怖いって感じなのがな。

李下に冠を正さずなのは判るんだけども。みんなどう思ってるんだろ。
アバター
2014/03/03 22:41
 何か笑いでも取れるようなボケ返し求められてますの?

 というか、世間に対する答えは「ぐーぐる先生ですら持ってくる。」でしょ?どっかのドヤ顔ででたらめ吹いてるあいつだって正解持ってくるよwむしろそういうハブ的処理で他人食い物にしてるんだろうし。

 もう、「自称パソコン大好きのがき」ですら嬉々として「ググレカス」っていうんじゃないか?

 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

 公式の言い分。

 コメントに含まれる「サポート」って、エンドユーザーに対するCE的なサービスのサポートだけど、そんな話「誰がしてるの?」
 まぁ「それも切れる」けどさ。
 事後に露呈した、緊急とか、重要度高みたいな問題があっても「パッチはない」ことが「表につなげて使うなら」問題になるということ。一応あったでしょ?WindowsUpdate。適用してるなら「最低限の面倒は見てもらってた」ってこと。
 これだけで、完璧ではないものの、進入経路を「わざわざ増やして、そこがふさがらない」のは「嫌がる理由」として不足しているか?

 エロゲーやりたいってんだったら、オフラインで死ぬまで遊んでりゃいいと思うよw
 でも、外部に対して、通信するってことは、こういうリスクがあるって事。で、「自分のじゃないんだから、責任取れないし、文句言われるのがいやだから見積もった」という日記でしかない。
 自分で「いいや」って放置して、何が起きてもそれは自分の問題だけど「大丈夫だから使えば?」って自分が言ったらその言責から逃げられるわけがないだろう?

 実際には、プラグインとかのほうがやらかしてくれて、複合的にアレコレってことが多いんだけど、「閉じた環境のパーツ」と「外に晒され通信する」端末は違う。
 愚痴を言うとか責任擦り付けるとか、そういうレベルの話は駄目ライターですらしてない。
 というか、そういう話だと認識していましたの?

 WindowsUpdateで修正された重要度の高いパッチを「全てごみだ」といえるなら別だけど、そうじゃないなら、ある程度は面倒を(少なくとも世間の人は)見てもらってるということ。 「何が見つかっても放置」ってことなんだがそれは理由にならないかね?
アバター
2014/03/02 23:05
お疲れ様。自分は体験版で色々試した結果、メインマシンはXPから一気に8.1へ移行する予定。まだ、XPでしか動かないソフトあるので、完全移行は考えてないけども。ww

今回の件は事情があるのでしょうが、みんななんでXPのサポートが切れるのが怖い、ってかイヤなのだろう?
マイクロソフトにサポートされた経験なんて、アップデートだけやろにな。
Windows 2000 は入れてたマシンが動かなくなったので、今は使ってませんが。 XP も OS X も Linux と同じでメーカーサポートされてるなんて意識を持ったことが無い。

むしろサポート込のサーバー契約をする Linux の方がよっぽどサポートされてるって安心感がある。なんかあったら文句の持って行き所があるのは大きい。


一般の人は今のうちならなんかあったらマイクロソフトに文句言えるとでも思ってるんだろうか。それは単に愚痴を言ってるだけではないのか? どう感じてんだろうな。





月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.