難聴にならない役に立つか?! 「デジタル耳せん」
- カテゴリ:日記
- 2014/03/08 19:36:54
自分は寄る年波のせいだけでなく、高校のころからバンドやってたりしたのも効いてるのか、人間ドックで赤紙が来る程度には高音域が聞こえないのですよ。orz
耳鼻科の先生が言うには、若いころに大きい音を聞き過ぎだと一言。
そして、絶対に今以上耳が良くなる(高音域が聴こえるようになる)ことは無いと一言。トホホ
まあ、こんな人間でもオーディオで音が良いとか悪いとか平気で言うのですよ。w
さて、暗騒音のでかい工場なんかでは普通に耳栓を配付したりするわけですが、当然お互いの話し声も聞こえにくくなってしまいます。暗騒音だけに効果的な耳栓が出来たそうな。
・デジタル耳せん
http://www.sourcenext.com/cp/h/1402/17_mm1000/?i=mail_ii
開発のきっかけがノイズキャンセリング・ヘッドフォンを音楽鑑賞でなく単なる騒音対策用に使ってる人の存在だったそうな! 使用用途とまったく無関係な用途に使用する。やぱし、発明のきっかけってのはこれですよな。
そうだ、みんな手話ができるようになればいいのだ!という別解。
昨今だと、携帯メールとかも活用されてたりするようで、デジタルデバイドなんて言葉の裏には、ちゃんと誰かが楽しく生きるための使い方もあったりするわけなのですよねぇ。
高音域はどうせ年取れば聞こえなくなるんで、天然フィルタで、高音域をシャットアウト!高品質聴覚!とか言って、市場よりゼロ二つくらい増やすと、すばらしいことになるんでしょ?(なぞ