Nicotto Town



名古屋と彦根の三が日(本編の34

米原までは2駅です。
たいして時間は掛からない。

それでも車内販売が来たら珈琲を
頼もうかなぁなんて思っていた。

岐阜羽島駅までにこなかったら
あきらめよう。

来なかったorz

まあいいや(でた
この後は米原で降りて
近江鉄道に乗って多賀大社だ。

どうせ多賀大社では寒い吹きさらしの本殿で
ギュウ詰めになってシビレを切らしながら
御祈祷をしなきゃだしー。

岐阜羽島を過ぎて米原に近づくにつれて
雪景色になってきます。

大した雪ではないようですが
いくらか積ってるところが
チラホラ程度。

そして雪と言うよりは雨が降っている感じ(^◇^;)

あー雨かぁ。
雪なら良かったのに(自分勝手

雪だったら傘いらないという単純な理由
です。夫君と第一秘書はちゃんと
傘を持っているようだ。

わたしはスカーフでもかぶって
しのごう。

雨といっても、ものすごく雨って言うんじゃないし。
何とかなる程度の雨です。弟君の所みたいに
小さいお子さんがいると、ちょっと心配かな
程度の降り。

米原駅で弟君と合流して
近江鉄道に向かいます。

昔、弟君がまだ小学生だった頃
ここで山盛りに積み上げてある雪の山に
私がふざけて軽く雪の山をキックしていたら
弟君が全力で両足アタックをかけて埋まったなぁ。

なんていう話をしつつ(笑)

あの頃とは駅舎が変ってます。
昔はJRの駅舎から一旦出てちょっと離れた
近江鉄道の乗り場から乗ったものでした。

いまはJRに隣接していますから
楽になりました。トイレもキレイ♪

しかし近江鉄道は本数が少ない。
長野の山奥レベルの本数です。

時間を見ると、まだまだ待たないとダメらしい。

じゃあ、トイレいってくるわー。
第一秘書がいったあとで、私もココで
時間があるなら、名古屋駅で買い間違えた
キップをちょっと買い足してくるかなぁ。

夫君もついてくる。
しかしどう間違えたか、米原駅の
反対側の出口にでてしまった(笑)

名古屋駅みたいに切符売り場が何カ所もあると
勘違いしてたので、最初の切符売り場を
通過してしまったのです(゜∇^*)テヘ

明日に続く

<昨夜のわたし>
アルテミスと本の話、なおりんと株の話
くまんとカキの話など(笑)けんしろうは腹痛から
復帰♪

さあ今日の一冊
「おしえてウルトラマン」学習研究社
宮西達也さんの本です。絵本というよりは
お悩み相談的な形ですね。生協の白石さんの
子ども向け的な感じといったらいいかなぁ♪

アバター
2014/03/17 17:09
なぜだー、なぜさっきいさんのコメントがぁぁ(;_;*)シクシク
アバター
2014/03/17 15:22
@ω@。 おかしーなぁ。。まただにゃ~投稿したのになぁー
アバター
2014/03/17 12:08
わたしは弟や妹と年が離れてたので
あまり一緒に遊んだって言うのはなかった気もするけど
まあそれなりに(笑)
アバター
2014/03/17 10:12
子供の頃って、遊び相手は弟くん。私も記憶に残ってるww
雪合戦や雪だるまにカマクラ作り。一緒にしたよなぁ。
読んでて、懐かしい気分になったよ(^^)

甥っ子と姪っ子。5年生と3年生なんだけど・・・。
未だに一緒に遊んでるんだ。

兄ちゃんはともかく、妹の姪っ子も甥っ子の事は名前で呼び捨てww
兄妹ってより、友達関係なんだよね~(笑)
アバター
2014/03/17 07:57
なかなかいい本ですよー♪
図書館などにあると思います。

在来線にはほとんど乗ったことがないですねー。
すごくたくさんの線路があっていろんな電車が走ってるイメージかな。(゜∇^*)テヘ

もぉあの辺は日本海側の気候ですよね。
鈴鹿山脈が境目なのかな?
こだまには車内販売ありますよ。
何回か利用してますσ(^-^)
アバター
2014/03/17 00:09
おしえてウルトラマンがおもしろそうだねw
アバター
2014/03/16 23:56
新幹線の米原駅は通過するだけで行ったことがないですが、
在来線の駅は何度もあります。
乗り換えをするとき、いつもすごい行列で長く待つので
あまりいい印象がないな〜^^;
アバター
2014/03/16 22:53
米原あたりは、何故か北陸の気候になりますね、雪景色が始まります。
名阪の間に車内販売って、ありましたっけ。
のぞみだと、あるのかな。乗らないので謎のままです^^
アバター
2014/03/16 17:02
傘を持ち歩かないせいでしょうか(笑)
アバター
2014/03/16 15:30
かめさんはよく雨に降られるというイメージですw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.