Nicotto Town



13フェイズ構造

物語を作る時に「13フェイズ構造」ってゆうのを使ってるのですが、自分の脳内整理の為にちょっとまとめてみまうす。



作り方※ ≫=例としてこないだ友達と作った奴

①何の話にするか決める
  ≫主人公が犬になって犬と仲良くする話(※擬人化、犬耳人姿で描く)


②キャラクター決める
  ≫主人公:女の子。物事に動じない。犬神の呪いで犬になる
    相手 :男の子。血統賞付だけど、小さい頃に捨てられた野良犬。

③三幕構成にする
 ※三幕構成とは:芸道論の序急みたいなやつ。1.発、2.展、3.決。

 一幕(発):物語の始まり。目的提示。※対立から生まれる
  ≫・主人公お参りした神社にいた犬神の呪いで犬になる。←対立:vs犬神
    ・街にいる犬の悩みを解決したら人間に戻れる、と言われる
    ・血統賞付きの野良犬(名前:ノラ)に出会う

 二幕(展):物語の続。ピンチの繰り返しと助け。葛藤。
   ≫・空腹で倒れてるノラ。持ってたお菓子をあげる主人公←ピンチと助け
    ・お礼に美味しいご飯をくれる家に主人公を案内するノラ
    ・ご飯を食べながらノラの過去を聞く
     (お母さんと一緒に捨てられて、お母さんはすぐに死んでしまった)
    ・ノラと別れて、困ってる犬を探す主人公
    ・野犬に襲われる主人公。助けに入るノラ。←ピンチと助け
    ・最初に会った時から気になってた、と主人公に告白するノラ
    ・ノラはかっこいいと思うが、自分は人間に戻るし、受けられないと思って断る
    ・傷ついた様子のノラ。でも、主人公の為に今日のねぐらを用意してくれる
     (主人公、胸が痛む)
    ・ねぐら:地域のボスが近くにいる場所
    ・夜、ノラがねぐらにいないことに気付く主人公
    ・慌ててボスに相談すると、主人公に振られて自殺しようとしてるんじゃと言われる
    ・慌てて探しに出る二人(匹)
    ・ノラが昔いた家の話を思い出し、そこに向かう主人公
    ・辿り着いた場所は「売地」になっていて、そこにうずくまって寝ているノラ
    ・自分の元の飼い主は金持ちだったが、破産して家を売り自分達を捨てた事、やむにやまれぬ事情だったとノラ。でもお母さんは野良犬の生活が出来なくて体を壊して早くに死んでしまったこと、お母さんと似た眼差しの主人公と一緒にいたいと思ったこと、を悲しそうに話すノラ。
    ・お母さんにもう一度だけ抱きしめて欲しかった、と涙をこぼす。
    ・主人公、ノラを抱きしめる
    ・主人公にお礼を言うノラ

 三幕(決):変化
  ≫・ノラにお礼を言われて、体を離すと主人公人間に戻る
   ・犬神が出て来て、お礼を言われる。もっとノラと一緒にいたい、と主人公
   ・ノラに一緒においで、と主人公。主人公から離れて身を隠すノラ
   ・悲しい気持ちになる主人公
   ・次の日、夢だったのかと思いながら犬神のいた神社を訪れる主人公
   ・人の姿をしたノラを見つける
   ・驚く主人公に、主人公の為に人間になりたいと言うから修行させてると犬神
   ・まだ半人前だけど、自分と付き合ってくれませんか、とノラ
   ・はい、と答える主人公


13フェイズ構造に当てはめてチェックする(シナリオ直す)
  三幕構成を使って作った話が、13フェイズ構造に対応させて、13個のフェイズ(シーン)が話の中にあるかどうか確認する。

※13フェイズ構造
   ↓
【序】対立
1日常:主人公の日常生活、主人公の問題点(変化前の状態)
2事件:主人公を日常生活から抜け出させる。何かが起こる。
3決意:究極の選択を迫られ決意する→それにより第二幕が始まる

【破】葛藤
4不況:一人ではやっていけない苦境。悩みが始まる。
5助け:助けが現れる。人、物etc
6成長:苦境の中でなんとかやっていけるようになる
7達成:達成感。苦境の中で助けを受けてやっていけるようになった!やった!万歳!(破滅との落差)
8試練:もっと苦しい何かが起こる。※助けがいてはいけない。仲間がいてはいいが、主人公を助けてはいけない。
9破滅:どうしようもない。全然ダメ。読者に解決方法をさせないくらいの破滅
10契機:手がかりを見つける。究極の選択※タイムアタック。対決への決意。この決意で変化する。

【急】変化
11対決:敵対するものと対決する
12排除:排除する
13満足:満足する


シナリオ(プロット)に起こす:台詞とト書き

⑥ネームに起こす

⑦ネーム修正(分かりやすく直す)



って感じでお話作ってます^ω^
※≫例で書いてある犬擬人化話は、今友達が作ってる同人ゲームのシナリオで採用されるかも(されないかもw)なので、流用禁止でお願いしますwww

沼田やすひろ先生の13フェイズ構造の考え方を元に作ってるのですが、13フェイズ構造は、そもそも映画シナリオの作り方らしいです。映画脚本術って本を書いてるシド・フィールド先生も13構造っぽいこと書いてあったからどうやら映画業界とかだと有名な作り方なのかも。

シド・フィールド先生の本はあまり真面目に読んでないのでよく分からんですが。
(´∀`)ウヘヘ

基本、「三幕構成(対立・葛藤・変化)」と、「ピンチは繰り返すごとに大きくなる。そんでラストで大ピンチ」の二本を意識しながらかいてます。
ヽ(´ω`)ノ




参考動画

沼田やすひろのストーリー創作講座 #01

https://www.youtube.com/watch?v=w5O1YybECBU&feature=youtu.be
(全10回/一回約10~15分)

ステマじゃないよ!(´∀`)
シャープの後に数字を入れて検索すると全10回全部見れる筈。
個人的には♯2~#4でやってるショートプロットからストリー広げてくあたり、よく練習しました。13構造むずい!wwww

アバター
2014/03/11 22:49
13フェイズ構造面白いっすよね!^ω^使いこなせる人マジ凄いなって思います。

あらすじドットコムってサイトの「どんでんがえし」のパターンで物語の型を考えるっていう方法論もあって、面白いですよ!^ω^使いこなせるかは別の話だがなぁ!って気分になりますが…!笑
http://www.arasuji.com/k-donden1.html
アバター
2014/03/11 19:16
13フェイズ構造で検索すると、興味深い記事がたくさん出てきました
中々興味深いです



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.