Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


自分(自国)の事は棚に上げる

 ・ロシア帰化で金3個のアン選手 韓国メディアからは国賊扱い

    http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_243955?p=1



 自分は正義として物事を云々するのは人の常ですが。色々コーチに酷いことされた女子柔道選手がヨーロッパで帰化して金メダルとか取った日には、日本のマスコミも有ること無い事いっぱい書くに違いないよ。


 魔法少年の話を翻訳した人とか、ダンスユニットをいっぱいプロデュースした人とか、節税の為に海外移住してしまった人の事を良く書くメディアって見た覚えが無いんですけど。


 こんなんだから、「羨ましい」って言うのが悪口だと思い込む人が出て来たりするんじゃないだろうか。



 なんにせよ小保方さんの疑惑はすっきり解消して、問題無いってなってもらいたいものだ。

アバター
2014/03/08 17:37
 まぁ、有名になっちまったのは、iPSの話があったからだよね。
 あっちが結構大事で、あれこれあって、あっちよりも簡単!みたいな話になってるので、あれがすげぇんだから、これだって、って感じなんだと思う。
 まー、理由はそれぞれだからなぁ。何でも悪意があるわけじゃないし。

 悪意のある人が、多いほど、「お前もか?」っていわれるようになるし、ペンの力で、悪を暴く!ってのが正義と思ってるような記者なら、「悪い人」がいたほうが「自分たち仕事したった」って気分になるんだろうしさ。
 結局「ああ、ほんとだすげぇ!」で最初の一歩なんだけど、「こんな風だと思うけどどうよ?」状態で、神輿の上ってのが、今の状態だろうし。やっぱり「ネタ」が拾われちゃった理由なんだとは思う。
 どんなにすばらしくても「頑張って噛み砕いて説明してもわかってもらえる気がしないような発見」だったらこうはならないだろうしw
アバター
2014/03/08 15:38
訪問かんさ^^
アバター
2014/03/08 15:07
 む~ん、特許と言うのは製造方法や試作品など物が無いと取れないと思ってたんだけども、最近のはよく判らん。orz


 なんにせよ、論文で公開前に特許を出願したり、特許料の多寡で評価が変わったり、研究者の環境も七面倒くさくなって来てるんでしょうな~。
アバター
2014/03/08 14:50
 小保方さんのはな~。論文が云々よりもなんでまだ賞も取れてないこの時期に有名になっちゃったのかが不思議でな~。常温核融合の人達みたいに有名になりたいとか、研究予算がもっと欲しかったって雰囲気が小保方さんには無い様に見えるんだよね。

 一研究者からしたら学会で有名になるのはともかく、追試がこれからのこの時期に有名になってしまうのは得策ではないのじゃないか? アインシュタインが一夜にして有名になったのは論文発表じゃなくて、追試として皆既日食時の観測で理論予測が確認されて、間違ってね~、スゴス~、となったからなのだよな。

 つい最近はニュートリノが光速を超えるとかって話題が喧しかったくらいで、本人が研究に真摯に打ち込んでても間違うことは何もおかしくはないので、マスコミは上げたり下げたり忙しい事だなと。

 まあ、こんなのがビックトピックになるんだから、世の中平和なのは確かか。w ありがたいことだ。

アバター
2014/03/08 01:05
 論文とかは「やらかした奴」が多すぎるんじゃないかと思うのですよw

 まぁ、小保方さんのは、実際論文自体の体裁とか出来が「あんまりに酷い」ので、「正気か?」って思われちゃうんですが、実験、確認、推論、明文化、なので、こうやったら再現できて、こういうことじゃないか…?って書いたものが「ブツはあるのに、論文が間違ってて大事な要素が欠けている」って可能性もあるように思う。

 結局「やらかした」人が多い上に、「胡散臭い画像とか文章」だから、「全部嘘っぱち?」って話が出てしまうのだけど、一応「再現した」って話もあるので、ほら吹きか?って論じるにはまだ早いだろうと思うし、自演か?っていうと、「ばれた人がどうなったか?」なんて馬鹿でも知ってるわけで、よっぽどでっち上げることに意味がなければ、「本当に実がないこと」を言う理由も基本的にはない。

 カルメ焼きなんかも、屋台のおっさんとか、上手に作れる人は、難なく作れるのだけど、できる人が自分のイメージと目分量で文書化したもので、再現性高いかっていうと、結構な失敗による阿鼻叫喚で黒い苦めの砂糖の塊が量産される結果になるんじゃないかと。
 だから、「もしかしたら実現するし再現するし、存在するけど論文がおかしいとか、大事な要素が欠如してる」可能性もあるんだけど、人々が目にできるのは、あの雑な論文だけだから、それすらあれって事は実際には…って思われるのは結果が勘違いや誤認じゃなければ「適当なものをでっち上げた業」だよねw

 実際再現性が低いんだから、「少なくとも何かが欠けている」可能性があるのだけど、これもまた「全部が嘘」なのとは違うんだけど、外部からは区別つかないしねぇ。

 まー、同じ国籍の人が偉業なしたら、ちょっとだけうれしい気もするけど、どこかの国の人になっても、凄いことだったらカッコイーと思うだけなんだよなぁ。国賊?いや、あっちがもっと良かったか、こっちが居心地悪かっただけでしょと。
 悪い方だって、うそばかりでもないのだろうし、聖人君子なんていないんだよね。
 でも…成功とその要素は参考になっても、粗雑で、クズになったからといって、誰もがすばらしいコメディアンやスポーツ選手になれるわけじゃない。悪いほうって、生産性はないのだよなw
アバター
2014/03/07 18:31
小保方さんの論文
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/pdf/14/protocol_exchange_v1.pdf

小保方さんの論文には先行研究があると米国特許で言われているらしく、
http://kanda-ip.jp/2014/01/31/6043
その人のインタビューと研究室がこれみたいです。
http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/index.html
http://terumozaidan.or.jp/labo/interview/09/index.html
アバター
2014/03/06 22:57
訪問感謝です♪♪

んー…w



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.